2009年09月23日

米・ラスベガスにリニューアルオープンした、アニメキャラのコスプレ・レストラン「Dragon Noodle Co.」


今日二つ目の記事でも、先にお伝えしておく
ことがあります。
2009年3月4日付け記事で紹介した、UAE――
アラブ首長国連邦ドバイのレストラン「Manga」
を憶えているでしょうか。
先日のマンガ「Gold Ring」の件より、情報を
提供していただけるようになった、在ドバイ日
本総領事館(公式サイト)の辻本さんから、
また情報提供いただいたのですが、その「Manga」
が、日本のテレビ番組で紹介されるそうです。


番組は、フジテレビ系列で9月24日午後10時
〜11時24分に放送される、「〜あらゆる世界を
見学せよ〜潜入リアルスコープ」です。
フジテレビ公式サイトでの解説に情報はない
のですが、スポットCMの画面に「ドバイ」の文
字はあるので、そのことだと思います。
5分〜10分くらいだそうですが、興味のある方
は、ぜひチェックしてみてください。
そうそう、以前引用した記事では、そうかもと
思いつつ、確認出来なかったウェイトレスさん
の着ているコスチュームですが、辻本さんによ
ると、やはり「涼宮ハルヒ」シリーズの、県立北
高校女子制服だそうです。
日本マンガ・アニメのファンであるオーナー氏
が、通販で購入したとのことですね。
あとは、彼女達が披露してくれるというダンス
が、「ハレ晴レユカイ」なのかどうかということ
ですけど、その辺も番組は伝えてくれるでしょ
うか。楽しみです。


short_g.gif


で、コスプレのウェイトレスさんということで
話が繋がるわけなんですけど、アメリカ・ラス
ベガスの地元紙Las Vegas Sun電子版が
9月22日付け記事、


"An experiment in pop culture fun on the
Strip: Anime-attired waitresses"


で伝えていたのが、ラスベガスにリニューアル・
オープンしたばかりの、アニメキャラのコスプレ
をテーマにしたラウンジ「Dragon Noodle Co.」
なんですね。
「Dragon Noodle Co.」が入っているのは、
モナコ王国をテーマにしたホテル「モンテカルロ」
で、13年間続いていたアジアン・レストランを改
装する際に、ポップ・カルチャーの要素も取り入
れてみようということで、ウェイトレスとバーテン
ダーにアニメキャラのコスプレをさせる求人をし
てみたんだそうですね。
リニューアル・オープンから1ヵ月で、それなり
の評判のようです。


写真でもわかりますけど、4人のウェイトレスさ
ん達がコスプレしているキャラは、

・朽木ルキア
―― 「Bleach」
・セーラージュピター
―― 「美少女戦士セーラームーン」
・桃宮いちご
―― 「東京ミュウミュウ」
・シムカ
―― 「エア・ギア」

になります。
一応ウェイトレスさん姿なのは、「ミュウミュウ」
のいちごさんだけですか?
服のコストは4人で800ドル程度だそうですけど、
そもそも滅多に着る必要はないコスプレ・コスチ
ュームではなく、1日6時間シフトの仕事着とし
て酷使するので、痛むのも早いということです。
メイド服ならいいのかもしれませんが、お店の雰
囲気的には、また違うんでしょうか。


とりあえず、今のところはお客さんも奇妙がりつ
つ面白がって、一緒に写真を撮ったりしてくれる
そうですが、日本人としては、せっかくベガスま
で行ったのに、アニメキャラのコスプレ・レストラ
ンがあるというのは、銀河の向こうのL星にまで
行ったのに吉野屋がある(映画「うる星やつら 
オンリー・ユー」)みたいなもので、変というか、
ここって本当にアメリカ?みたいな感じかもですね。


short_g.gif


そうそう、記事で面白い表現があったのが、スカ
ートについてです。
引用すると――、

「そうそう。コスチュームについてもうひとつ。
スカートなんだけど、アニメの基準に合わせて、
ネブラスカ州の海岸線と同じくらいの長さだっ
たんだよね」
(Oh, one other thing about the costumes:
the skirts, in keeping with animie norms,
are about as long as Nebraska’s coastline.)

という表現があったんです。
どうしてネブラスカ州の海岸線の話が?と、
すぐにはピンとこなかったんですが、アメリカ
の地図を広げてわかりました。
ネブラスカ州が位置しているのは、アメリカの
中部の真ん中で、当然海には東西南北で全く
面していないし、海岸線というのも存在しない。
つまり、存在しないネブラスカ州の海岸線と同
じくらいの長さということは――、それだけ極端
に短い、ということなんですね。
ルキアのコスプレをしている、Heidi Haldman
さんのコメントを借りると、
「この格好をしてると、全然かがめないの。短過
ぎなのよね」
とのことですが、共同オーナーのCharles Pastron
さんによれば、
「アニメでそうなってるんだから仕方ない」
とのことで、記事の方も、
「ここはベガスなんだし、仕方ない」
とまとめています。うむむ。




posted by mikikazu at 11:28 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月14日

ニューヨーク・アニメ・フェスティバル(9月25〜27日)での注目イベント ―― 牧野由依さんとアメリカ・アニメ声優さんのパネル


まず先にちょっとご報告。
9月11日付け記事で、「DRAGONBALL
EVOLUTION」についての情報を引用させ
てもらったので、お返しに、うちの方で見つ
けた同日付け記事からの、実写版「バブル
ガムクライシス」についての情報を、アニメ・
マンガの実写版映画情報専門サイト「Live
Action Anime」
に、挨拶と合わせて送って
おいたら、さっそく英文の記事にしてくれて
いました。

Live Action Anime
2009年9月12日付け記事
"New information on Bubblegum Crisis LAA"

こういう風に、情報交換の交流が日米で進
むのは、とても嬉しいことですし、今後もお
役に立てることは多そうです。よろしくお願
いします。


short_g.gif


では本題。
アメリカ・アイオワ州に拠点を置くオンライン
ストアRight Stufが、隔週で配信している
ポッドキャスト番組Anime Todayの、最新
第101回
のゲストは、いよいよ開催が迫っ
てきたニューヨーク・アニメ・フェスティバル
(9月25〜27日 公式サイト)のプログラミン
グ・ディレクターであるPeter Tatara氏と、
同コーディネーターであるKim Mueller氏で
した。
とはいえ、喋っていたのは、ほとんどTatara
氏だけでしたけど。


インタビューの内容はもちろん、NYAFの色々な
お楽しみや目玉についての解説で、たくさんの
イベント、ゲストさんについて紹介していました
が、僕が個人的に注目したのは、フェスの3日
目、9月27日・日曜日の午後1時45分〜2時45
分に予定されている、"Japanese Seiyuu and
US Voice Actors"というパネルです。
これは、日本側のゲストである牧野由依さんと、
ニューヨーク地域で活躍しているアメリカ側の
声優さん(Veronica Taylorさん他)が、それ
ぞれの国での、アニメの声優/voice actors
and actressesという仕事の違いについて、
直接語り合う、というものです。ギャラの話とか、
して欲しいなあ。


ゲストで参加した声優さんが、単独のQ&Aパネ
ルなどに出席することは普通ですが、こうやっ
て日米の声優さん達が直接、お互いの仕事に
ついて語り合うセッションは、結構まれだと思う
んですけど、どうでしょう。
すぐに思い出せるのは、2008年4月18〜20日
にハワイ州ホノルルで開催されたKawaii-Kon
(公式サイト)に、「新世紀エヴァンゲリオン」の
アスカ・ラングレー役の宮村優子さんがゲスト
参加されていて、英語版アスカ役のTiffany
Grantさんと、パネルを共にしていたことでしょ
うか。

・画質全然悪いですが、その模様が少しだけわ
かる動画





牧野由依さんの代表的な役である「ツバサ・
クロニクル」のサクラを、英語版で演じていた
Monica Rialさんも、NYAFにはゲスト参加し
ているので、アスカみたいに、日米サクラの
共演が実現すると楽しいですね。
Monicaさんはテキサスの人なので、ニューヨ
ークの声優さん、という枠からは外れちゃいま
すけど。


ああ、あと、やはりゲストとして見逃せないのは、
うずまきナルト君でしょうか。
日本でやってるキャラクター・ショーを、そのま
ま再現するというわけではなく、サイン会のみ
を行うようですが、結構盛り上がりそうです。
まあ、ショーをそのままやるんだったら、台詞
も全部英語に吹替しなくちゃいけないし、大変
ですものね。
ショーはショーで面白いものなので、いつか輸
出して欲しいものです。


posted by mikikazu at 07:52 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月12日

アメリカのアニメ・ファンを題材にした、新たなドキュメンタリー映画「Fanime」製作開始


これまでにも何本か製作されていますけれ
ど、アメリカで新たな、アニメ・ファンを題材
にしたドキュメンタリー映画の製作が進め
られているようです。

Anime News Network 2009年9月10日
掲載プレスリリース
"Anime Fan Documentary Casting Call"

によると、仮題は"Fanime"(fanとanime
を合わせたんでしょうね)で、製作するのは、
商業長編ドキュメンタリー映画を専門とした、
LUX DIGITAL PICTURES(公式サイト)
という会社。
これまで手がけたドキュメンタリー映画には、

"Nightmares in Red, White and Blue"
(アメリカのホラー映画の歴史)、
"American Grindhouse; This history of
the American Exploitation Film"
(エクスプロイテーション映画の歴史)
"Area 51; The Alien Interview"
(ネバダ州の米軍基地エリア51に、生きたま
ま捕らえられているという宇宙人について)

などがあります。
ドキュメンタリーといっても、いわゆる社会派
ではなく、コアなジャンルにこだわったテーマ
を扱っているようですね。
ドキュメンタリーではありませんが、ジョージ・
A・ロメロ監督のリビングデッド・シリーズ第1
作の3D化リメイク、「超立体映画ゾンビ3D」
(「超映画批評」レビュー)も手がけています。



新作ドキュメンタリー"Fanime"の製作開始
を伝えるリリースでは、ファンの目を通して、
アニメの歴史と文化的インパクトを伝えると
いう、作品目的が語られています。
そのインタビュー素材の収録のために、
11月6〜8日、ロサンゼルスのエアポート・
ヒルトン・ホテルで行う、撮影セッションへの
参加が呼びかけられていて、参加者には完
成した作品のDVDが、ギャラ代わりに送られ
るとのことですね。コスプレでの参加も歓迎
だそうです。


内容自体については、作品を見ないとなに
も言えませんが、とりあえず、個人的に2つ
指摘しておきたいことがあって、まず仮題で
はありますが、作品タイトルの"Fanime"が、
昨年度の全米アニメコンベンション参加者数
ランキング第5位(1万4926人)であり、1994
年以来15年の歴史を誇る、カリフォルニア州
サンノゼのFanimeCon(公式サイト)とかぶっ
てしまっていることですね。
小さいイベントならともかく、FanimeConは
北米を代表するアニメコンベンションのひと
つなので、何か関係を想像されても仕方が
ない(僕も一瞬思いました)ネーミングではあ
りますから、変更した方がいいと思います。


もうひとつは、見ればわかる通り、"Fanime"
公式サイト
の、アスカ・ラングレーさんのイラ
ストですね。
受ける印象は人それぞれかもしれませんが、
なにかの意図があるのでなければ、このイラ
ストはちょっと……と思います。
このイラストを見て、インタビューに参加した
くなるアメリカのアニメファンが、どれだけい
るかな、と……。
出来は別にしても、自主製作作品ではなく、
れっきとした商業作品を謳っているのですか
ら、版権キャラクターをそのまま使うのも、
たぶん問題があるのではないでしょうか。


short_g.gif


Anime News Networkが週刊で配信を始
めたポッドキャスト番組ANNCastの今週分
でも、ちょうどファンからの、「アニメあるいは
アニメファンダムを題材にした、ドキュメンタ
リー作品のお薦めはありますか?」という質
問が届いていて(35分00秒〜38分20秒)、
Zac Bertschy氏、Justin Sevakis氏が
合わせて即座に、「No」と答えていました。
たくさん作られてはいるけれど、出来の良い
ものはひとつもない、と。


アメリカのアニメファンを題材にしたドキュ
メンタリー映画というと、ずっと以前にレビ
ューを書いたこともある、「OTAKU UNITE!」
(英語で!アニメ・マンガ掲載解説ページ)
がありましたけど、それにしても、「プロフェ
ッショナルなリリースはされたけど、内容的
にプロフェッショナルに作られてはいない」
「撮影から時間が経ち過ぎていて、現在の
ファンダムの実情を映し出していない」と、
厳しい意見でした。
また、アニメを題材にしたドキュメンタリー制
作の難しさとして、例えば「スタートレック」の
ファンダムなら、アメリカではそれなりの認知
度がある作品ですから、ミスター・スポックが
誰とか、いちいち説明しなくてもよいけれど、
アニメの場合、例えば「桜蘭高校ホスト部」の
ことなど、アニメファンダムでは人気があって
も、一般のアメリカ人は誰も知らないから、
そういった基本的なことでも、説明していくの
に大変な時間がかかる、ということも語られ
ていました。


