2008年11月05日

スペインの専門店での、日本マンガ売り上げランキング(2008年9月期)


というわけで恒例のルートですが、北米・フランス・
ドイツに引き続いては、スペインなのですね。
スペインのアニメ・マンガ情報サイトの「Ramen
Para Dos」
掲載の、マドリッド市のコミック専門店
Dharma Comicsと、マンガをメインとする日本の
オタク文化グッズ専門店のOtakuCenterによる、
日本マンガ売り上げランキングTOP10のデータを、
それぞれ引用掲載してみます。
今回はそのランキングから、8月期に引き続き、
9月1日〜7日週から9月22〜28日週までの、
2008年9月期のデータになりますね。
第3週目にあたる9月15〜21日週はお休みという
ことで、データ無しだそうです。


short_g.gif


9月1日〜7日週

・Dharma Comics

1.「NARUTO」第36巻
2.「鋼の錬金術師」第16巻
3.「るろうに剣心」第2巻(新装特別版)
4.「エア・ギア」第10巻
5.「聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話」
  第3巻
6.「BLUE DRAGON ラルΩグラド」第3巻
7.「新世紀エヴァンゲリオン 碇シンジ育成計画」
  第2巻
8.「Bleach」第25巻
9.「Blood+」第4巻
10.「銀魂」第6巻

・OtakuCenter

1.「るろうに剣心」第2巻(新装特別版)
2.「鋼の錬金術師」第16巻
3.「NARUTO」第36巻
4.「あいこら」第11巻
5.「BLUE DRAGON ラルΩグラド」第3巻
6.「聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話」
  第3巻
7.「ラグーンエンジン」第2巻
8.「ケロロ軍曹」第12巻
9.「Blood+」第4巻
10.「エア・ギア」第10巻


9月8〜14日週

・Dharma Comics

1.「ボボボーボ・ボーボボ」第8巻
2.「神宿りのナギ」第4巻
3.「かりん」第5巻
4.「るろうに剣心」第2巻(新装特別版)
5.「NARUTO」第36巻
6.「ヴァンパイア騎士」第2巻
7.「ボボボーボ・ボーボボ」第7巻
8.「鋼の錬金術師」第16巻
9.「フルーツバスケット」第23巻
10.「かってに改蔵」第21巻

・OtakuCenter

1.「NARUTO」第36巻
2.「るろうに剣心」第2巻(新装特別版)
3.「エレメンタル・ジェレイド」第14巻
4.「鋼の錬金術師」第16巻
5.「かってに改蔵」第21巻
6.「聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話」
  第3巻
7.「エア・ギア」第10巻
8.「テニスの王子様」第22巻
9.「あいこら」第11巻
10.「ブレイクダウン」第1巻(さいとうたかお作品)


9月22〜28日週

・Dharma Comics

1.「Bleach」第26巻
2.「鋼の錬金術師」第17巻
3.「D.Gray-Man」第12巻
4.「ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-」第21巻
5.「ヴァンパイア騎士」第3巻
6.「聖闘士星矢 エピソードG」第13巻
7.「NANA」第17巻
8.「学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD」第2巻
9.「NARUTO」第36巻
10.「BLUE DRAGON ラルΩグラド」第3巻

・OtakuCenter

1.「Bleach」第26巻
2.「鋼の錬金術師」第17巻
3.「ヴァンパイア騎士」第3巻
4.「聖闘士星矢 エピソードG」第13巻
5.「トリニティ・ブラッド」第3巻
6.「学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD」第2巻
7.「Hellsing」第9巻
8.「オトメンタル」第1巻
9.「ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-」第21巻
10.「ハヤテのごとく!」第8巻


short_g.gif


という感じですね。
新刊が出ると必ずトップを争う、「NARUTO」「鋼の
錬金術師」、そして「Bleach」の、他国にも共通す
る支持度がわかります。
スペイン独自の、ということで目立つのが、第2週
での「ボボボーボ・ボーボボ」の人気でしょうか。
ご存知のようにアメリカなどでは全然ダメだったわ
けですけれど、スペイン語圏だと、あのギャグも翻
訳しやすいというか、伝わりやすいのかも?
あと、フランスにも通じることですが、「THE LOST
CANVAS 冥王神話」や「エピソードG」といった外伝
作品がいまだにトップ10に入る、「聖闘士星矢」の
衰えない人気もよくわかります。


posted by mikikazu at 10:52 | TrackBack(0) | 海外情報(スペイン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月23日

