2005年11月18日

Delaware Anime Societyからの回答――the answers from DAS


先日から交流を始めた、アメリカ・デラウェア州で活
動を行っているアニメ・クラブ、DAS(Delaware Anime
Society)さんより、質問の答えが届きました。

DAS公式サイト
http://www.delawareanimesociety.com/

こちらから送った質問は、

1.From a fan point of view,how much popularity have
anime and manga gained in America now?
(ファンの視点から、現在のアメリカでアニメ・マンガ
 はどれくらいの人気を得ていると思えるか?)
2.How did you meet your first anime and manga?
What's the appeal there?
(あなたの最初のアニメ・マンガ体験は? どんな魅力
 を感じたのか?)
3.What is the most popular anime title and character
in America now? And Why?
(今アメリカで最も人気のあるアニメ作品とそのキャラ
 クターは? そしてその理由は?)

というものでした。
基本的過ぎるかもしれませんけど、最初ですし。
この三つの質問に、DASの代表であるMattieさんと、
数人のメンバーの方が、答えを返してくれました。
メディアが伝える記事情報も、とても役に立つとは思
いますが、ファン視点からの生の声も合わせて考えた
方が、状況を幅広く偏見なく理解しやすいと思い、こ
ういう交流を始めてみたわけです。
個人の違いを無視した「アメリカ人は〜」みたいな安易
なジェネラライズ(一般化)は、一番避けなくてはなら
ないことですし、そういう意味で、こちらの視野を広げ
られるかなと期待しています。もちろんこちらから貢献
出来ることがあれば頑張ります。


ちなみに、Mattieさんのクラブでの肩書きはCEOです。
一般企業だと、CEOはもちろん「Chief Executive Officer
(最高経営責任者)」のことですが、ここでのCEOは、
「Chief Executive Otaku」の略ということで、なかな
かに気合を感じます? It's so cool.
以下、Mattieさんの許可を得て、回答の日本語訳を掲
載します。
これを受けて次回は、向こうの方が日本のアニメファ
ンに訊きたい質問を送ってくるとのことなので、その時
は、皆さんご助力お願いいたします。


short_g.gif

1. 「ファンの視点から、現在のアメリカでアニメ・マン
 ガはどれくらいの人気を得ていると思えるか?」


Mattieさんのお答え
「ここ数年、確実にアニメの人気は増してきていると思
います。5〜10年前には放送されなかったような作品が、
今では普通にテレビで放送されていたりしますし。
 G4 Tech TVやCartoon Network、Fox、ABC、そして
Disney Family Channelのようなたくさんの放送局がみな、
今ではなんらかのアニメ作品を放送しています。
 Cartoon Networkでは、「ポケモン」や「遊戯王」のよう
なアニメよりずっと高いレベルにある作品を優先的に放
送する枠も備えています。つまりその枠では、広がりつ
つある視聴者層のための、より「濃い」作品を放送して
いるということですけど。
 またデジタル・ケーブル回線を利用した、「Anime Netw
ork」や「Anime Network on Demand」のような放送局も生
まれてきました。市場の存在や、アニメ作品へのニーズが
認識されていなかった10年前には、とても考えられなかっ
たことです。
 加えて、Otakon(http://www.otakon.com)のようなアニメ
・コンベンションでは、あまりに多過ぎる参加者のために、
入場者数を制限しなくてはならない(22000〜23000人くら
いまで)という問題を抱えてしまっているほどです。
 新しいアニメ・コンベンションやアニメ・クラブはずっと
生まれ続けていて、そこではファン達が集って、興味を
分かち合うことが出来るようになっています。


 マンガの人気についていえば、着実に成長しつつあるで
しょう。
 TokyopopやVizのような出版社からのマンガは、ほとんど
の書店にも置いてありますし、その売り場はどんどんと大き
くなってきて、作品の種類も多様化しつつあります。
 マンガを置いていない大手有名書店を見つけることの方
が、今では難しいでしょうね。これはスゴいことです!
 
 
アニメの人気は、これからも伸び続けるでしょうし、アニ
メ・ファンダムの存在もまた、もっと一般に受け入れられ
ていくと思ってます」


DAS・ペンシルヴァニア支部のAnnie Dzusさんのお答え
「『美少女戦士セーラームーン』が放送を開始されてから
のこの10年間で、アニメはその人気をしっかりと確立した、
と言えると思います。
 『セーラームーン』の成功後、子供向きのアニメがどん
どんと吹替えられてテレビで放送されるようになりました
し、『Adult Swim』のような、もっと年長の視聴者を対象
にした作品のための放送枠も始まりました。
 だから全体的にいって、アニメはずっとその人気を増し
てきたし、その傾向はこれからも続いていくのは間違いな
いと思います」



2.「あなたの最初のアニメ・マンガ体験は? どんな魅力
 を感じたのか?」


Mattieさんのお答え
「私はずっと、アメリカ製でも外国製でも、色々な種類
のアニメーションが好きだったんです。
 私が育った80年代には、『サンダーキャッツ』『Voltron』
『トランスフォーマー』そして『ユニコ』なんかに加えて、
ディズニー・アニメも見てました。
 そして『セーラームーン』がアメリカで放送され始めた
時、その作品が私にとって『入り口』のアニメになったん
ですね。『セーラームーン』は日本アニメの存在を気づか
せ始めてくれた、最初の作品だったんです。
 そして大学生になる頃には、私はもっとアニメを見たく
てたまらないようになっていました。『スレイヤーズ』の
ような作品のビデオを持っている人と友達になりました
し、アニメ・クラブに参加して、同じようにもっと多くの作品
を見るようにもなりました。私のアニメ体験はそうやって
深まっていったんですね。