確かに、アニメ・ファンダムのドキュメンタリー
は、難しい作品作りになるでしょうね。コスプレ
という、絵になる素材があるから、手を出したく
なるのもわかりますが。
結局のところ、その人がアニメやマンガのファ
ンである理由は、それぞれ極めてパーソナル
なものの筈だから、それをカメラの前で、肉声
を使って、他人にもわかるように説明すること
の困難は、ほとんどがアニメ・マンガのファンで
あるだろう、うちのブログの閲覧者の方々にも、
容易に想像出来ることだと思います。
そもそも、口に出して説明することじゃないよね?
という感じだと思うんですが、どうでしょう。
だからこそ、紋切り型の語り口で終わらせない
ためには、そういった心情へのアプローチの妙
が問われるわけですが、この作品では、どんな
手法が取られるでしょうか。とりあえず、結果を
いつか見てみたいですね。


posted by mikikazu at 11:16 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月07日

北米マンガ売り上げランキング2009年8月期(グラフィックノベル全般・NYタイムズ・オンラインストア)


昨日はフランスでしたが、今日は北米での
マンガ売り上げを示すランキングを、三つほ
どまとめて紹介します。フランスと、どんな違
いがあるでしょうか。
まず、ICv2が9月3日付け記事、

"'Vampire Knight' is #1
In BookScan August Top 20"


で伝えていたのが、Nielsen BookScan調
べによる、アメリカの一般書店チェーン、オン
ラインストアなどでの(コミック専門店除く)、
マンガもカテゴリーに含まれる、グラフィック・
ノベルの2009年8月期売り上げランキング
TOP20です。


1.「ヴァンパイア騎士」第7巻
2.「WATCHMEN」(ALAN MOORE)
3.「NARUTO」第45巻
4.「MERCY THOMPSON: HOMECOMING」
 (PATRICIA BRIGGS)
5.「フルーツバスケット」第23巻
6.「ロザリオとバンパイア」第8巻
7.「BLACK BIRD」第1巻
8.「FABLES」第12巻
 (BILL WILLINGHAM)
9.「鋼の錬金術師」第19巻
10.「THE WALKING DEAD」第10巻
 (ROBERT KIRKMAN)
11.「BATMAN: WHATEVER HAPPENED TO THE
 CAPED CRUSADER?」
 (NEIL GAIMAN)
12.「D.Gray-Man」第14巻
13.「D.N.ANGEL」第12巻
14.「V FOR VENDETTA」
 (ALAN MOORE)
15.「ASTERIOS POLYP」
 (DAVID MAZZUCCHELLI)
16.「オトメン(乙男)」第3巻
17.「NARUTO」第43巻
18.「ブラッディKISS」第1巻
19.「FINAL CRISIS」
 (GRANT MORRISON)
20.「RAY BRADBURY'S FAHRENHEIT 451
 : THE AUTHORIZED ADAPTATION」
 (TIM HAMILTON)



という風に、1位の「ヴァンパイア騎士」、
6位の「ロザリオとバンパイア」、そして
新シリーズの「ブラッディKISS」と、吸血鬼
ものが3作ランクインしています。


short_g.gif


続いて、The New York Timesによる8月
第4週(〜29日)のmangaベストセラー
(要登
録)のTOP10は、


1.「ヴァンパイア騎士」第7巻
2.「NARUTO」第45巻
3.「フルーツバスケット」第23巻
4.「BLACK BIRD」第1巻
5.「ロザリオとバンパイア」第8巻
6.「乱飛乱外」第1巻
7.「さよなら絶望先生」第1巻
8.「D.N.ANGEL」第12巻
9.「鋼の錬金術師」第19巻
10.「D.Gray-Man」第14巻



でした。
こちらでも、トップは「ヴァンパイア騎士」
第7巻と、8月全般に渡って売れ続けたよ
うです。
いや、「さよなら絶望先生」売れているみ
たいですね。ビックリです。翻訳者の方は
ホントに大変だったでしょうけど。
この作品については、アニメ版の影響も大
きいでしょうね。
それから、「乱飛乱外」(田中ほさな)は、スト
レートな「NINJA GIRLS」という題にされて
しまっていて、ちょっと原題を探すのに戸惑
いました(笑)。
まあ「NARUTO」の人気をみれば、NINJA
ものとして、わかりやすいタイトルにしたい
のは、理解出来なくもないですけど。


short_g.gif


そして三つ目はさらに細かく、北米(アメリカ
・カナダ)の各オンラインストアにおける、
マンガ作品の売り上げランキング2009年9月
初旬編です。


アメリカ

大手一般書店チェーン

・Borders

1.「ヴァンパイア騎士」第7巻
2.「Bleach」第28巻
3.「NARUTO」第45巻
4.「フルーツバスケット」第23巻
5.「ロザリオとバンパイア」第8巻
6.「D.N.ANGEL」第12巻
7.「鋼の錬金術師」第19巻
8.「BLACK BIRD」第1巻
9.「さよなら絶望先生」第1巻
10.「NARUTO」第43巻


・Barnes & Noble

1.「Dark-Hunters」第1巻(Sherrilyn Kenyon)
2.「フルーツバスケット」第23巻
3.「フルーツバスケット」第22巻
4.「Dark Hunger (Dark Series #14) 」
 (Christine Feehan)
5.「NARUTO」第45巻
6.「NARUTO」第43巻
7.「ヴァンパイア騎士」第7巻
8.「ヴァンパイア騎士」第6巻
9.「NARUTO」第44巻
10.「NARUTO」第42巻


・Books-A-Million

・先月からデータ更新無し


オンラインストア

・アメリカAmazon

1.「よつばと!」第6巻
2.「Bleach」第28巻
3.「出発点―1979〜1996」(宮崎駿)
4.「フルーツバスケット」第23巻
5.「DEATH NOTE」全巻BOXセット
6.「ヴァンパイア騎士」第7巻
7.「Maximum Ride」第1巻(James Patterson)
8.「The Manga Cookbook」
 (The Manga University)
9.「NARUTO」第45巻
10.「ああっ女神さまっ」第33巻


アニメ・マンガ専門店

・Right Stuf

1.「ああっ女神さまっ」第33巻
2.「Bleach」第28巻
3.「魔法先生ネギま!」第23巻
4.「ロザリオとバンパイア」第8巻
5.「桜蘭高校ホスト部」第12巻
6.「君に届け」第1巻
7.「ベルセルク」第30巻
8.「ベルセルク」第29巻
9.「NANA」第18巻
10.「ヴァンパイア騎士」第7巻


・Anime Castle

1.「黒姫」第13巻
2.「Bleach」第28巻
3.「天元突破グレンラガン」第2巻
4.「ベルセルク」第30巻
5.「ああっ女神さまっ」第33巻


コミック専門店

・Midtown Comics
(ニューヨーク州ニューヨーク市)

1.「X-Men Misfits」第1巻
2.「GANTZ」第6巻
3.「20世紀少年」第4巻
4.「Black Lagoon」第7巻
5.「ああっ女神さまっ」第33巻
6.「Warcraft Legends」第5巻
7.「どーもくん」
8.「Biographical Novel Che Guevara」
9.「Astral Project 月の光」第4巻


カナダ

・Bookmanager
(コミック&グラフィックノベル・ランキング)
――カナダ国内の、大手チェーンに属していない
独立書店向けの書籍データ・サイトで、調査対象
はコミック専門店や、大手チェーンを除く、400店
ほど。

1.「WATCHMAN」(Alan Moore)
2.「ヴァンパイア騎士」第7巻
3.「Bleach」第28巻
4.「フルーツバスケット」第23巻
5.「NARUTO」第45巻
6.「ヴァンパイア騎士」第1巻
7.「BATMAN: WHATEVER HAPPENED TO THE
 CAPED CRUSADER?」
 (NEIL GAIMAN)
8.「テガミバチ」第1巻
9.「Dark Entries」
 (Werther Dell'Edera)
10.「BLACK BIRD」第1巻


short_g.gif


という結果になっています。
これらをあわせると、北米での売れ筋マン
ガの現状が、大体俯瞰出来ると思います。
売り場においても違いはあって、専門店の
みで「ああっ女神さまっ」がやたらに強いの
が面白いですね。「ベルセルク」みたいに、
レイティングが「18+」というわけでもない
のに。「女神さまっ」は、たぶん普通の本屋
でもシュリンク無しで置いてくれる、「12+」
のレイティングです。
出版元のDark Horseによりますと、「アメリ
カで最も長く出版が続いているマンガ」という
ことで(確認します)、アメリカでのマンガ出版
黎明期からずっと読み続けている、ヴァーチャ
ルな意味でも専門店にしか行かないようなコア
な人達の購買層が、しっかり構築されているん
でしょうね。


posted by mikikazu at 08:42 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月06日

「獣の奏者エリン」、日本での放送翌日にネット世界配信決定


今日は2つ話題があるのですが、記事を分
けて、まず先に北米からのニュースです。
プレスリリースが現地時間9月4日付けで
出ましたけど、北米の動画配信サイトの
Crunchyroll(公式サイト)が、「獣の奏者エ
リン」(日本公式サイト)の英語字幕版エピ
ソードを配信開始することを発表しています。
Crunchyrollの「エリン」ページでは、既に
第4話までの英語字幕版エピソードが視聴
可能で、今後数週間で、これまでのエピソ
ードも順次追加していくとのことです。
途中からになりますが、最新エピソード配
信は、日本でも昨日放送された第34話「イ
アルとエリン」の開始時刻が、現地太平洋
夏時間の6日午前3時から。
日本時間でいうと、6日午後7時ですから、
日本での放送終了から、ちょうど1日後と
いうことになりますね。
視聴可能な区域は、アメリカ、カナダ、英国、
アイルランド、オーストラリア、ニュージーラ
ンド、スウェーデン、デンマーク、フィンラン
ド、ノルウェー、UAE(アラブ首長国連邦)、
シンガポール、マレーシア、そしてフィリピン
になります。他の作品と同様に、残念ながら
日本からは視聴出来ません。


「エリン」は僕も視聴している、ご贔屓の作品
なので、こうやって世界的に広い範囲で、
合法視聴出来る国が増えてくれたのは、とて
も嬉しいですね。反応と評価が楽しみです。
NHK-BS2で放送されている「花咲ける青少年」
も、既にCrunchyrollから配信されていますが、
日本では視聴料を徴収して放送している公共
放送局の番組を、一週間後には無料で見られ
る配信サービスで提供するには、色々交渉の
過程もあったのだろうと想像します。
(Crunchyrollのサービスは、月額6.95ドル
のメンバーシップ料金を払えば、日本での放
送直後に作品が見られて、1週間後には、メ
ンバーでない人も無料で見られる、というも
のです)


posted by mikikazu at 07:33 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月03日

ADVの撤退で、残った他の北米アニメDVD会社は?


昨日、北米のアニメ業界・ファンダムを揺るが
したニュースですね。

アニメ!アニメ! 2009年9月2日付け記事
「米国アニメ会社ADV 資産売却で日本アニメ
 から完全撤退」


とりあえず、DVDの流通はSection23 Filmsと
いう会社が引き継ぐものの、A.D.Visionのアニ
メDVD部門の、ADV Filmsという名前は消えて
しまいそうですね。
北米アニメバブルの絶頂期(2001〜2003年く
らいですか)には、ADVの創設者(92年創設)で
あるJohn Ledford氏とMatt Greenfield氏を、
「anime」という金鉱を掘り当てた、アメリカン・
ドリームの成功者として持ち上げる一般メディア
記事も多く見られたのですが、それからたった
5〜6年で、残念な結果に終わってしまったんで
しょうか。


アニメ!アニメ!さんの記事にもある、ADV
が保有していた実写版「新世紀エヴァンゲリ
オン」の権利の行方も気になるところですけど、
より実現させる可能性の高い会社なり、プロ
デューサーなりのところに移る展開になれば
いいとしか?


short_g.gif


よい機会なので、現存している他の北米アニ
メDVD会社のラインナップについて、ちょっと
並べてみたいと思います。
スタジオジブリ作品を扱うウォルト・ディズニー
は別格として、アニメDVDをメインに扱う会社
で、今後のブルーレイへのメディア移行にも
対応出来そうな、あるいはしつつある大手は、


・FUNimation
 www.funimation.com/ (日本からは接続拒否)
「ドラゴンボールZ」「鋼の錬金術師」
「ONE PIECE」

・VIZ Media
 http://www.viz.com/
「NARUTO」「Bleach」「DEATH NOTE」

・BANDAI ENTERTAINMENT
 http://www.bandai-ent.com/
「ガンダム」シリーズ 
「涼宮ハルヒの憂鬱」「らき☆すた」
「コードギアス 反逆のルルーシュ」