スペインの専門店での、日本マンガ売り上げランキング(2008年8月期)


えっとまず先に、「天使のしっぽ」(公式サイト)につ
いてのメッセージ、ありがとうございました。
実をいいますと、第二期「Chu!」は、最後まで見て
いないのですが(すみません)、第一期については、
それなりに楽しんで見ていた記憶があります。
主題歌も、なかなかにインパクトがあったような。


short_g.gif


北米・ドイツ・フランスときたら、次はやはりスペイン
なのであります。
以前にもご紹介した、スペインのアニメ・マンガ情報
サイトの「Ramen Para Dos」は、コミック専門店で
あるマドリッド市の、Dharma Comicsと、マンガをメ
インとする日本のオタク文化グッズ専門店のOtakuCenter
における、日本マンガ売り上げランキングTOP10を、
毎週掲載してくれているんですね。
今回はそのランキングの、7月28日〜8月3日週から、
8月25〜31日週まで、つまり実質的な8月期のランキ
ングを、それぞれ紹介してみます。
(一度は向こうでも紹介いただき、データ転載の許可も
いただきましたけれど、その後「Ramen Para Dos」
さんとは連絡がとれていません。
双方のメールが届いていないのか、こちらの対応がよ
くなかったのか……。
前者については、海外の方とのやりとりだと、日本国
内の方以上に多く起きるので、可能性も高そうですが)


short_g.gif


7月28日〜8月3日週
(Dharma Comicsのデータのみ)

1.「鋼の錬金術師」第15巻
2.(マンガ版)「バンパイアハンターD」第2巻
3.「D. Gray-Man」第11巻
4.「無限の住人」第22巻
5.「神宿りのナギ」第2巻
6.「ヴァンパイア騎士」第2巻
7.「Bleach」第25巻
8.「NARUTO」第35巻
9.「フルーツバスケット」第23巻
10.「エア・ギア」第9巻


8月4〜10日週
(Dharma Comicsのデータのみ)

1.「鋼の錬金術師」第15巻
2.「無限の住人」第22巻
3.「フルーツバスケット」第23巻
4.「D.Gray-Man」第11巻
5.「神宿りのナギ」第2巻
6.「ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-」第20巻
7.「聖伝-RG VEDA-」第2巻
8.「Bleach」第25巻
9.「エア・ギア」第9巻
10.「NARUTO」第35巻


8月18〜24日週

・Dharma Comics

1.「NARUTO」第36巻
2.「聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話」
  第3巻
3.「SIDOOH-士道」第3巻
4.「鋼の錬金術師」第15巻
5.「バンパイアハンターD」第2巻
6.「Bleach」第25巻
7.「D.Gray-Man」第11巻
8.「フルーツバスケット」第23巻
9.「エア・ギア」第9巻
10.「聖伝-RG VEDA-」第2巻

・OtakuCenter

1.「聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話」
  第3巻
2.「NARUTO」第36巻
3.「D.Gray-Man」第3巻
4.「SIDOOH-士道」第3巻
5.「鋼の錬金術師」第15巻
6.「サクラ大戦」第6巻
7.「ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-」第20巻
8.「ファイブ」第3巻(ふるかわしおり作品?)
9.「探偵儀式」第3巻
10.「エレメンタル・ジェレイド」第13巻


8月25日〜31日週

・Dharma Comics

1.「鋼の錬金術師」第16巻
2.「NARUTO」第36巻
3.「るろうに剣心」第2巻(新装特別版)
4.「エア・ギア」第10巻
5.「スクールランブル」第10巻
6.「聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話」
  第3巻
7.「BLUE DRAGON ラルΩグラド」第3巻
8.「1ポンドの福音」第2巻
9.「Bleach」第25巻
10.「Blood+」第4巻

・OtakuCenter

1.「るろうに剣心」第2巻
2.「鋼の錬金術師」第16巻
3.「BLUE DRAGON ラルΩグラド」第3巻
4.「エア・ギア」第10巻
5.「ラグーンエンジン」第2巻
6.「ふしぎ遊戯 玄武開伝」第6巻
7.「スクールランブル」第10巻
8.「恋愛ジャンキー」第13巻
9.「ケロロ軍曹」第12巻
10.「サバイバル」第1巻(さいとうたかお作品)
 「Blood+」第4巻