 私が考えるアニメの魅力は、楽しいキャラクターとアッ
プビートな音楽、そしてストーリー・ラインになります。
 アニメには、ほとんどのアメリカ製アニメーションより
ずっとリアルな人格を備えている現実的なキャラクター
や、素晴らしい音楽、奥深いプロットがありますし、それ
が私を魅了するんです」


DAS・ペンシルヴァニア支部のAnnie Dzusさんのお答え
「私の初めてのアニメ経験は――テレビで放送していた
『SPEED RACER』(マッハGO!GO!GO!)になりますね。
でも、『セーラームーン』と出会うまでは、そんなにアニ
メに入れ込んではいませんでした。
 アニメの魅力というのは、今でも同じように、アクショ
ンからコメディからドラマまで幅広く、より年長の視聴者
でも楽しめる、緻密な語り口でしょう」



3. 「今アメリカで最も人気のあるアニメ作品とそのキャ
 ラクターは? そしてその理由は?」


Mattieさんのお答え
「おそらくは『NARUTO』か『鋼の錬金術師』になるでしょ
うね。どちらの作品も、メディアでは大きな露出と注目を
受けていますから。
 それに、多くのケーブル視聴契約パッケージに組み込ま
れているCartoon Networkで放送されているので、それだ
け見られる人も多い、ということがあるでしょう。
 
 また、アニメ作品の人気を計る指標になるのが、アニメ・
コンベンションでのコスプレイヤーだと思います。
 コスプレイヤー達には、流行に合わせたがる傾向がある
と会場では気づきますし、やはり人気のある作品のコスチ
ュームを、コスプレイヤーは作りたがるものです。
 例えば『A Fans View』や『Cosplay.com』のような、コス
写真専門サイトを覗けば、たくさんの写真が見つかります。
ここでは、22000人の参加者を集めた東海岸最大のコンベ
ンションであるOtakon2005を例にしてみますね。

 「Fansview」のコスプレ・グループ写真ギャラリーを紹介
していきます。
 このページでは、とんでもなくたくさんの『鋼の錬金術師』
コスプレイヤーが見られます。
http://www.fansview.com/2005/otakon/ot21a.html

 こちらでは、『NARUTO』のコスプレですね。 http://www.fansview.com/2005/otakon/ot21a0005.html

 『BLEACH』も最近では人気を増してきているようです。
 このページはほとんど『BLEACH』のコスプレ・グループ
ばかりですね。
http://www.fansview.com/2005/otakon/ot21a0004.html

 コスプレイヤーだけで、アニメ作品の人気を決めるこ
とは出来ませんけれど、テレビでの放送、『NEWTYPE』の
ような専門誌での扱い、そしてコスプレの傾向などを
組み合わせることによって、ある程度の目安は得られ
ると思います」



DASドーバー支部のMishさんのお答え
「今一番アメリカで人気のあるキャラクターと作品という
ことなら、エドワード・エルリックと『鋼の錬金術師』、に
なると思います。
 放送開始以来、Cartoon Networkでは常に視聴率トッ
プにいるはずですし、『NEWTYPE』や『Anime Insider』の
ような専門誌でも、記事が載っていない号なんて今では
絶対にありえないですから」



DAS北部支部のJrockさんのお答え
「僕から言わせてもらうなら、今でも一番人気なのは『DBZ-
ドラゴンボールZ』だね。
 たくさんのアニメがアメリカでは人気を得てきたけれど、
そのほとんどが消えていった。でも『DBZ』は今でも生き残
ってるじゃないか。
 アメリカで放送の始まる前の、1994年頃から僕はずっと
見ているんだけれど、その理由は、現実では絶対に不可
能なことをやってしまうキャラクター達が主人公だから。
惑星をぶっ壊してしまうくらいに強くなってしまうことだっ
て基本的には出来るし。
 アクション・シーンは言うまでもないよね。あんまりに
もみんな元気があり過ぎるので、見ていて息をするのを
忘れてしまうことすらあるくらい。

 『DBZ』の人気が失われていくような兆候はまったくない
よ。アメリカ版『少年ジャンプ』の発行部数と売り上げは
爆発的だし、ゲームもとんでもなく売れてる。DVDだって
売り上げはすごいしね」

posted by mikikazu at 09:10 | Comment(0) | TrackBack(2) | 海外情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

五輪キャラクター、日本アニメに酷似 パロディー版が原因/ハウルとスチームボーイ アカデミー賞予備候補作品に/他
Excerpt:  五輪キャラクター、日本アニメに酷似 パロディー版が原因(フジサンケイ ビジネスアイ)ちょっとわかりにくい記事ですが、要するにデマってことですね。こちらがオリンピックマスコット福娃(フーワー..
Weblog: 日本視覚文化研究会
Tracked: 2005-11-19 21:20

鋼の錬金術師
Excerpt: I wish you a happy New Year. 鋼の錬金術師 大人になってもハマってしまうアニメは、そんなにたくさんはない。 久々にハマってしまったのが、この「鋼の錬..
Weblog: 湘南のJOHN LENNONの独り言
Tracked: 2006-01-15 00:45
eXTReMe Tracker
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。