の三社になるでしょうか。
テレビ放送だけでなく、ネットでの同時配信も
行われ始めた作品の、物理メディアでの商品
展開がどうなるかが、今後の注目だと思います。
英語吹替についても、採算が合うメジャーな
作品なら、商品に引き続き収録される可能性
はあるでしょうね。
あ、

・Manga Entertainment
http://www.manga.com/

は、「攻殻機動隊」シリーズだけはメジャーです
けど、それ以外は……? 「イノセンス」はDVD・
ブルーレイ共に、BANDAIからのリリースにな
りましたし。
(追記・11月の「Blood: The Last Vampire」
と「攻殻機動隊 2.0 Edition」のブルーレイ発
売を発表しました。ソース・Mania.com)


続いて、ブルーレイについてはまだ明言がな
く、予算がかかる英語吹替を収録しない安価
なBOXセットで展開していく方針だと思われる
のが、

・Nozomi Entertainment
 (オンラインストアRight Stuf内レーベル)

http://www.rightstuf.com/rssite/nozomiEntertainment/
「ARIA」シリーズ 「マリア様がみてる」
「学園アリス」

・Media Blasters
http://www.media-blasters.com/
「シムーン」「乙女はお姉さまに恋してる」
「Voltron」

ですか。
またどちらの会社にしても、成人向けアニメ
のレーベルである、「Critical Mass」と
「Kitty Media」をそれぞれ運営していて、
ある程度コアなファン層もついていそうです。
Media Blastersにはさらに、実写映画レー
ベルの「Tokyo Shock」(アクション・特撮)と、
「Shriek Show」(ホラー)もあります。


アニメだけではなく、日本・アジア製の実写映
画も合わせてリリースしているところは、

・AnimEigo
http://www.animeigo.com/
「YAWARA!」

・Discotek Media
http://discotekmedia.com/
劇場版「世紀末救世主伝説 北斗の拳」(1986年作品)

・URBAN VISION ENTERTAINMENT
http://www.urban-vision.com/
「バンパイアハンターD」

ですね。
AnimEigoは、その名前に反して、今では侍映
画専門会社みたいになっていますし、Discotek
Mediaも、実写版「ルパン三世 念力珍作戦」
とか「さよならジュピター」とか、なかなか濃い作
品のカタログが揃っています。
URBAN VISIONにしても、近作は実写の「あず
み」シリーズみたいで、「吸血鬼ハンターD」シリー
ズの新作が実現するまでは、アニメについては
動きがないでしょうか。
さらに追加ですが、音楽物が強いらしい、

Shout! Factory
http://www.shoutfactory.com/

が、日本アニメでは「恐竜キング」だけを扱って
いるようです。


最後に、一応公式サイトはネット上に残ってい
るものの、ビジネス業務としては、もう動きがな
さそうなのが、

・Illumitoon Entertainment
http://illumitoon.com/
「B'T X」「ボボボーボ・ボーボボ」

・New Galaxy Anime
http://www.newgalaxyanime.com/
「ユニコ」

ですね。
Illumitoonは、もうずっと「B'T X」の第2巻が
「Coming Soon」のままで放置されていますし、
New Galaxy Animeの場合は、唯一の作品
「ユニコ」のリリースを発表してから、2年以上も
動きがありません。収入がないわけですから、
会社として存在しているとも思えないんですけど
……。


そうそう、まだ1本もリリースしていないといえ
ば、「絶対無敵ライジンオー」の権利取得を昨
年12月に発表した、

・Anime Midstream
http://www.animemidstream.com/

も思い出しました。
声優さんはオーディションで選ぶとのことでし
たが、どうなったでしょう。


short_g.gif


とりあえず、これくらいでしょうか。
抜けている会社がありましたら、ご指摘よろしく
お願いします。
ともあれ、ここ最近は、新作のリリース自体が
激減していて、北米での人気傾向を知るための、
オンラインストアでの売り上げランキング調査に
も、あまり意味を感じなくなっているところです。


posted by mikikazu at 08:06 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月27日

米国iTunes Storeで開始された、JAM Projectの楽曲販売に合わせての、影山ヒロノブさんインタビュー at Active Anime


久々のJAM Project海外ネタですね。
既にアニメ!アニメ!さんも伝えてくださって
いますけど、

アニメ!アニメ! 2009年8月25日付け記事
「JAM Project 米国iTunes Storeで楽曲ダウ
 ンロード販売開始」


この8月25日から、アメリカのiTunes Storeで、
日本のアニソン・グループJAM Project(公式
サイト
)の楽曲販売が開始されています。
購入可能なのは、

・「No Border(英語版)/HERO」
・「SKILL/FOREVER & EVER」
・「GO!! / DEPARTURE」
・「VOYAGER」
・「Danger Zone/It's Emotion」
・「DRAGON/No Serenity」

というラインナップですね。日本からは向こうの
iTunes Storeに行けないので、価格までは
わかりませんけど。
もちろんJAM Projectの楽曲のほとんどは、
既にP2Pなど経由で、海外では違法に広く出
回っていますから、ビジネスとしてすぐに大き
な利益を得ることはないでしょうけど、こういう
正式な購入ルートを存在させることは、「正規
には買えないから違法ダウンロードした」とい
うエクスキューズを無くすためにも、とても大切
だろうと思います。


で、今回の販売開始に合わせて、情報サイト
Active Animeが、JAMのメンバーである影山
ヒロノブさんへのインタビュー記事を掲載して
いました。

Active Anime 2009年8月25日付け記事
"JAM PROJECT INTERVIEW"

「お気に入りの曲は?」などの、JAMファンなら
お馴染みの質問は割愛して、JAMの海外での
活動、海外のファンの歓迎ぶりなどについて、
影山さんが語った部分だけ、少し引用してみま
すね。


short_g.gif


・昨年は、初めてのワールド・ツアーであるWORLD
 FLIGHT 2008を行いましたね。日本を飛び出
 して、世界でライブをするのは、どうでしたか?

影山
「どこに行こうと、感激しましたね。アニメを中心と
した日本文化が、こんなにも世界中でたくさんの
人々に愛されていることを知って、感動でした。
僕達自身もそうでしたけど、ほとんどの日本の人
達も、わかっていないんじゃないかな」



・どの国が一番印象深かったですか? 国によっ
 て、ファンの反応に違いはありましたか?

影山
「どこの国も素晴らしくて、ひとつだけは選べない
ですね。ラテンの国のファンの情熱は圧倒的でし
たし、ボルチモア(アメリカ)でのスタンディング・オ
ベーションにも心をうたれました。
他に感動したのは、北京のファンの元気よさです
ね。ライブの前には、北京のファンがどんな風に
盛り上がってくれるのか、全然想像も出来なかっ
たんですけど」



・ボルチモアのOtakon2008での、素晴らしいパ
フォーマンスには感謝したいと思います。最新のツ
アーである、HURRICANE TOUR 2009が終わっ
たところなんですよね? 今後のライブの予定につ
いて話せますか? アメリカも含まれるでしょうか?

影山
「2010年は、僕達が活動を始めてから、10周年の
年になります。だからもし可能なら、アメリカを含む
ワールド・ツアーを、またやってみたいですね」



・たくさんの有名な、世界的に愛されているアニメ
のテーマソングによって、あなた達は眩い伝説を
築き上げてきましたよね。JAM Projectのどんな
ことが、世界中の人達にそろって受け入れられて
いる理由になっていると思いますか?

影山
「JAMの音楽が愛されている最大の理由は、世界
中の人達が、日本のアニメを大好きだ、ということ
になるんでしょうね。それに、JAMの創る音楽には、
ポジティブな心のエネルギー、パワー、そして未来
がたっぷり詰め込まれていますからね」



・世界をツアーするだけでなく、今回のBandai
VisualとiTunesによる新しい音楽配信プロジェ
クトによって、さらにファン層を広げていきそうで
すね。このiTunesによる配信が、JAMの今後に
影響を与えそうですか? 音楽を作る時に、海
外でのリリースについても考慮するようになりま
すか?

影山
「WORLD FLIGHT 2008が終わってから、
海外でのリリースのことも考えつつ、歌詞を書く
ようになっています。『Border』という曲だけに
限らず、アニメソングの英語版を作っていくことも
必要でしょうね。もちろん、英語を勉強しなくちゃ
いけませんけど(笑)」



・日本の観客からの反応についての質問です。
多くのアメリカ人ファンは、「ソウルテイカー」
「エクスドライバー」「スクラップド・プリンセス」
「超重神グラヴィオン」、そして「スーパーロボッ
ト大戦」といった作品からの、あなた達の曲に
ついてよく知っています。
日本の観客の前で歌う時、どの曲からの反応が、
特にものすごいと感じています?

影山
「日本だと、『スーパーロボット大戦』関連の曲
は、『人気がある』なんてレベルを超越してい
ますね。
昨年、日本とアメリカのファンの間に、作品の
の好みでの違いがあることにも気づきました。
それはOtakonでのパネルでわかったんですね。
あるアメリカ人のファンが、僕がテーマ曲を歌
った作品である、『MDガイスト』について質問
をしてきたんです。日本では全然ファンに受け
なかった作品だったのに(笑)」



・アメリカのJAM Projectファンにメッセージを

影山
「アメリカでは、ぜひまたライブをやりたいと思
っています。そのために、ずっと英語の勉強を
続けているくらいです。日本のアニメとJAM
Projectを、応援し続けてください!」



short_g.gif


くらいですね。
他に、関わりたい作品として、「ガンダム」と
「ドラえもん」を挙げていました。Otakonの時
はスタジオジブリ作品でしたよね。
やはりメインストリームの作品に関わってみた
い、というより、より多くの人の耳に届くだろうメ
インストリーム作品でも、自分達ならスゴい曲を
創ってみせられるという自負があるのだと思い
ます。


あ、「MDガイスト」の件については、質問をした、
フロリダ発のポッドキャストAnime World Order
のメンバー、Daryl Suratさんの個人的好みの部
分もかなり大きいと、一応お断りしておきますね(笑)。
もちろん、アメリカ出資で続編が作られたくらい、
人気がある作品だったのも、歴史的事実ですが。
そのOtakonでの、JAMのメンバーが揃ったパネ
ルの模様は、Anime World Order 2008年11月
22日エピソード
でたっぷり聞けますので、よかっ
たらどうぞなのです。


posted by mikikazu at 08:29 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月26日

日本在住アメリカ人マンガ家フェリーぺ・スミスさん(「ピポチュー」)の母国向けビデオ・メッセージ


月刊マンガ誌「モーニング・ツー」(講談社 モー
ニング公式サイト
)に、作品「PEEPO CHOO
ピポチュー」
を連載しているアメリカ人マンガ家
フェリーぺ・スミス Felipe Smithさんについて
は、エージェントがいつもお世話になっている、
「英語で!アニメ・マンガ」のceenaさんという縁
もあって、当ブログでも何度かご紹介してきました
よね。


そのフェリーぺさんがYouTubeに投稿した、母
国アメリカ向けのビデオ・メッセージが、ちょっと
話題になっていました(via MangaBlog)。
やっとカメラとPCの接続の仕方がわかったとの
ことで、内容は、自分の近況、「ピポチュー」単行
本の出版状況、「ピポチュー」の物語・キャラクタ
ー解説、「MBQ」第3巻の紹介、といったところです。
フェリーぺさんが日本で暮らすようになって、1年
と7〜8ヵ月が過ぎたそうですが、あまりに忙し過
ぎて、ネットに顔を出したり、ブログを更新する
余裕もなかったので、自分の近況について、まと
めてアメリカの人達に伝えておきたい、というこ
とのようです。





声については、ポッドキャストか何かで聞いたこ
とがあるかもしれませんが、フェリーぺさんの動
くお姿を拝見したのは、たぶんこれが初めてにな
ります。
でもなんていうか、少し疲れ気味っぽくて、仰って
いるように、出かけもせず、ずっとこもってひたす
らマンガを描き続けている、という日常が想像出
来ますね。僕なんかが安易に想像しちゃ失礼かも
しれませんけど。
わかりやすい英語で話してくれているので、理解
出来る方も多いかと思いますが、印象的なお言葉
を引用させていただきます。


short_g.gif


「(『ピポチュー』の)ストーリーは基本的に、文化の
違いについて、だね。西洋世界と東洋世界が、それ
ぞれに対して抱いてる間違った考えとか。たくさん
の人達が、アニメやマンガなんかのおかげで、熱心
な日本のファンになっているよね。僕がこの作品で
描いてるのは、実際に住んでみないとわからない
ような、日本のある部分のことなんだ」

(1分1秒〜25秒)