short_g.gif


という感じですね。
新刊が発売されると、すぐに1位を取ってしまう
「NARUTO」「鋼の錬金術師」の勢いは、やはりス
ペインでもスゴイようです。全体的には、第15&16
巻を合わせて、「鋼」の方がチャート・アクションで
勝っているでしょうか。
スペイン市場らしさ、というと、今でも続く「聖闘士
星矢」人気ですね。8月18〜24日週のOtakuCenter
ランキングでは、新刊勝負で、「聖闘士星矢 THE
LOST CANVAS 冥王神話」第3巻が、「NARUTO」
第36巻に勝っていますし、Dharma Comicsでも
「NARUTO」に続く堂々の2位です。
もっとも、OtakuCenterでの翌週は、すぐにランク
外に消えたようですから、「出たらすぐ買う」という、
昔からの固定ファンがそれなりの数存在する一方で、
「NARUTO」や「鋼の錬金術師」のように、コアなマン
ガファン以外の、広い層に支えられているわけではな
い、ということかもしれません。


8月25日〜31日週のOtakuCenterランキングの第
10位には、「Blood+」第4巻と並んで、何故かさいと
うたかお作品の「サバイバル」第1巻がランクインして
いて興味深いですね。
8月前半に刊行開始された、同氏の「ブレイクダウン」
の第1巻も、スペインではよく売れたそうです。
ひょっとしてスペインでは、さいとうたかおブームが始
まりつつあるのかも?


posted by mikikazu at 08:31 | TrackBack(0) | 海外情報(スペイン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月08日

スペインのサイト「Ramen Para Dos」さんにご紹介いただきました。


プリキュアだけじゃなくて海外情報も。
っていうか正確には、海外での、「うちのブログ」
情報だったりですが。
昨日辺りから、スペインからのアクセスがとても多
くて、「どうしたんだろう」と思ってアクセス解析を調
べてみたら、8月1日付け記事8月3日付け記事
でデータを引用させていただいた、スペインのマン
ガ・アニメ情報サイトの「Ramen Para Dos」が、う
ちのことを記事として紹介してくれていたんですね。

Ramen Para Dos 8月7日付け記事
"Nos usan como referencia en Japón... WTF!!"

さっそくメールでご挨拶してみると、サイト代表の1人
であるDiana Callejaさんから、丁寧なお返事をいた
だきました。もう1人の代表の方は、David Jimenez
さんという方になります。
日本のサイト・ブログからリンクされたのは初めてだっ
たらしく、大きな驚きだったそうです。
また、売り上げ情報の提供元であるマドリッド市のコミ
ックストア「Dharma Comics」の方にも報告したそうで、
そちらでも嬉しい驚きだった、とのことでした。


今回のことをきっかけとして、うちと「Ramen Para Dos」
さんとの交流が始まることになりそうです。
一応先方からは、スペインだけでなく他のヨーロッパ諸
国、特にフランスやポルトガルでの、マンガ・アニメ及び
日本のポップカルチャーについての情報を何でも提供す
るというありがたい申し出をいただいているので、少しず
つ情報交換していければと考えています。
そうですね、やはりスペイン関係でいま一番知りたいこと
というと――、フェルナンド・アロンソが来季もルノーに残
留するのか、それともまさかのホンダ入りなのか、という
ことでしょうか。←それ、全然マンガ・アニメ関係じゃない
ですからっ
冗談はともかく、言葉は違っても、人との直接の交流があ
った方が楽しいですし、出来る範囲で頑張りたいです。

posted by mikikazu at 10:40 | TrackBack(0) | 海外情報(スペイン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月03日

スペインのコミックストアDharma Comicsでの日本マンガ売り上げ人気傾向(2008年1月〜7月期)


今日はお休みだったので、ちょっと時間がかかる
調べごとをしてみました。
8月1日付け記事での情報は、7月21〜27日間だ
けでの売り上げランキングなので、それではスペイ
ン全体での、日本マンガの人気傾向を想像するに
は不足だと思います。
なので今回は、そのスペイン・マドリッド市のコミッ
クストアDharma Comicsでの、マンガ週間売り上
げランキングを、今年の一番最初までさかのぼって、
2007年12月31日〜2008年1月6日週から、7月
21〜27日週
までの、7ヶ月分をまとめて集計してみ
ました。
ここまで範囲を広げれば、少なくとも今年前半のス
ペイン内での、人気作傾向が見えてくるでしょうか。


