じゃあ今日はスペインに続いて、北米の方
のマンガ売り上げデータについてもまとめ
ておきます。もう年末ですし、出来るうちに
どんどん片付けていきますね。
まずはお馴染み、The New York Timesが
伝えている最新週間ランキング(12月13〜
19日)から。
1.「NARUTO」第46巻
2.「Bleach」第29巻
3.「ヴァンパイア騎士」第8巻
4.「Maximum Ride」第2巻
(James Patterson & NaRae Lee)
5.「Maximum Ride」第1巻
6.「DEATH NOTE L change the WorLd」(小説)
7.「鋼の錬金術師」第21巻
8.「ソウルイーター」第1巻
9.「よつばと!」第7巻
10.「D・N・ANGEL」第13巻
ということになっています。
Yen Pressから出版再開された「よつばと!」
は、新刊の第7巻も好調のようですね。
新顔では、「ソウルイーター」第1巻が、8週
に渡ってランクインしており、先行出版してい
るヨーロッパに続いて、北米でも大きな売れ
筋作品になりそうな気配です。
USA TODAYによる今週のベストセラー・ラ
ンキングに、やはりマンガ作品の姿はずっと
ありません。
かつてのように、マンガの売れ筋トップ作品は、
下位とはいえども、こちらのランキングにも登
場するような時代は、とりあえず終わったよう
です。

では引き続いて、北米(アメリカ・カナダ)の各
オンラインストアにおける、マンガ作品の売り
上げランキング2009年12月下旬編です。
カレンダー、ガイドの類は外してあります。
アメリカ
大手一般書店チェーン
・Borders
1.「Maximum Ride」第1巻
2.「Maximum Ride」第2巻
3.「ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし」
4.「ゼルダの伝説 時のオカリナ」第1巻
5.「Warriors: Ravenpaw's Path」第1巻
6.「ゼルダの伝説 4つの剣」第2巻
7.「ゼルダの伝説 4つの剣」第1巻
8.「ポケモンDP 2―ポケットモンスター
ダイヤモンド・パール物語」第5巻
9.「桜蘭高校ホスト部」第13巻
10.ポケモンDP 2―ポケットモンスター
ダイヤモンド・パール物語」第1巻
・Barnes & Noble
1.「鋼の錬金術師」第21巻
2.「ヴァンパイア騎士」第8巻
3.「Vampire Kisses: Blood Relatives」
第3巻
4.「Maximum Ride」第2巻
5.「NARUTO」第46巻
6.「Maximum Ride」第1巻
7.「フルーツバスケット」第23巻
8.「NARUTO」第45巻
9.「ヴァンパイア騎士」第7巻
10.「Warriors Manga Box Set」
・Books-A-Million
1.「NARUTO」第46巻
2.「ヴァンパイア騎士」第8巻
3.「Bleach」第29巻
4.「Maximum Ride」第2巻
5.「NARUTO」第38巻
6.「フルーツバスケット」第23巻
7.「NARUTO」第33巻
8.「Warriors: Ravenpaw's Path」第1巻
9.「BLACK BIRD」第2巻
10.「Maximum Ride」第1巻
オンラインストア
・アメリカAmazon
1.「よつばと!」第7巻
2.「Maximum Ride」第2巻
3.「ベルセルク」第32巻
4.「Warriors: Ravenpaw's Path」第1巻
5.「Maximum Ride」第2巻
6.「DEATH NOTE ロサンゼルスBB連続
殺人事件」(小説)
7.「Maximum Ride」第1巻
8.「Dark Hunger」
9.「D-双影の騎士 1&2」(小説) ――
吸血鬼ハンターDシリーズ
10.「桜蘭高校ホスト部」第13巻
アニメ・マンガ専門店
・Right Stuf
1.「よつばと!」第7巻
2.「黒執事」第1巻
3.「BAMBOO BLADE」第4巻
4.「BAMBOO BLADE」第5巻
5.「ひぐらしのなく頃に」第6巻
6.マンガ版「狼と香辛料」第1巻
7.「よつばと!」第8巻
8.「涼宮ハルヒの憂鬱」第5巻
9.「ひだまりスケッチ」第4巻
10.「あずまんが大王 Complete Omnibus」
・Anime Castle
1.「イタズラなKiss」第1巻
2.「Samurai Deeper Kyo」第35&36巻(合冊)
3.マンガ版「灼眼のシャナ」第1巻
4.「Bleach」第29巻
5.「FAIRY TAIL」第8巻
コミック専門店
・Midtown Comics
(ニューヨーク州ニューヨーク市)
1.「20世紀少年」第6巻
2.「GANTZ」第8巻
3.「ONE PIECE」第23巻
4.「World Of Warcraft Death Knight」
5.「ベルセルク」第32巻
6.マンガ版「バンパイアハンターD」第4巻
7.「Bleach」第29巻
8.「遥かな町へ」第2巻
9.「新世紀エヴァンゲリオン 碇シンジ育成計画」
第3巻
10.「ふしぎ遊戯 玄武開伝」第1巻
カナダ
・Bookmanager
(コミック&グラフィックノベル・ランキング
から日本マンガのみ)
――カナダ国内の、大手チェーンに属していない
独立書店向けの書籍データ・サイトで、調査対象
はコミック専門店や、大手チェーンを除く、400店
ほど。
1.「NARUTO」第46巻
2.「Bleach」第29巻
3.「NARUTO」第2巻
4.「ヴァンパイア騎士」第8巻
5.「NARUTO」第4巻
6.「NARUTO」第3巻