「(殺し屋の)ギルが雇われた殺しの標的が、森本
ロックスター。自分でつけた名前ということになっ
てる。
森本は、アメリカン・カルチャーの大ファンである
若いヤクザ。ハリウッド映画が大好きで、ロック・
ビデオやMTVを見て楽しんでいる。彼の考えてい
る『アメリカ』は、全て基本的に、ハリウッド映画や
ミュージック・ビデオといったポップ・カルチャーに
基づいているんだ。
アメリカ人にすれば、ハリウッド映画を見ても、そ
こで描かれているのは、けっしてアメリカ人の経
験してる日常そのままじゃない、ということはすぐ
にわかるよね。映画は映画で、あくまでエンターテ
インメントだって。
でも、違う文化の視点から見ると、映画を見ても、
どこまで現実そのものなのか、そうじゃないのかは、
わからないこともある。映画なんだから全てフィク
ションだと想像していたことが、違う文化の中の現
実から取り入れたものだったりもすることも多いしね。
だから基本的なストーリーは、文化的誤解と、どん
な風に西洋の人々が――特にアメリカ人が、日本を、
そして日本人がアメリカを見ているのか、というもの
なんだ」

(2分8秒〜3分20秒)


「もし近所に、紀伊國屋とか旭屋とか、日本版マンガ
を買えるお店があるなら、行って、ぜひ『ピポチュー』
の単行本第1&2巻を買ってね。そしてお店の人にも
僕についてと、僕が日本で本当に死に物狂いで頑張
っていることを伝えて欲しい。
僕は日本でただずっとマンガだけを描き続けていて、
外出なんかもする余裕がないほど。
僕がマンガを描いているのは、みんなに僕の作品を
読んで欲しいからなんだ。これだけ頑張って描いて、
誰も読んでくれなかったら、それは僕の時間と労力、
血と涙の無駄になってしまうものね」

(5分00秒〜5分36秒)


short_g.gif


「ピポチュー」の最新刊になる第2巻(Amazon)は、
既に発売になっています。
単行本の売り上げは確実にフェリーぺさんの実
入りになるそうですし、もし余裕があったら、
実際に買える立場にある、日本のマンガファン
の方へのメッセージも投稿してくれたらとも思う
んですが、さすがにそこまでは無理でしょうか。
僕個人の「ピポチュー」評は、単行本第1巻を読
んで、これはまだまだプロローグの段階なので、
作品としての評価は、続く第2巻を読んでからで
ないと出来ない、というものでしたから、いずれ
目を通すことになると思います。


posted by mikikazu at 08:14 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月24日

北米のアニメDVDに英語吹替が収録されなくなってきた状況について、声優Stephanie Shehさんとの会話


まず先に。
北米での英語版「崖の上のポニョ」こと
「Ponyo」の、公開二週目の週末成績は、
Box Office Mojoによると、一週目から
32.3%ダウンの242万9000ドルで、順位
は先週の9位から12位へ。
累計の興行成績は、814万ドルに達して
います。
落ち率はそんなに悪くなかったですけど、
この調子だと、英語版「千と千尋の神隠し」
こと「Spirited Away」の1005万5859ドル
は超えそうですが、さらにその上の、日本
アニメ歴代第4位作品「ポケットモンスター
結晶塔の帝王 ENTEI」の1705万2128ドル
には届くかどうか、くらいの位置になるでし
ょうか。
「宮崎作品としては不出来」「『もののけ姫』
『千と千尋』には及ばない」という、米映画
批評界で主流の反応をみると、アカデミーな
どの賞レースによる後押しも、あまり期待出
来なさそうです。


short_g.gif


では本題。
いつもお世話になっているサイト「白い空」
のかざみあきらさんがTwitterで呟いてお
られましたので気づきましたが、北米の情報
サイトAnime News Networkが先週14日
から配信を開始したポッドキャストANNCast
の第二回
(8月21日配信)に、ベテラン声優の
Stephanie Shehさんがゲスト出演して、北米
のアニメ英語吹替業界の、現在の状況につい
て語ってくれていました。
Stephanie Shehさんの代表キャラは、最近
だと、

・井上織姫(Bleach)
・皇神楽耶(コードギアス)
・エウレカ(エウレカセブン)
・朝比奈みくる(涼宮ハルヒの憂鬱)

辺りになりますか?
ポッドキャストのホストは、ANNの創設者である
Justin Sevakis氏、前Answermanとして知ら
れる、Zac Bertschy氏。


今日のところは、番組の13分07秒〜19分27
秒辺りで語られている、アニメDVDから英語
吹替がなくなりつつある現在の状況についての、
お三方の会話の大意を、意訳バリバリで抜き出
してみたいと思います。きちんとした採録じゃな
くてすみません。


short_g.gif


S=Stephanie Sheh
J=Justin Sevakis
Z=Zac Bertschy


Z「ファンから聞こえてくる、最近の大きな不満は、
 北米で発売されるアニメDVDに、英語吹替が
 収録されなくなってきていることだよね。
 テキサス発(FUNimationなど)の作品以外は。
 この件について語っていきたいと思うんだけど、
 北米のアニメ英語吹替業界は、いまどうなって
 いるんだい?」

S「うーん……、どこから始めたらいいかしら?
 原因についてなら、ずっとずっとずーっとさか
 のぼることも出来るし、北米のアニメ業界が、
 過去にマーケティングの失敗をいくつか犯した
 のも事実。
 でも、一番大きい原因は、業界が、タダで出来
 てしまうアニメの違法ダウンロードを無くせなか
 ったことになるでしょうね」

J「Bitorrentを使い放題にしている」

S「そう! アニメはどんどんその人気を高めて
 いるように見えて、メインストリームに向かっ
 ているようだった。そしてメインストリームに
 加わるには、英語トラックの存在は不可欠。
 でも結局はメインストリームには十分に入り込
 めず、ファンもお金を出さなくなってしまった。
 吹替の制作には、字幕よりもずっとお金がか
 かるのに」

J「英語吹替制作には、一エピソードごとに8000
 〜9000ドルくらいの予算がかかるんじゃないか
 って話してたんだけど。それとも1万ドルくらい?」

S「それに答えるのは難しいわね。昔だったら、
 業界の平均みたいな数字もあったけど、予算
 は削られ、どんどん小さくなっていった。
 ついにはもっと安く出来る海外の国で、英語
 吹替を制作させるようにもなってしまったし」

J「シンガポールのODEX社にやらせてみた件だね。
 結果はひどいものだったけど」

S「上手くいかなくてよかったとも思ってるの(笑)。
 ファンが『英語吹替が欲しい』って、不満を伝
 えてくれるのも嬉しいし。そういう要求があれば、
 また私の仕事も増えるものね。
 もし、ファンが本当に英語吹替を欲しかったら、
 DVDを買わなくてはいけないのよ。吹替を収録
 しても、利益が出るビジネスにならなくちゃ」

Z「そこが重要なポイントだね。君の意見として、
 『英語吹替が欲しい!』と訴えているファンの
 声を、DVDをリリースしている人達にまで届ける、
 一番の方法ってなんだと思う?
 買った時のレシートのコピーとか、DVDセットを
 抱えた自分の写真を送って、『こうやって、あな
 たの会社の商品を買っていますから、英語吹替
 も作って!』と伝えるとか?」

S「それはいい考えね。必要だと思ったことは、
 なんでもやってみるといい。
 それと、他のファンや友達を、商品としてのア
 ニメには、ちゃんとお金を払わなくちゃいけな
 いって納得させることも大事かしら。プロデュ
 ーサーに手紙を直接書いて、『英語吹替があ
 るなら、買います』と言うのもね」

J「ちょっと計算してみたんだけど、低めの数字
 で、7000ドルが1エピソード辺りの英語吹替
 制作予算としてみるね。4話を1枚のDVDに
 収録して、25ドルで売ることにする。それで返
 ってくる利益が12ドルだとして、必要な予算を
 引くと、赤字にならない、損益分岐点に届くま
 でに、少なくとも3500ユニットは売らなくちゃ
 いけない計算になる。
 多くのアニメに、英語吹替が必要だという意見
 には賛成だけど、英語吹替を収録して、完全な
 パッケージのアニメDVDを売ろうというのを、
 ビジネスとして成立させるのは、そもそも無理
 な場合が多いんじゃないかな?」

S「北米のアニメ業界が犯した間違いということに
 話を戻すなら、きちんとした利益を上げるリリ
 −スの方法を考えずに、どんどんとライセンス
 をしていった、ということはあるわね。例えば
 Geneonは、少年向けと少女向けという風に分
 けるんじゃなく、購買層が重なる作品を、全く
 同じ週に発売とかもしてた。
 利益の出る数字については――1万くらいという
 のを以前に耳にしたこともあるけど、通常版も
 限定版も合わせたユニットとしての数はわから
 ないし、今では全然違っているかもしれない。
 とにかく、難しいビジネスなのは確かだわ。
 でもおかしいのは、ほら、アニメコンベンション
 に行くじゃない? そこに集まっている参加者
 の数は信じられないくらいにすごいわ。
 だから思うの、もし、コンベンションに参加して
 いる人達が、1人につき1枚ずつでいいから、
 アニメDVDを購入してくれていたら――」

Z「業界は救われるよね」

S「その通りよ!」

Z「声優のパネルはいつだって満員だしね。英語
 吹替のファンがいないっていうわけでは、まっ
 たくないんだ。そこに集まっている人達だけで
 もDVDを買ってくれているなら、それなりの数
 になると思うよ」

J「でも実際には、誰もDVDを買ってはいない。
 それが問題なんだ」

S「それが一番の問題よね。損益分岐点に届く、
 3500ユニットというのは大きな数字かもしれ
 ないけど……」

J「ほとんどのアニメDVDの北米での売り上げは、
 2000ユニットにも届かない」

S「コンベンションに参加している人の数をみたら、
 それよりずっと多そうなのにね……」


short_g.gif


かなり端折った感じになっちゃいましたけど。
8月22日付け記事でも、不況にもかかわらず
増え続けている、アメリカのアニメコンベンシ
ョン参加者数についてお伝えしましたけど、
その衰えない人気がビジネスに反映されてい
ない構造のもどかしさを、現場の人達も強く
感じているようですね。
 

posted by mikikazu at 08:37 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月22日

調査・アメリカのアニメコンベンション参加者は増えたのか減ったのか?(2009年1〜7月期)


2008年9月に始まった、世界金融危機から
もうすぐ1年になるわけですけど、その震源
地とされるアメリカでの、アニメ・マンガ人気
に、どれだけ影響を与えているんでしょうか。

当ブログ今年1月5日付け記事
「2008年、アメリカのアニメ・マンガファンは
増えたのか減ったのか?」


では、アメリカで開催されたアニメコンベンシ
ョンの参加者数における、2007年から2008
年にかけての変化を調べてみたわけですが、
数字がわかっているコンベンションで、大きく
参加者が落ち込んだところは、ほとんどあり
ませんでしたよね。
むしろ増え続けているところばかりで、アニメ
コンベンション参加者を、アニメ・マンガのフ
ァンと見なしていいのなら、ビジネス的には
落ち込みが続いている反面、ファンの数は
増え続けているという、不思議な状況にある
ことがわかりました。


今年になってからはどうなんでしょう。
新たな大ヒット作も現れず、長引く不況の中
で、アメリカのアニメコンベンション参加者数
にも、さすがに影響が出ているでしょうか。
というわけで、例によってアニメコンベンショ
ン情報専門サイトAnimeCons.com掲載の
データから、今年1月から7月にかけてアメリ
カで開催されたアニメコンベンションの参加
者数を調査してみました。
わかりやすいように、参加者数が2008年よ
り増えているコンベンションは黒字、減って
いるコンベンションは、赤字での記載にして
おきます。一部データは、Wikipediaも参考
にしました。


short_g.gif


・Anime South
 (フロリダ州デスティン 1月2〜4日)
 2007年12月・1210人 
 → 2009年・974人に減少


・Arisia
 (マサチューセッツ州ケンブリッジ 1月18〜21日)
 2008年・2280人 
 → 2009年・2410人に増加

・Ohayokon
 (オハイオ州コロンバス 1月30日〜2月1日)
 2008人・7000人(推定) 
 →2009年・7357人(有料入場者)に増加

・Ikkicon
 (テキサス州オースティン 2月6〜8日)
 2008年・3500人
 → 2009年・4000人(推定)に増加

・Katsucon
 (ヴァージニア州アーリントン 2月13〜15日)
 2008年・6300人 
 → 2009年・6000人に減少

 ソース・Wikipedia

・Anime Milwaukee
 (ウィスコンシン州ミルウォーキー 2月27日
 〜3月1日)
 2008年・299人 
 → 2009年・700人に増加
 ソース・Wikipedia

・Daigacon
 (ケンタッキー州ケイブシティ 3月13〜15日)
 2007人・257人(推定) 
 → 2009年・150人に減少

 2009年ソース・Wikipedia

・Naka-Kon
 (ミズーリ州カンサス・シティ 3月13〜15日)
 2008年・2091人(有料入場者) 
 → 2009年・2915人に増加

・MomoCon
 (ジョージア州アトランタ 3月14〜15日)
 2008年・4600人(推定有料入場者)
 →2009年・7000人に増加

・Castle Point Anime Convention
 (ニュージャージー州ホボケン 3月29日)
 2008年・639人 
 → 2009年・1016人に増加

・Middle Tennessee Anime Convention
 (テネシー州ナッシュビル 4月3〜5日)
 2008年・3750人 
 → 2009年・4200人に増加

