2008年12月21日

北米オンラインストアでの、マンガ売り上げランキング(2008年12月中旬編)


まず先に、興味深そうな本について。
お馴染みオンラインストアRight Stufが、隔週で配信
しているポッドキャスト番組Anime Todayの最新エピ
ソード第82回
で紹介されていたので知ったのが、
「Astro Boy and Anime Come to the Americas」
という本です。
これは、今回のゲストであるFred Ladd氏と、Harvey
Deneroff氏の共著で、「鉄腕アトム」や「ジャングル大
帝」の、アメリカ側のプロデューサーであったLadd氏の
体験を通して、どうやって日本アニメがアメリカのテレビ
界に進出していったかという、当時のお話が詳しく読め
る内容のようですね。


共著者としてクレジットされているHarvey Deneroff
氏のブログ
によれば(ご本人としては、注釈や目次とい
った、編集部分での仕事がメインだったそうですが)、
日本の手塚プロダクションから提供された、貴重な写
真なども掲載されているそうです。
アメリカでの「鉄腕アトム/Astro Boy」の歴史について
は、おそらくこの本と、以前にもご紹介した、フレデリッ
ク・L・ショットさん(公式サイト)による、「The Astro
Boy Essays: Osamu Tezuka, Mighty Atom,
and the Manga-Anime Revolution」
と合わせて
読めば、かなりのことが正確にわかると思います。


アメリカAmazon、そして日本Amazon共に、現在は
一時品切れの表示になっていますが、Deneroff氏によ
ると、Amazonから発送可能になるのは12月24日以降
とのことなので、もう少しすれば、どちらの表示も変わる
でしょう。
前回(2007年10月26日の第52回)ゲスト出演された時
も、Fred Ladd氏はたくさん「アトム」のことや、手塚治虫
氏との思い出などを語っておられたんですが、正直にい
うと、氏の英語は、僕にはとてもわかりづらいものなので、
今回文章で読めるのは、あるいは少しは楽かも、です。
……高いですけどね(笑)。


short_g.gif


では本題。
恒例ですが、北米(アメリカ・カナダ)オンラインストアに
おける、マンガ作品の売り上げランキング12月中旬編
です。いつもより少し遅れたので、中旬にしました。
北米の、ホリデイ・シーズンという時期だからこそ、特に
売れるという作品がわかると思います。
以下、各ストアのトップセラー・リストになります。


short_g.gif

アメリカ

大手一般書店チェーン

・Borders

1.「NARUTO」第33巻
2.「NARUTO」第32巻
3.「Bleach」第25巻
4.「フルーツバスケット」第21巻
5.「魔法先生ネギま!」第20巻
6.「NARUTO」第31巻
7.「ロザリオとバンパイア」第4巻
8.「+ANIMA(プラス・アニマ)」第10巻
9.「紳士同盟†」第8巻
10.「ベルセルク」第26巻


・Barnes & Noble

1.「NARUTO」第33巻
2.「NARUTO」第31巻
3.「NARUTO」第30巻
4.「NARUTO」第32巻
5.「フルーツバスケット」第21巻
6.「Warriors:Warrior's Return」
7.「Warriors:The Lost Warrior」
8.「Bleach」第25巻
9.「Warriors:Warrior's Refuge」
10.「ヴァンパイア騎士」第5巻


・Books-A-Million

1.「NARUTO」第31巻
2.「NARUTO」第32巻
3.「NARUTO」第30巻
4.「NARUTO」第29巻
5.「DEATH NOTE」第1巻
6.「NARUTO」第28巻
7.「ロザリオとバンパイア」第3巻
8.「ヴァンパイア騎士」第5巻
9.「NARUTO」第1巻
10.「ロザリオとバンパイア」第1巻


オンラインストア

・アメリカAmazon

1.「Let's Find Pokemon! Special Complete Edition」
2.「NARUTO」第33巻
3.「Warriors: Tigerstar and Sasha」第1巻
4.「DEATH NOTE Box Set(1〜13巻)」
5.「Bat-Manga!: The Secret History of Batman
   in Japan」
6.「ゼルダの伝説 時のオカリナ」第1巻
7.「Warriors: The Rise of Scourge」
8.「NARUTO」第32巻
9.「魔法先生ネギま!」第20巻
10.「フルーツバスケット」第21巻


アニメ・マンガ専門店

・AnimeNation

1.「Udon's Art of Capcom」
2.「ファイナル・ファンタジー ギター・ソロ・コレクション」
3.「コードギアス 反逆のルルーシュ 公式ガイドブック」
4.「かりん」第10巻
5.「銃夢 Last Order」第10巻


・Right Stuf

1.「フルーツバスケット」第21巻
2.「魔法先生ネギま!」第20巻
3.「Bleach」第25巻
4.「ベルセルク」第27巻
5.「かりん」第12巻
6.「ARIA」第4巻
7.「ベルセルク」第28巻
8.「ベルセルク」第29巻
9.「ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-」第20巻
10.「魔法先生ネギま!」第22巻


・Anime Castle

1.「NARUTO」第33巻
2.「魔法先生ネギま!」第20巻
3.「無限の住人」第20巻
4.「V・B・ローズ」第5巻
5.「Bleach」第25巻


コミック専門店

・Midtown Comics

1.「無限の住人」第20巻
2.「ゼルダの伝説 時のオカリナ」第2巻
3.「ベルセルク」第26巻
4.「NARUTO」第33巻
5.「ロザリオとバンパイア」第4巻
6.「ゼルダの伝説 時のオカリナ」第1巻
7.「トライガンマキシマム」第13巻
8.「Black Lagoon」第3巻


カナダ

・Chapters-Indigo

1.「ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-」第19巻
2.「Bleach」第25巻
3.「月のしっぽ」第14巻
4.「ヴァンパイア騎士」第2巻
5.「紳士同盟†」第8巻
6.「NARUTO」第1〜27巻セット
7.「Bleach」第24巻
8.「ヴァンパイア騎士」第5巻
9.「Making Comics: Storytelling Secrets of Comics,
  Manga, and Graphic Novels」
10.「Bat-Manga!: The Secret History of Batman
  in Japan」


・Bookmanager
(コミック&グラフィックノベル・ランキング)
――カナダ国内の、大手チェーンに属していない
独立書店向けの書籍データ・サイトで、調査対象
はコミック専門店や、大手チェーンを除く、400店
ほど。

1.「WATCHMAN」
2.「NARUTO」第33巻
3.「フルーツバスケット」第21巻
4.「NARUTO」第32巻
5.「Bleach」第25巻
6.「Marvel Chronicle」
7.「The Simpsons Treehouse Horror」
8.「NARUTO」第2巻
9.「NARUTO」第31巻
10.「 V for Vendetta New (New Edition)」


short_g.gif


という感じです。
一般書店チェーンで上位固めしている「NARUTO」の
勢いが明白で、実際、この時期の北米マンガ市場を
支えていると評していいんでしょうね。
小売店・チェーンにとっては、こういう不況の時期でも
売れる、「NARUTO」のような超売れ筋作品があった
ことは、本当に救いになっているかもしれません。
さらに「NARUTO」に棚スペースを奪われてしまう、
他の出版社にとっては困りどころでしょうけど。


それ以外の新作売れ筋は、

「Bleach」第25巻
「魔法先生ネギま!」第20巻
「ロザリオとバンパイア」第4巻
「ベルセルク」第26巻
「紳士同盟†」第8巻

といったところですね。

posted by mikikazu at 09:22 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック
eXTReMe Tracker