という結果です。
こちらでの今期の売れ筋は、
「NARUTO」第46巻
「Bleach」第29巻
「ヴァンパイア騎士」第8巻
「よつばと!」第7巻
「Maximum Ride」第1&2巻
辺りになるでしょうか。映画DVDみたいに、
ホリデイ・シーズンだからこそ売れる作品が
あるというわけでもなさそうです。

実は今期の個人的な注目は、高橋留美子さ
んの新作「境界のRINNE」の動向でした。
周知のように、この「RINNE」は、北米での
出版元であるVIZ Mediaが運営するSHONEN
SUNDAYサイトにおいて、日本での連載誌
少年サンデーの発売と同時に、英語版がネ
ット上で公開されています。
この動きには、ファンが違法に翻訳してネット
に流すスキャンレーションを抑制する目的が
あったのですが、SHONEN SUNDAYサイ
トにアクセス出来る地域が北米に限られてい
るために、実際には各国語版のスキャンレー
ションが流され続けているようです。
ともあれアメリカ国内では、合法的に日本と
同時に無料で読める状態になったわけです
が、ではそれが単行本の売り上げにどう影響
するのかということが、大きな注目でした。
同じことは、ネットで同時配信されている各ア
ニメ作品にも、いずれ言えます。
日本では10月16日、アメリカでは10月20日
と、単行本第1巻も、日米でほぼ同時に発売
されたのですけど、これまでアメリカのマンガ
売り上げランキング上位では、まったく「RINNE」
の姿を目にしたことがありません。
アメリカAmazonでも、Bordersでも、Barnes
& Nobleでも、Books-A-Millionでも、現在
100位以内にも入っていません。別に在庫が
ないわけではなくて、全て「In stock」表示な
のだから、売る本はあるわけです。
日本でもオリコンチャート初登場15位(第1巻)、
16位(第2巻)と、飛び抜けた売れ行きを示した
わけではありませんが、高橋さんの前作「犬夜
叉」は、アメリカでもベストセラーになっただけに、
それに比べると、「RINNE」の影の薄さが際立
ちます。
この不振を、ネットで、しかも正規にタダで読
める物には、もう購入意欲がわかないという意
識の現われとみるか、それとも作品自体の評
価の低さを理由とするか、難しいところですね。
確かに批評的にも、大絶賛というわけではない
ですし……。
変な話、スキャンレーションの場合は、翻訳も
スキャンもアマチュアの手によるものだから、
それとは違う正規版を購入する理由が生まれ
るけれども、正規に同時配信してしまうと、出
版される正規の単行本の中身は、配信された
ものと同じだから、あえて買う必要を感じない
という状況になっているのかも?