・Tekkoshocon
 (ペンシルヴァニア州ピッツバーグ 4月3〜5日)
 2008年・2618人 
 → 2009年・3239人に増加
 ソース・Wikipedia

・Kawaii Kon
 (ハワイ州ホノルル 4月10〜12日)
 2008年・3495人(有料入場者) 
 → 2009年・4479人に増加

・Sakura-Con
 (ワシントン州シアトル 4月10〜12日)
 2008年・13600人(推定有料入場者) 
 → 2009年・16586人に増加

・No Brand Con
 (ウィスコンシン州オー・クレア 4月24〜26日)
 2008年・1075人(有料入場者)
 →2009年・1249人に増加

・Tora-Con
 (ニューヨーク州ローチェスター 4月25日)
 2007年・566人 
 → 2009年・1401人に増加

・Anime Central
 (イリノイ州ロズモント 5月8〜10日)
 2008年・13900人 
 → 2009年・17249人に増加
 ソース・Wikipedia

・Animazement
 (ノースカロライナ州ローリー 5月22〜24日)
 2008年・5374人 
 → 2009年・5970人(暫定)に増加
 ソース・Wikipedia

・Anime Boston
 (マサチューセッツ州ボストン 5月22〜24日)
 2008年・14339人 
 → 2009年・15438人に増加

・Project A-Kon
 (テキサス州ダラス 5月29〜31日)
 2008年・15324人 
 → 2009年・16037人に増加
 ソース・Wikipedia

・PortConMaine
 (メイン州サウス・ポートランド 6月18〜21日)
 2008年・1650人 
 → 2009年・1804人に増加

・Anime Expo
 (カリフォルニア州ロサンゼルス 7月2〜5日)
 2008年・43000人(推定)
 → 2009年・44000人に増加

・Otakon
 (メリーランド州ボルチモア 7月17〜19日)
 2008年・26262人(有料入場者)
 → 2009年・26350人に増加

・PersaCon
 (アラバマ州ディケーター 7月24〜26日)
 2008年・1230人 
 → 2009年・892人に減少

 2008年ソース・Wikipedia


short_g.gif


というわけで、あくまでデータが公表されてい
るところだけでの検証ですけど、減っているコ
ンベンションも四つだけありますが、全体的な
状況ではまだ、今年に入っても、増加傾向が
続いていると判断してよさそうです。
前年とほぼ同じOtakonなどは、参加者の上
限があったとのことですし、規模を広げる来年
はさらに増えそうです。


アメリカでのアニメ・マンガビジネスの不振に
ついて、その原因を、「社会全体の不況のせい。
他のビジネスも上手くいっていない」という意見
があって、確かにそれも事実でしょうけど、この
コンベンションの参加者のように、不況下でも
伸びを示し続けている分野もあるわけです。
参加登録料、交通費、宿泊費、コスプレをする
人はその制作費と、色々お金がかかるのにも
かかわらず(参加費無料の、大学のアニメクラ
ブ主催のコンベンションなどは、上記のリストに
はほとんど含まれていません)。
だから、娯楽ジャンルとしてのアニメ・マンガが
アメリカで飽きられてしまった、ブームが過ぎて
しまったというわけでは決してないと思います。
アニメやマンガそれ自体は、いくらでも無料で違
法ダウンロード・視聴出来るわけですが、コンベ
ンションへの参加という「体験」は、絶対にダウン
ロード出来ない、ということでしょう。
ただ、コンベンションにいくら参加してもらって
も、ディーラーズ・ルームで関連商品を買ったり
しない限り、作り手さん達に利益として返ってく
るものはないわけで、難しいですよね。


posted by mikikazu at 10:53 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月19日

アメリカ・マンガ売り上げランキング ―― NYタイムズ&コミック専門店2009年7月期


今日はランキング情報を2つ。
まず、ニューヨーク・タイムズによる週間ランキ
ング最新版
(8月2〜8日週)は、

1.「ヴァンパイア騎士」第7巻
2.「ロザリオとバンパイア」第8巻
3.「NARUTO」第45巻
4.「フルーツバスケット」第23巻
5.「D. Gray-Man」第14巻
6.「D・N・ANGEL」第12巻
7.「オトメン(乙男)」第3巻
8.「鋼の錬金術師」第19巻
9.「BLACK BIRD」第1巻
10.「ブラッディKISS」第1巻

という結果になっています。
相変わらず「ヴァンパイア騎士」「ロザリオとバ
ンパイア」の吸血鬼ものコンビが強いですね。
初登場組の、「ブラッディKISS」(古都和子)も
吸血鬼ものですか?
元々吸血鬼ものは人気がある上に、ステファ
ニー・メイヤーのティーン小説「トワイライト」
シリーズのヒットで、さらに需要がある、という
ことでいいんでしょうか。


short_g.gif


このニューヨーク・タイムズのランキングは、
規模はわからないものの、一般書店チェーン、
オンラインストア、ニューススタンド、コミック専
門店など、広い範囲での売り上げを集計した
ものだとされています。
一方、コミック専門店だけへの売り上げデータ
について、ICv2が7月分を発表しています。
グラフィックノベル全体の売り上げランキング
TOP300から、マンガ作品だけを抜き出しました。
数字は順に、マンガ作品での順位・グラフィック
ノベル全体での順位・売り上げ冊数です。


short_g.gif


1(9).「NARUTO」第45巻(4293)
2(10).「フルーツバスケット」第23巻(4181)
3(17).「ベルセルク」第30巻(3273)
4(20).「無限の住人」第21巻(2989)
5(26).「魔法先生ネギま!」第23巻(2401)
6(32).「鋼の錬金術師」第19巻(2216)
7(45).「ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE」
  第22巻(1941)
8(85).「犬夜叉」第38巻(1806)
9(87).「コードギアス 反逆のルルーシュ」
  第4巻(1285)
10(95).「ああっ女神さまっ」第12巻新装版(1233)


11(105).「D・N・ANGEL」第12巻(1189)
12(112).「PLUTO」第4巻(1128)
13(121).「NANA」第17巻(1076)
14(128).「Fate/stay night」第4巻(1032)
15(136).「翼を持つ者」第2巻(1010)
16(143).「新 Petshop of Horrors」第5巻(940)
17(145).「トリニティ・ブラッド」第11巻(930)
18(151).「シャーマンキング」第23巻(902)
19(154).「エア・ギア」第13巻(890)
20(165).「純情ロマンチカ」第10巻(844)


21(185).「ブラッディKISS」第1巻(733)
22(189).「キミキス」第1巻(733)
23(194).「灼眼のシャナ」第4巻(720)
24(200).「魔砲使い黒姫」第12巻(707)
25(203).「FAIRY TAIL」第7巻(703)
26(207).「地球を呑む」(694)
27(212).「S.A.」第11巻(679)
28(214).「会長はメイド様!」第2巻(675)
29(235).「学園アリス」第8巻(640)
30(239).「高校デビュー」第10巻(628)


31(240).「幻影夢想」第3巻(625)
32(243).「ZONE-00」第1巻(615)
33(253).「エマ」第9巻(589)
34(284).「恋愛操作」第2巻(537)
35(285).「バガボンド VIZBIG版」第4巻(535)
36(292).「キッチンのお姫さま」第10巻(517)
37(298).「家庭教師ヒットマンREBORN!」第12巻(511)


short_g.gif


という結果ですね。
一般書店でもコミック専門店でも売れている
「NARUTO」「フルーツバスケット」とは別に、
「ベルセルク」「無限の住人」は、コミック専門
店での売れ筋ですね。レイティングが「18+」
なので、一般書店では置きづらい、ということが
大きいでしょうけど。


日本でも話題を呼んだマンガ版「キミキス」も、
わりに好調のようです。原作ゲームが向こう
でリリースされることはないでしょうけど、いず
れはアニメ版も?
とりあえず、出版元のTOKYOPOPが提供し
ている、冒頭21ページの試し読みを張ってお
きますね。英語版の雰囲気をご確認ください。
摩央お姉ちゃんは「Mao」と呼び捨てになって
るんですね? それは残念かもです。




posted by mikikazu at 11:57 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月18日

映画「交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい」、9月24日に全米432館で、一夜だけの上映イベント


米・アイオワ州グリムスに拠点を置くオンライ
ンストアRight Stufが、隔週で配信している
ポッドキャスト番組Anime Todayには、毎回
北米のアニメ・マンガ業界人がゲスト参加し
てくれるのですが、最新第99回のゲストは、
BANDAI ENTERTAINMENT(公式サイト)の
マーケティング・ディレクターである、Robert
Napton氏でした。コンベンションなどでも、
おなじみの方ですね。
お題は、9月24日に全米432館の劇場で公
開される、映画「交響詩篇エウレカセブン
ポケットが虹でいっぱい」
英語題"Eureka Seven - good night,
sleep tight, young lovers -"
のプロモーションです。


記事題にも記しましたが、勘違いしてはいけ
ないのが、「9月24日から」ではなく、「9月24
日に」公開されることです。
つまり、これは通常のロードショー公開では
なく、一夜だけのイベントなんですね(イベン
ト告知ページ
)。
かつての北米でのアニメ映画公開は、宮崎駿
監督作品やポケモン・遊戯王などを除けば、
5〜数十本の上映プリントフィルムを用意し、
大都市のアートシアターで細々と限定公開
し続けていく、というスタイルがほとんどだった
と思います。今敏監督作品なんかは、みんな
そうですよね。
けれど最近は、こういうワンナイト・イベントも
増えてきました。
他ならぬBANDAIが、今年の2月5日に「ストレ
ンヂア 無皇刃譚」の上映イベントを企画しまし
たし、VIZ Mediaも、

2007年6月6日(166館)
「NARUTO 大活劇!雪姫忍法帖だってばよ!!」
2008年5月20&21日(300館)
実写版「DEATH NOTE」第1作目
2008年6月11&12日
「Bleach:MEMORIES OF NOBODY」

などの上映イベントを行っています。
もちろん、1日2日だけのイベントのために、
数百本も上映用プリントを作るのは無理なの
で、これらの上映は全て共催者であるNCM
Fathom Events(公式サイト)という会社が
提供している、デジタル配給サービスによっ
て行われています。
小さなアートシアターで上映し続けても、興行収
入は微々たるものでしょうし、全米で同時に上
映することで、その日だけというイベント感を盛り
上げ、以降の映像ソフト展開に対する、プロモー
ションとして役立てば、という思惑があると思い
ます。デジタル配給という技術が進んだからこそ、
こういうイベントが可能になったともいえます。
実際、前回BANDAIが企画した「ストレンヂア
無皇刃譚」は、先日の北米オンラインストア売り
上げ調査(8月5日付け記事)では、DVD・ブルー
レイ共に売れているようでしたし、それなりのプ
ロモーション効果があったからこその、今回の劇
場版「エウレカセブン」上映なんだろうとも想像
します。
「エウレカセブン」のテレビシリーズは、北米でも
人気作品で、DVDもよく売れていましたから、こ
のイベントも盛況になるでしょうね。432館という
過去最大規模の上映館数も、そういう人気を見
越してだと思います。
あ、上映されるのはテレビシリーズと同じキャス
トによる英語吹替版で、このイベントがプレミア
ということになりますね。
Napton氏によると、この劇場版「エウレカセブン」
のDVD発売は2010年春か夏頃で、年内には正
式発表があるそうです。ブルーレイについては、
まだ確定ではないとか。「ストレンヂア」がブルー
レイでも売れている状況をみると、可能性は高そ
うですけど。


・イベントCM




posted by mikikazu at 07:59 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月17日

米・サンフランシスコに、日本のポップカルチャー専門の複合商業施設NEW PEOPLEがオープン


まず先に。
8月14日から全米927館あるいは888館で公開が
始まった、英語版「崖の上のポニョ」こと「Ponyo」
(公式サイト)の、最初の週末興行成績結果の速
報が出ています。
Box Office Mojoによると、「Ponyo」は初登場第
9位で、金額は350万6000ドル(約3億3257万円)、
1館辺りの平均では、3782ドル(約35万8789円)
ですね。
細かく日ごとに見ると、

8/14 ―― 118万ドル
8/15 ―― 131万8000ドル
8/16 ―― 100万8000ドル

という推移になっています。
この350万6000ドルという結果は、ComingSoon.net
の予測した300〜500万ドルという数字の範囲で
は下の方であり、ということはトータルでの予測
1200万ドルにも届かず、1000万ドル前後、「千と
千尋の神隠し」の1005万5859ドルに届くか届か
ないか、という辺りに落ち着きそうですけど、どう
でしょう。


short_g.gif


さて本題。
8月11日付け記事でも紹介した、サンフランシス
コで新たに開設された、日本文化を扱う複合商
業施設であるNEW PEOPLE(公式サイト)につい
て、日本のメディアではさっそく、報知新聞が伝
えていますね。

報知新聞2009年8月17日付け記事
「常盤貴子が舞台あいさつ 全米オタクが
『タカコー!』…『20世紀少年』米公開初日」


英語記事だと、お馴染み英字日刊紙The Japan
Timesによる(共同発)、

"Complex devoted to Japanese pop culture
opens in San Francisco"


現地メディアだと、San Francisco Chronicleの

"J-Pop festival delivers in S.F."