集計方法は、各週のランキングごとにポイントを与え
ていって、人気傾向を探っていくことにしました。
自動車レースなんかのポイント制を想像していただ
くとわかりやすいかと思います。
ランキングの1位に10点、以下2位が9点、そして10
位が1点という風に、各巻にポイントを与えて、それを
合計していきます。
各週のランキング順位が、そのまま均等に売り上げ
部数の差になっているわけではありませんから、純
粋な部数順位にはなりませんが、人気傾向を探る、
とりあえずの手段ということでお願いします。
ランキング自体は、Ramen Para Dos過去ニュー
ス欄
から引用させていただきました。


short_g.gif


まず、複数刊行巻をまとめた、シリーズごとの順位を
みてみると、


1.「Bleach」……193ポイント
2.「鋼の錬金術師」……184ポイント
3.「NARUTO」……145ポイント
4.「エア・ギア」……133ポイント
5.「D. Gray-Man」……70ポイント
6.「黒鷺死体宅配便」……65ポイント
7.「ボボボーボ・ボーボボ」……59ポイント
8.「フルーツバスケット」……46ポイント
9.「多重人格探偵サイコ」……45ポイント
10.「聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話」
 ……44ポイント



くらいがトップ10になると思います。
刊行巻数の多い作品が有利にはなってしまいますけ
れど、「Bleach」「鋼の錬金術師」「NARUTO」「エア・
ギア」の四強体制が見てとれます。
ジャンプ作品ということでは、ドイツ・フランスでは現在
人気の「DEATH NOTE」「ONE PIECE」がランクイン
してこないことが目立ちますね。
「DEATH NOTE」については、スペイン語版の翻訳ペー
スが早くて、最終第12巻までの出版を、昨年7月に終え
ているから、新刊ランキングには現れない、という説明
になると思います。その頃のデータはないので、どれだ
け売れていたかはもう確認出来ませんが。
「ONE PIECE」の方は、ちょっとスペイン語版の出版が
お休みの時期にあたったようですね。


代わりにアメリカでは全く売れなかった、というか第1巻
だけで出版が打ち切られた(再開の話もなくはないよう
ですが)「ボボボーボ・ボーボボ」の人気が興味深いです。
英語圏とスペイン語圏での、ギャグ翻訳の困難さの違
い、読者側の理解度の違い、みたいなものがあるんで
しょうか。
もうジャンプ作品ではありませんが、「聖闘士星矢
THE LOST CANVAS 冥王神話」の好調にも注目です。
2008年4月14〜20日のランキングでは、第1巻が、堂
々の1位を獲得していました。
フランスでは、「聖闘士星矢 エピソードG」も売れてい
るということで(2008年4〜5月期ランキング)、ヨーロッ
パで今でも根強い、「聖闘士星矢」人気がわかります。


では、個別の巻で、トップ30を並べてみると、


1.「鋼の錬金術師」第12巻(48)
2.「黒鷺死体宅配便」第4巻(42)
3.「NARUTO」第33巻(40)
4.「NARUTO」第32巻(38)
4.「Bleach」第20巻(38)
6.「Bleach」第24巻(37)
7.「Bleach」第23巻(36)
7.「鋼の錬金術師」第11巻(36)
7.「Bleach」第22巻(36)
10.「無限の住人」第21巻(31)

11.「NARUTO」第34巻(30)
11.「D. Gray-Man」第9巻(30)
13.「鋼の錬金術師」第10巻(29)
13.「聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話」
  第2巻(29)
15.「ボボボーボ・ボーボボ」第4巻(28)
16.「NARUTO」第35巻(27)
16.「聖伝-RG VEDA-」第1巻(27)
18.「るろうに剣心」第1巻(25)
18.「エア・ギア」第6巻(25)
20.「鋼の錬金術師」第9巻(24)

21.「D.Gray-Man」第10巻(23)
21.「多重人格探偵サイコ」第8巻(23)
23.「フルーツバスケット」第21巻(22)
23.「エア・ギア」第8巻(22)
25.「エア・ギア」第4巻(21)
25.「エア・ギア」第7巻(21)
27.「鋼の錬金術師」第14巻(20)
27.「Bleach」第21巻(20)
29.「BLUE DRAGON ラルΩグラド」第1巻(19)
30.「鋼の錬金術師」第13巻(18)
30.「フルーツバスケット」第20巻(18)



という感じになっています。
「黒鷺死体宅配便」の第4巻だけがシリーズの中で
突出していますが、第2巻と第4巻の間で、何故か
第3巻だけずっとランキングに見当たらなかったので、
ひょっとしたらこの数字は、第3巻と第4巻が間違って
合計されたものになっているかもしれません。
ともあれここでわかる、その他の売れ筋作品は、「無
限の住人」「聖伝-RG VEDA-」「BLUE DRAGON ラ
ルΩグラド」「多重人格探偵サイコ」などですか。
これ以下の、細かいランキングまで知りたいという方
は、↓の追記の方でご確認ください。