が上がっています。
それらの英文記事もそうなんですが、告知記事の
San Francisco City Tour Newsによる、

"Japanese Pop Culture Comes to San Francisco"

などでも、"Japanese popular culture (J-Pop)"
と書かれているように、J-POPを音楽のジャンル
だけの呼称ではなく、日本発のポップ・カルチャー
総体の呼称にしようという動きが、今回のNEW
PEOPLE開設に合わせて、強くあるようですね。
報知が伝えている、サンフランシスコ市長が8月
15日を「J POPセンター・デイ」と認定したという
報道の、現地メディアでの確認は出来ていません
が、そういう働きかけが現地の行政にまであった
なら、J-POPを日本発のポップ・カルチャー総体の
呼称にしたがっている、仕掛け人がいるのだろう
と思います。
共同の記事によると、イベント中にVIZ Pictures
の堀淵清治さんが、「8月15日を、世界中で『J-pop
Day』にしよう」と発言されたそうですから、堀淵
さんかもですね。
……8月15日を選んだのは、第二次大戦の終戦
記念日だから、という想像は、うがち過ぎですか?
ちなみにイタリアには、マンガ出版社の「J-POP」
というのもあったりします。


とりあえず、NEW PEOPLEの雰囲気については、
取材に行かれたAnime ViceのGia Manryさんが、
写真と合わせて、オープニング・セレモニーの様
子を色々ビデオ撮影されていますので、そちらも
参考になるでしょう。
うち的には、Giaさんも指摘しているように、通訳
を務めておられる、お馴染みフレデリック・ショット
さんのお姿に注目です。


VIZ Pictures(公式サイト)が、三部作の北米での
配給権を獲得した「20世紀少年」については、
「最終的には米で40〜50館の上映を目指すという」
そうですけど、原作マンガの英訳出版が、今年の
2月にやっと始まったばかりで(現在は第3巻まで)、
作品の認知度的にはどうでしょう。
まあフランスでは、完結編の「21世紀少年」全2巻
の出版まで終えてからの、実写映画公開でしたが、
特にヒットもしませんでしたし、難しいところですけ
ど……。


posted by mikikazu at 08:00 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月11日

英語での"J-POP"の意味が変化していく可能性 / サンフランシスコに日本映画・アニメの専門劇場VIZ Cinema開館


では今日の本題。
米・カリフォルニア州サンフランシスコ発の日刊
紙であるSan Francisco Chronicleが8月9
日付けで掲載していたのが、

San Francisco Chronicle
2009年8月9日付け記事
"J-Pop explodes: New People mall
 opening in S.F."


という記事でした。


記事の内容は、うちのブログを閲覧しているよう
な方なら、おそらく読んでおられる筈の、「萌える
アメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むよ
うになったか」(堀淵清治 日経BP)のラストで、
著者である堀淵さんが新たな計画として語って
いた日本映画とアニメの専門映画館を含む、日
本のポップ・カルチャー専門の複合商業施設であ
るNew Peopleを紹介するものですね。

New People 公式サイト
http://www.newpeopleworld.com/

ちなみに映画館であるVIZ Cinemaでは、実写版
「二十世紀少年」三部作や、「Bleach」の劇場版
第二作である、「Bleach The DiamondDust
Rebellion もう一つの氷輪丸」などが上映予定
のようですね。
「DEATH NOTE L change the WorLd」のDVD
発売記念イベント(8月25日)なんかもあるとか。


short_g.gif


で、興味深かったのが、その施設についての情
報ではなく、記事文中での"J-POP"という言葉の
使われ方なんですね。
僕は記事タイトルをまず見て、"J-Pop explodes"
(J-POPが爆発する)ということだから、ああ、日本
のJ-POPバンドかシンガーさんが、向こうで人気
を博しているということかな、新しいショッピング・
モールが出来たっていうから、そこでライブでも
やるんだろうなー、くらいに想像したんです。
でも、いくら記事を読んでも音楽の話なんて全然
出てこなくて、New People内のアパレルのお店
の説明がメインなんですね。


つまり、この記事の筆者であるBeth Hughes
さんは、"J-POP"が本来指し示す、日本のポッ
プ・ミュージックだけじゃなくて、マンガ、アニメ、
実写映画、ファッションなど、New Peopleが売り
にしている日本発のポップ・カルチャーを全てま
とめて、ひとつの文化現象として、"J-POP"と呼
んでいるんです。
Beth Hughesさんは、日本での滞在・生活経験
はあるそうですし、他でもない堀淵清治さんや、サ
ンフランシスコ在住のフレデリック・ショットさんに
も取材していますから、"J-POP"が、日本国内では、
あくまで音楽ジャンルの呼称であることは知りつつ、
あえて一般向けのこの記事では、日本のポップカ
ルチャー総体の呼称として用いたのだと思います。


日本国内で使われている言葉が指し示す範囲と、
外国でのそれが異なっていることはよくあります
よね。
「アニメ」にしても、日本では、外国製のアニメー
ション作品も「アニメ」と呼んで構いませんが、
海外だと"anime"は、あくまで日本製の作品のみ
に限定されている。
日本発のポップ・カルチャーを総体として呼ぶ、な
んらかの言葉があった方が便利だと考えた時に、
"Japanese pop music"ではなく、"Japanese
pop culture"という意味で、一般向けに"J-POP"
を使おうという意図なんだろうと思います。
ただ、知っている人にとっては、"J-POP"は
あくまで"Japanese pop music"なのですから、
正しくない、混乱を招くとして、反発を招くことも
ありえるでしょう。
"J-POP"を、日本発のポップ・カルチャー総体の
呼称としてしまったら、またあらためて、"Japanese
pop music"を指す英語の言葉が必要になりますし。
日本のポップ・カルチャー総体としての"J-POP"
が海外で勝手に定着してしまったら、海外に呼ば
れたファッション界や映画界の人達が、「J-POP
を代表する人達」という風に紹介されて、「いや、
音楽やってないし……」と困惑することもありそう
です。


こういう風な"J-POP"の、英語圏での用いられ方
は初めて目にした気がしますので、今後英語での
"J-POP"がどうなっていくのか、あるいはその意味
も、本来のそれから変わっていくのか、見つめてい
きたいです。


short_g.gif


ついでに、トリビア的なことも。
映画館も含む、複合商業施設としては、この
New Peopleがアメリカ初かもしれませんが、
映画館だけということなら、60年代に、東宝が
ロスやニューヨークで、直営館を経営していた
こともあったようですね。
「模擬される日本」(浜野保樹 祥伝社)からの
孫引きではあるのですが(P26〜27)、結局失敗
したそれらの、アメリカでの直営館運営について、
東宝の重役であった森岩雄氏は、その著書「私の
藝界遍歴」(青書房 1975)の中で(以下「模擬され
る日本」より引用)、


"ニューヨークで「もう一度日本物専門の映画館
を開く考えは毛頭ない」と断言し、海外で日本
映画の映画館を持つことは「まず日本の場合に
限り成功するというあてはないと言った方が正
しいだろう」と述べている。"



とのことなんですが、堀淵氏はサンフランシスコ
で、VIZ Cinemaの開館までこぎつけました。
これが成功するかどうかは、まだわかりませんけ
けれど、個人的には、映画はやっぱり映画館で見
て欲しいので、映画館でのアニメ映画体験という
ものを、より多くの人に味わって欲しいとは思いま
す。

posted by mikikazu at 11:54 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マンガ家中村珍さん(「羣青」)への英語インタビュー at Okazuブログ


今日は先に別枠で、お薦め記事のご紹介。
お馴染みYuriconの代表である、エリカ・フリ
ードマンさんが、個人ブログOkazuで、日本
人マンガ家中村珍さん(公式サイト)への英語
インタビューを掲載してくれています。

ブログOkazu 2009年8月8日付け記事
"Interview with Gunjo's Nakamura Ching"


中村さんは、雑誌モーニングツー(公式サイト)
で、「羣青」(ぐんじょう 紹介ページ)という作品
を連載されている人ですね。
エリカさんは、この「羣青」が大のお気に入りで、
いつも話題にされていたんですが、かねてよりあ
った中村さんとの交流を経て、今回実現したロン
グ・インタビューを、英語で掲載することになった
ようです。


中村さんご自身や、「羣青」という作品について
だけではなく、マンガ制作の実際的なプロセスを
細かく説明してくれているのが、英語圏のマンガ
好きな人達には、とても興味深い情報になってい
ると思います。
作業期間や、ネームから原稿への描き上げ、アシ
スタントや取材など、資料を参照しての説明は、
マンガ家さんの仕事の中身を知る、良い機会とな
るでしょうね。


僕自身の本当のところを言うと、作品を途中から
読むのはイヤなので、お薦めをいただきつつも、
ずっと単行本になるのを待ち続けている、という
状況です。
その単行本化については、中村さんがご自身の
ブログ7月22日付け記事で、かなり細かく、
編集部とのやりとりの内実まで語ってくれていて、
驚きました。もちろん、中村さん側から見た意見、
ではあるのですが。
僕から言えるのは、単行本が出て、それが中村
さんの実収入に繋がるものであるのなら、必ず買
います、ということくらいですけど……。


posted by mikikazu at 10:24 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月06日

サンディエゴ・コミコンでの、武井宏之さん(「機巧童子ULTIMO」)の発言まとめ


えっと、今日は宿題にしていた話題ですね。
サンディエゴ・コミコン(公式サイト 7月23〜
26日)のVIZ Mediaのパネル(7月24日)に、
「機巧童子ULTIMO」の共作者であるスタ
ン・リー氏と共にゲスト参加されていた、
武井宏之さんの現地での発言を、まとめて
みたいと思います。
引用するのは、パネルでの発言と、Publishers
Weekly、ICv2、Manga About.comと
いった現地メディアによる、個別インタビュー
からですね。
それぞれソースは、

Publishers Weekly 7月28日付け記事
"Talking with Ultimo's Hiroyuki Takei"

ICv2 8月3日付け記事
"ICv2 Interviews Hiroyuki Takei
On 'Ultimo'"


Manga About.com
"Interview: Stan Lee and Hiroyuki Takei"

になります。
当然重なる話題も多いので、発言そのままで
はなく、大意ということでお願いします。
では以下、箇条書きで――。


short_g.gif


・読んで育ったと言えるマンガは、「ジョジョの奇妙
 な冒険」(荒木飛呂彦)。同作者の「魔少年ビーテ
 ィー」もお気に入り。
 残念ながらスタン・リーの代表作である「スパイダ
 ーマン」を読んで育った、とは言えない。

(初めて「機巧童子ULTIMO」の企画を知らされた
時の反応は?)
・スタン・リーは、アメリカ、そしておそらくは世界
 で一番のコミック・アーティストなので、「私でい
 いんですか?」というものだった。
 だから、かなりのプレッシャーを感じていたが、
 一番最初にスケッチを見せた時に、とても喜ん
 でくれたので、こちらも嬉しく、やっと安心出来た。

・究極の善と悪の対立というコンセプトは、完全に
 スタン・リーからのもの。

・最初に頭の中にあったキャラクターのデザインは、
 「鉄腕アトム」のようなものだった。

・ウルティモの髪が赤い理由のひとつは、スタン・
 リーの代表作である「スパイダーマン」のコスチ
 ュームの色から。モチーフにあった「鉄腕アトム」
 にも赤色は使われているし、日本の絵画やイラス
 トでも、赤はとても人気のある色だから。

・スタン・リーは、日米での創作環境の違いをよく
 理解してくれていて、これまでの自作を手がけた
 時と、手法にあまり違いはない。
 これまでのところ、意見の衝突のようなものはない。

・「機巧童子ULTIMO」は月刊連載なので(ジャンプ
 スクエア)、週刊連載だった「シャーマンキング」の
 時よりは仕事量も減り、楽になって嬉しい。
 作品について考えるための時間も増えたので、
 それをいっぱいに活用している。

(シャーマンキングと比較すると、絵柄に変化がある
ようだが?)
・そんなことはないと思う。自分は常に新しいスタイル
 を求め続けていたいクリエイターだから、ウルティモ
 のデザインにも、多少の変化はあるかもしれない。
 けれど、「ULTIMO」を始めた時は、「シャーマンキン
 グ」完全版の作業も同時進行だったので、絵柄は似
 てしまっていると思う。

・バイスの殿であるKのモデルは、自分の制作オフィ
 スのスタッフ。

・ダンスタンのモデルをスタン・リーにしたのは、彼に
 初めて会った時に思いついた、自分のアイディア。
 彼が作品の作者なのだから、作中でもウルティモ
 とバイスの生みの親である、ダンスタンにしてしま
 おうと考えた。彼は、自作の映画化作品に、自分
 で出演したこともあるし、マンガでも登場させたら、
 きっと喜んでくれると思った。ただし、最初にスケッ
 チを見せる時は、「殺されるかもしれない」くらいに
 は不安だった。
 自分自身をマンガのキャラとして登場させる可能性
 は、恥ずかし過ぎるので、ない。

・日米双方の読者のことを考えつつ作品を作っていく
 のは、とても大変だと理解したので、自分も含めた
 日米の作家が、今後も「ULTIMO」のような共同制
 作作品を作っていくべきかどうかは、わからない。

(先に連載されている、日本での反応は?)
・ジャンプスクエアの読者アンケートでは、常に首位
 争いをしている。7月4日に発売になった単行本の
 第1巻は、3日で増刷の要請があった。
 出だしとしては順調で、映画化でもされれば、反応
 はもっとよくわかるだろう。

(外国で自作が翻訳され、読まれていることをどう思う?)
・もちろん嬉しい。ただ時々、作品の意図がきちんと
 外国の読者に伝わっているだろうかと心配になるこ
 ともある。特に自分の作品は、表現が曖昧だったり、
 読者の心に疑問を残したままにしたりすることがあ
 るので。
 アメリカン・コミックのように、「ULTIMO」も究極の善
 と悪との物語ではあるが、自分が「ULTIMO」で伝
 えたいことは、善と悪を分ける線は、もっと曖昧で、
 そんなにはっきりしたものではないかもしれないと
 いうこと。アメリカの読者には、特にその点に注目
 して、裏の意図まで読み取って欲しい。


short_g.gif


という辺りが、主なところでしょうか。武井さんの
日本語から、通訳を通した英語への翻訳を、さらに
日本語にしているので、細かいニュアンスまで汲み
取れているかどうかは、あまり自信がないです。
ジャンプスクエア今月号の後記で、武井さんは訪米
について触れていましたから、来月号には、きっと
詳しいレポート記事が掲載されるでしょう。
スタン・リー氏との対談は以前にもありましたけど、
実際に連載が進んでからの、お2人の会話をまた
聞いてみたいですね。
VIZ Mediaのパネルでも、お2人は顔を合わせて
いるのですが、リー氏はなんだかテンションがハイ
過ぎで、冗談ばかり言ってます。
VIZ Mediaの編集さんによると、お2人が直接会う
のは、これまでも数えるほどしかないとか。日米での
やりとりは、主にテレビ電話を通してになるそうです
けど、回線の調子がいつも悪いと、リー氏に茶化さ
れていますね。
それと、武井さんは自分をマンガのキャラにする気
はないと仰っていますが、リー氏の方はぜひそうし
て、2人を元にしたキャラの出番を、「ULTIMO」の
中でどんどん増やしていこう!と言ってるとか(笑)。


日米の共同作業について、リー氏は他のクリエイタ
ー達も、どんどん進めていくべきだと主張している
んですけど、武井さんの方が慎重なのは、アイディ
アを出す人と、それを実際に形にしていく人の違い、
なのかもしれませんね。後者の方がずっと大変だろ
う、という想像ですけど。
アメリカでの「ULTIMO」の評価は、まだSHONEN
JUMP誌7月号(公式サイト)から連載が始まった
ばかりなので、よくわかりませんが、少なくとも、
かつて「シャーマンキング」も連載されていた、
SHONEN JUMP誌の読者は、同じmangaとして
読んでくれるでしょうから、大丈夫だと思います。
「スタン・リー原作だから」と読もうとする、コミック
界側の人達からの反応は、皆目見当もつきませ
んけど……。


posted by mikikazu at 08:30 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月05日

北米オンラインストアでの、アニメDVD売り上げ・予約ランキング(2009年8月初旬編)


一昨日はマンガでしたから、引き続いてDVDの方
も久々にチェックしてみます。ちょっとお休みしてい
る間に、大きな動きはあったでしょうか。
では恒例ですが、北米各オンラインストアにおける、
アニメDVDの売り上げ・予約ランキング2009年8月
初旬編です。以下、各ストアのトップセラー・リストに
なります。


short_g.gif


アニメ専門ストア

AnimeNation
(予約含む売り上げランキング)

1.「Darker Than Black」第6巻
2.「ジャングルはいつもハレのちグゥ Collection
  (7 DVDs + Box)」
3.「かんなぎ」第1巻(第1〜7話)
4.「マイアミ・ガンズ」DVD Bundle(廉価版BOXセット
 ではなく、通常巻をまとめたもの)
5.「Bleach Season 3 Uncut Box Set」限定版
6.「ガンスリンガーガール-IL TEATRINO-
 Complete Series」
7.「ロミオ×ジュリエット Part 2」(第13〜24話)
8.「剣風伝奇ベルセルク Complete Collection」
 (リマスター版)
9.「コードギアス 反逆のルルーシュR2 Part 1」
10.「かんなぎ」第2巻(第8〜14話)


Right Stuf International
先週のTOP10ランキング(予約含む)

1.「トライガン REMIX」第2巻
2.「トライガン REMIX」第5巻
3.「トライガン REMIX」第3巻
4.「トライガン REMIX」第6巻
5.「トライガン REMIX」第1巻
6.「トライガン REMIX」第4巻
7.テレビ版「AIR」第4巻
8.「マジカノ」第3巻
9.テレビ版「AIR」第3巻
10.「マジカノ」第1巻


The Anime Corner Store

1.「ストレンヂア 無皇刃譚」(ブルーレイ)
2.「Bleach Season 3 Uncut Box Set」限定版
3.「学園アリス Complete Box Set」
4.「クレイモア」第6巻
5.「風のスティグマ Season #1 Part #1」
 (第1〜12話)
6.「機動戦士ガンダム00 Vol #1」(第1〜9話)


Anime Castle
(予約含む)

1.「らき☆すたOVA」
2.「鋼の錬金術師OVA」
3.「今日からマ王! Season 2」
4.「機動戦士ガンダム00 Vol #1」(第1〜9話)
5.「ロミオ×ジュリエット Part 2」(第13〜24話)


short_g.gif


一般DVDストアのANIMEコーナー


DVD Empire
(予約含む)

1.「xxxHolic:The Complete Series」
2.「精霊の守り人」第5巻
3.「機動戦士Zガンダム Box Set 2」
4.「機動戦士Zガンダム Box Set 1」
5.「ドラゴンボールZ Season 9 Uncut DVD Set」
6.「史上最強の弟子ケンイチ Season1:Part2」
7.「Bleach」第18巻
8.「ドラゴンボールZ Season 8 Uncut DVD Set」
9.「エイケン」
10.「機動戦士ガンダムSEED Box Set 1」


Video Universe
(日本アニメのみ)

1.「サムライチャンプルー Complete Box Set」
2.「交響詩篇エウレカセブン Complete Collection 2」
3.「クレイモア」第6巻
4.「ストレンヂア 無皇刃譚」(DVD)
5.「NARUTO Uncut DVD Box Set VOL.15」
6.「もののけ姫」
7.「ドラゴンボールZ Season 2 Uncut DVD Set」
8.「劇場版Bleach MEMORIES OF NOBODY」
9.「ストレンヂア 無皇刃譚」(ブルーレイ)
10.「機動戦士ガンダム00 Vol #1」(第1〜9話)


Wal-mart
(日本アニメのみ)

1.「ドラゴンボールZ Season 5 Uncut DVD Set」
2.「ドラゴンボールGT Season 2 Uncut DVD Set」
3.「ドラゴンボールGT Season 1 Uncut DVD Set」
4.「ドラゴンボールZ Season 4 Uncut DVD Set」
5.「NARUTO Uncut DVD Box Set VOL.14」
6.「ドラゴンボールZ Season 6 Uncut DVD Set」
7.「ドラゴンボールZ Season 8 Uncut DVD Set」
8.「ドラゴンボールZ Season 7 Uncut DVD Set」
9.「ドラゴンボールZ Season 9 Uncut DVD Set」
10.「NARUTO Uncut DVD Box Set VOL.4」


Buy.com

1.「新バイブルブラック」第3巻
2.「サムライチャンプルー Complete Box Set」
3.「ストレンヂア 無皇刃譚」(ブルーレイ)
4.「NARUTO Uncut DVD Box Set VOL.3」
5.「ストレンヂア 無皇刃譚」(DVD)
6.「Darker Than Black」第6巻
7.「ハウルの動く城」
8.「ドラゴンボールZ Season 9 Uncut DVD Set」
9.「ドラゴンボールZ Season 8 Uncut DVD Set」
10.「ONE PIECE Season 2」


short_g.gif


という感じになります。
それにしても新作が少なくなりました。
目立つのは、「機動戦士ガンダム00」と「かんなぎ」
「ロミオ×ジュリエット」くらいでしょうか。
あと、意外なのは複数のストアで、「ストレンヂア
無皇刃譚」がDVDよりもブルーレイで、よく売れてい
ることですね(アメリカ公式サイト)。
この作品、プロモーションのため今年の2月5日の
一夜だけ、全米の360館以上の劇場で公開され、
6月になってからDVDとブルーレイが発売されたん
ですが、それなりにプロモーションの効果はあった
のかもですね。対費用効果の実際は知りませんけど。


あと、Right Stufはいつものように一掃セール中で、
「トライガン REMIX」 ―― 10ドル
テレビ版「AIR」 ―― 7ドル
「マジカノ」 ―― 9ドル
の叩き売り状態です。この時期と重なると、最新の
売れ筋タイトルがわからなくて困ります(笑)。
発売時期の古い「トライガン」は、さすがに在庫も
残りわずかだったり売り切れていますが、「AIR」は
残り139枚(第3巻)と176枚(第4巻)、「マジカノ」も
残り180枚(第1巻)と157枚(第3巻)ということで、なか
なか先は長そうですねえ。


posted by mikikazu at 08:33 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月03日

北米オンラインストアでの、マンガ売り上げランキング(2009年8月初旬編) ―― 英語版「らき☆すた」第1巻の現状は?


The New York Timesによる7月第4週(〜25日)
のmangaベストセラー
(要登録)のTOP10は、


1.「フルーツバスケット」第23巻
2.「NARUTO」第45巻
3.「鋼の錬金術師」第19巻
4.「魔法先生ネギま!」第23巻
5.「NARUTO」第43巻
6.「ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-」第22巻
7.「NARUTO」第44巻
8.「キッチンのお姫さま」第10巻
9.「らき☆すた」第1巻
10.「NARUTO」第42巻


でした。
最終巻の「フルーツバスケット」、鉄板の「NARUTO」、
アニメ新シリーズのおかげもあってか盛り返して
きた「鋼の錬金術師」、ずっと安定している「ネギま!」
「ツバサ」辺りは常連ですが、新顔での注目は、
やはり「らき☆すた」第1巻になるでしょうか。
ランクインして二週目で、見事にTOP10入りを果
たすスゴい勢いです。
マンガ部門とはいえ、天下のニューヨーク・タイム
ズのベストセラーリストで、「らき☆すた」のタイト
ルを見られるという、素敵な時代になったと思い
ます。


英語版原作マンガ「らき☆すた」の人気につい
ては、7月16日付け記事でも触れましたけど、
出版元のBANDAI ENTERTAINMENTが、
初版の部数を抑え過ぎてたというわけでもなく、
マンガとしてベストセラーと呼んでいいくらいに、
かなりの実数で売れているようですね。
部数が少な過ぎての品切れなら、売れた部数
も少ないわけですから、こういう総合的なランキ
ングには入ってこないと思いますし。
この辺の、期待より不調だったとされるアニメ版
とは逆になっている、マンガ版「らき☆すた」の
好調は、やはり理由が知りたいです。


とりあえず、各オンラインストア単位だと、現在
どういう状況になっているでしょうか。
ちょっと久々ですけど、以下は北米(アメリカ・カ
ナダ)の各オンラインストアにおける、マンガ作品
の売り上げランキング2009年8月初旬編です。


short_g.gif

アメリカ

大手一般書店チェーン

・Borders

1.「フルーツバスケット」第23巻
2.「NARUTO」第45巻
3.「鋼の錬金術師」第19巻
4.「ヴァンパイア騎士」第7巻
5.「ロザリオとバンパイア」第8巻
6.「魔法先生ネギま!」第23巻
7.「NARUTO」第43巻
8.「NARUTO」第42巻
9.「NARUTO」第44巻
10.「ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-」第22巻

15.「らき☆すた」第1巻(在庫無し)


・Barnes & Noble

1.「ヴァンパイア騎士」第7巻
2.「Dark-Hunters」第1巻(Sherrilyn Kenyon)
3.「フルーツバスケット」第23巻
4.「フルーツバスケット」第22巻
5.「Dark Hunger (Dark Series #14) 」
 (Christine Feehan)
6.「ヴァンパイア騎士」第6巻
7.「NARUTO」第45巻
8.「NARUTO」第43巻
9.「鋼の錬金術師」第19巻
10.「NARUTO」第40巻

「らき☆すた」第1巻はTOP100圏外(在庫無し)