残りのランキングを読む
posted by mikikazu at 10:12 | TrackBack(0) | 海外情報(スペイン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月01日

スペインの専門店2店でのマンガ売り上げ週間ランキング(7月21〜27日)


まず先に、素敵同人誌のご紹介を。
無事に入稿を終えられてなによりですが(お疲れさ
までした)、いつもお世話になっているサイト「白い
空」
のかざみあきらさんが、夏コミ(8/17)で、北米版
「涼宮ハルヒの憂鬱」ガイドブック『涼宮ハルヒの侵
略』と題されたオフセット本を出品されるそうです。
詳しくは、新刊お知らせページの方で。
日本国内における、海外ハルヒ事情研究の第一人
者であるかざみさんの御本であるなら、素晴らしい
内容に仕上がっていると断言していいと思います。
「ハルヒ」を題材にして、北米でどのように日本アニ
メが扱われていったかを知るにも、格好のテキスト
になっていると思いますので、とてもお薦めです。
残念ながら僕は夏コミには参加しないので読めませ
んけれど、うちの海外情報を楽しんでいるような方な
ら、きっと楽しめるでしょう。というわけで、下記の場
所でよろしくお願いします。ちょっとだけ宣伝のお手
伝いでした♪

2008年8月17日(日)
コミックマーケット74 3日目 西地区 と-11b
サークル「白い空 -Le Ciel Blanc-」


short_g.gif


さて本題。
イタリアの話題が続いたので、今日は同じヨーロッパ
でも隣の隣の国であるスペインのマンガ事情について。
これもいつもお世話になっている、「かわ屋 別館 ちわ
さき亭」
のチワサキタカエさんによる、スペイン語版「鋼
の錬金術師」第14巻についての記事経由で教えていた
だきましたが、

「かわ屋 別館 ちわさき亭」7月28日付け記事
「鋼スペイン版コミックス14巻が届きました。」

スペインのマンガ・アニメ情報サイト「Ramen Para Dos」
は毎週、スペインのコミック・マンガ・トイ専門店である
Dharma ComicsOtakuCenterでの、マンガ売り
上げランキングTOP10を掲載してくれているんですね。
もちろん両店での売り上げのみで、スペインのマンガ
市場全体を調査した結果ではありませんが、人気傾向
などの、一応の目安にはなるかと思います。
先週、7月21〜27日の週間ランキングは、

「Ramen Para Dos」7月29日付け記事
"TopTen Ventas Manga en España
(21 - 27 Julio 08)"



short_g.gif

Dharma Comics

1.「Bleach」第25巻
2.「鋼の錬金術師」第15巻
3.「ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-」第20巻
4.「エア・ギア」第9巻
5.「D.Gray-Man」第11巻
6.「NARUTO」第35巻
7.「神宿りのナギ」第2巻
8.「無限の住人」第22巻
9.「スクールランブル」第9巻
10.「多重人格探偵サイコ」第10巻


OtakuCenter

1.「ヴァンパイア騎士」第2巻
2.「鋼の錬金術師」第15巻
3.「Bleach」第25巻
4.「D.Gray-Man」第11巻
5.「ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-」第20巻
6.「無限の住人」第22巻
7.「RAVE」第26巻
8.「フルーツバスケット」第23巻
9.「エア・ギア」第9巻
10.「金色のガッシュ!」第25巻


short_g.gif


という感じになっています。
ほぼ重なりますが、OtakuCenterの方が、日本のオタ
ク商品専門店ということで、より濃い結果にはなっている
でしょうか。
「フルーツバスケット」はついに最終巻ですから、特集
組まれたりしているようですね。
ともあれ、「NARUTO」が圧倒的なフランスとか、やおい
作品が強いドイツみたいな、スペイン市場ならではの特
徴を掴むには、もう少し調査を続ける必要があると思う
ので、またフォローしていきますね。
スペインでの日本アニメ・マンガ市場の実態については、
JETRO(日本貿易振興機構)のレポートも参考に。

JETRO-「スペインにおける日本のテレビアニメ・マンガ・
映画市場の実態」


posted by mikikazu at 07:47 | TrackBack(0) | 海外情報(スペイン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
eXTReMe Tracker
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。