・Books-A-Million

1.「フルーツバスケット」第23巻
2.「NARUTO」第38巻
3.「NARUTO」第36巻
4.「フルーツバスケット」第22巻
5.「NARUTO」第34巻
6.「NARUTO」第35巻
7.「NARUTO」第37巻
8.「NARUTO」第33巻
9.「Bleach」第27巻
10.「ヴァンパイア騎士」第6巻

「らき☆すた」第1巻はTOP100圏外(在庫無し)


オンラインストア

・アメリカAmazon

1.「Maximum Ride」第1巻(James Patterson)
2.「Dark-Hunters」第1巻(Sherrilyn Kenyon)
3.「NARUTO」第45巻
4.「フルーツバスケット」第23巻
5.「鋼の錬金術師」第19巻
6.「無限の住人」第21巻
7.「The Manga Cookbook」(The Manga University)
8.「ベルセルク」第30巻
9.「Warriors: Tigerstar and Sasha #3:
 Return to the Clans」
10.「NARUTO」第44巻

「らき☆すた」第1巻はTOP100圏外(在庫無し)


アニメ・マンガ専門店

・AnimeNation

1.「ベルセルク」第2巻
2.「ああっ女神さまっ」第32巻
3.「快感♥フレーズ」第17巻
4.「銃夢-Last Order」第17巻
5.「キングダムハーツU ピアノ・ソロ・シート・
 ミュージック」
6.「ファイナル・ファンタジー\ ピアノ・コレクション・
 シート・ミュージック」
7.「Kanji in Mangaland: Levels 1 & 2」
8.「メガミマガジン」2009年2月号
9.「ベルセルク」第1巻
10.「ベルセルク」第3巻

「らき☆すた」第1巻は取り扱いなし


・Right Stuf

1.「フルーツバスケット」第23巻
2.「かりん」第14巻
3.「まりあほりっく」第1巻
4.「学園アリス」9巻
5.「D・N・ANGEL」第13巻
6.「ブラッディKISS」第1巻
7.「僕と彼女の×××」第5巻
8.「まりあほりっく」第2巻
9.「翼を持つ者」第3巻
10.「ブラッディKISS」第2巻

「らき☆すた」第1巻は現在在庫無し


・Anime Castle

1.「ロザリオとバンパイア」第8巻
2.「D.Gray-man」第14巻
3.「ヴァンパイア騎士」第7巻
4.「鋼の錬金術師」第19巻
5.「ベルセルク」第30巻

「らき☆すた」第1巻は取り扱いなし


コミック専門店

・Midtown Comics
(ニューヨーク州ニューヨーク市)

1.「無限の住人」第21巻
2.「NARUTO」第45巻
3.「PLUTO」第4巻
4.「新世紀エヴァンゲリオン 碇シンジ育成計画」第1巻
5.「ロザリオとバンパイア」第8巻
6.「コードギアス 反逆のルルーシュ」第4巻
7.「ベルセルク」第30巻
8.「Starcraft Frontline」第3巻

「らき☆すた」第1巻は取り扱いなし


カナダ

・Bookmanager
(コミック&グラフィックノベル・ランキング)
――カナダ国内の、大手チェーンに属していない
独立書店向けの書籍データ・サイトで、調査対象
はコミック専門店や、大手チェーンを除く、400店
ほど。

1.「WATCHMAN」(Alan Moore)
2.「NARUTO」第45巻
3.「鋼の錬金術師」第19巻
4.「魔法先生ネギま!」第23巻
5.「NARUTO」第1巻
6.「ヴァンパイア騎士」第6巻
7.「NARUTO」第43巻
8.「NARUTO」第44巻
9.「Dark-Hunters」第1巻(Sherrilyn Kenyon)
10.「キッチンのお姫さま」第10巻

このサービスで検索出来るカナダの書店では、
「らき☆すた」第1巻はどこにも在庫無し


short_g.gif


ということで、引き続き「らき☆すた」第1巻は、
初版が売り切れ後の増刷がまだ出回っておらず、
どこの書店でも品切れ状態が続いているようです。
売るものがないので、当然売り上げランキングに
も反映されないわけですね。集計のタイムラグが
あるだろうニューヨーク・タイムズのランキングでも、
次週以降は消えているかもです。
なので8月31日発売予定の第2巻は、相当な刷り
数にすると思います。そういう決定が間に合えば、
ですけど。


この突然のブレイクの理由は……、アニメ版DVDは
セールス不調により、第6巻限定版の発売が中止
になったり、OVAに英語吹替が収録されなくなった、
つまり正規版でないと手に入れられない物がどん
どんと消えていっている状況をみて、北米の「らき☆
すた」ファンがさすがに、「やはり正規版を購入しな
いと、原作マンガさえ出版が打ち切られてしまうの
では」と危機感を覚えて、積極的に買いに走ってい
るとか? 
マンガ版「らき☆すた」の出版元は、そういう中止
の判断を下されたDVDのリリース元と同じ、BANDAI
ですし、セールスが不調だと、原作マンガでも同じ
ような判断をされるかもしれない、という想像は論
理的です。
その辺の購買者の心理を、また調べてみたいですね。

posted by mikikazu at 10:15 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月31日

ICv2による2009年度第2四半期北米マンガ売れ筋ランキングTO25


恒例ですが、米国のポップカルチャー業界情報の
ICv2が、情報誌"ICv2 Insider’s Guide"67号
のリリースに合わせてサイト上で、2009年度第2
四半期における、グラフィック・ノベル各ジャンル
の、売れ筋ランキング上位を発表していて、マンガ
も含まれています。
このランキングはセールス結果と、小売・流通・製
造業者からの意見も含めて判断されたもので、
単純な売り上げランキングではありません。お気
をつけください。


とりあえず、mangaマンガの総合ランキングTOP
25
です。
タイトル後の表記は、第1四半期からの上下で。


1.「NARUTO」(→)
2.「フルーツバスケット」(→)
3.「ヴァンパイア騎士」(→)
4.「Bleach」(→)
5.「DEATH NOTE」(→)
6.「ロザリオとバンパイア」(→)
7.「鋼の錬金術師」(↑圏外から)
8.「かりん」(↓1)
9.「Maximum Ride」(↓1)
10.「魔法先生ネギま!」(↑1)
11.「ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE」(↓2)
12.「紳士同盟†」(↑6)
13.「オトメン(乙男)」(→)
14.「涼宮ハルヒの憂鬱」(↑5)
15.「遊戯王」(↓3)
16.「D.Gray-man」(↓1)
17.「桜蘭高校ホスト部」(↑圏外から)
18.「アラクレ」(↑圏外から)
19.「キッチンのお姫さま」(↑圏外から)
20.「xxxHolic」(↑圏外から)
21.「とらわれの身の上」(↓1)
22.「BLUE DRAGON ラルΩグラド」(↑圏外から)
23.「ベルセルク」(↑圏外から)
24.「しゅごキャラ!」(↓10)
25.「コードギアス 反逆のルルーシュ」(↑圏外から)


という感じになっていますね。
上位は不動ですが、メジャー作品で一気に復活
してきたのは、「鋼の錬金術師」ですね。
これはもちろん、4月から世界各国への、(ほぼ)
同時ネット配信も始まった、新作テレビアニメシリ
ーズ「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」
(海外では"Fullmetal Alchemist: Brotherhood")
の効果でしょうね。
「涼宮ハルヒの憂鬱」が上がっているのも、アニメ
版第二期が、良くも悪くも話題を呼んでいる影響
でしょうか。
そう考えると、7月6日に最終巻である第23巻が
ついに発売された「フルーツバスケット」は、出版
社であるTOKYOPOPにとって最大の売れ筋作品
であるだけに、その展開の終了が与える影響は大
きいでしょうね。アニメDVDみたいに、廉価版BOX
セットやリマスター版とかで再展開は出来ませんし。
高屋奈月さんの新作である「星は歌う」は、ヨーロ
ッパでは既に出版が始まっていますが、北米地域
では、まだライセンス発表もなかったような?


short_g.gif



今回のICv2の記事では、マンガについてはさらに
細かく、Shonen部門Shojo部門でも、そのTOP
10が発表されています。それぞれ、


Shonen部門TOP10

1.「NARUTO」
2.「Bleach」
3.「DEATH NOTE」
4.「ロザリオとバンパイア」
5.「鋼の錬金術師」
6.「かりん」
7.「魔法先生ネギま!」
8.「ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE」
9.「涼宮ハルヒの憂鬱」
10.「遊戯王」


Shojo部門TOP10

1.「フルーツバスケット」
2.「ヴァンパイア騎士」
3.「紳士同盟†」
4.「オトメン(乙男)」
5.「桜蘭高校ホスト部」
6.「アラクレ」
7.「キッチンのお姫さま」
8.「とらわれの身の上」
9.「しゅごキャラ!」
10.「スキップ・ビート!」


になっていますね。

posted by mikikazu at 10:55 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月30日

Otakon 2009公式ガイド及びサイトでの、井上喜久子さんのプロフィール紹介に対する遺憾。


お薦めポッドキャストのご紹介です。
フロリダ発のポッドキャストAnime World Order
が、メンバー3人でそろって参加したOtakon
2009(7月17〜19日 メリーランド州ボルチモ
ア市 公式サイト)のレポートを、さっそくアップ
してくれています。

"Bonus - Otakon 2009 Con Report"

速報版ということで無編集ですが、特に問題は
ないでしょう。というか逆に、「普段はこの辺を
カットしているんだな」とかわかって面白いです。
ノンストップで2時間11分20秒の長丁場ですが、
ホテル、入場、ディーラーズ・ルーム、ビデオ・ル
ーム、各パネルなどそれぞれについて評価した、
詳しいお話がたっぷり聞けますので、頑張ってト
ライしてみてください。
全般的には満足しつつも、やはり「ここはこうし
た方が」という厳しい提言もたくさんありました。
とにかく会場が広いので、インタビュー取材の
ための移動が、特に参加が初めてのClarissa
さんは大変だったようですね。収録してくれた
ゲストへのインタビューについても、いずれ公
開が楽しみです。
ビデオ・ルームで「うる星やつら オンリー・ユー」
の上映が盛況だったというのは、押井守監督の
劇場映画第1作ということで、注目を集めたんで
しょうね。もう新しい世代の人は、「攻殻機動隊」
以前の押井監督の作品について、詳しくないで
しょうし?


short_g.gif


で……、今日の本題として、これはここで言って
しまっていいのかどうか、微妙な話題なんですが、
さすがに「それはあんまりだ」と思ってしまったので。
今年のOtakonには、ゲストとして声優の井上喜
久子さんが招待されていて、そのパネルについ
てのレポートが、Anime News Networkにも
掲載されていました。

Anime News Network 7月17日付けレポート
"Kikuko Inoue Focus Panel"

このレポートによると、質疑応答セッションの中
で、井上さんが過去に出演されたアダルトアニメ
である「お元気クリニック」についても、質問がさ
れたそうなんですね。
どうしてそういう質問が突然出たのだろうと思って
いたんですが、今回のAWOのレポートの中で、
その質問をした人に、AWOのメンバーである
Darylさんが直接確認した話が出ていました(1時
間56分00秒〜の辺り)。
本人によると、他でもないOtakonの公式ガイドで
の、井上さんのプロフィール文章に、代表作として
「お元気クリニック」が紹介されていたので、それで
初めて井上さんのHentai作品への出演を知り、
質問してみることにしたのだそうです。
今回あらためてチェックしてみると、Otakonの公
式サイトでの紹介
にも記述があって、おそらくは
同じ文章だと思います。
その部分を訳すと、

「時に井上さんは、官能的かつ情熱的な浮気女
というような、全く逆のタイプのキャラを演じること
もあります。『アイドルプロジェクト』のダンサー、
コルベットや、悪名高いHentai作品である『お元気
クリニック』のセックス狂看護婦の多々瀬ルコが、
その代表的なキャラの2つです」


ということですね。


「お元気クリニック」への出演については、井上
さんの公式プロフィールからも、現在は抹消され
ているとのことで、ご本人としては、積極的に触
れたい話題ではなかったと思います。
でも、公式ガイドと公式サイトで代表作として紹
介されていては、「質問してもいいのだろう」とい
うエクスキューズになりますよね。
結局、「当時の事務所に、役の幅を広げる機会
になるから」と言われて出演し、結果として「騙さ
れたようなものだった」と、井上さんは答えられ
たようですけど……。


ゲストとして呼ぶのなら、その人のことはちゃん
と調べるべきだし、現在の公式プロフィールから
抹消しているような作品については、あえて載せ
る前に、何故抹消しているか、Otakonのスタッフ
は想像すべきだと思います。
なによりご本人が、どうしてそういう質問がされた
のか、その経緯を知れば、決して嬉しくは感じな
いでしょうし。
わざわざ招待されて行った外国の地で、忘れたい
作品が「代表作」だと、運営者から公式に喧伝さ
れている状況は……。
大切なゲストである井上さんに対する、Otakonの
態度を、僕は遺憾に思います。


posted by mikikazu at 12:09 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
eXTReMe Tracker