2011年02月13日

イギリス・ロンドン在住の日本人マンガ家轡田千重 Kutsuwada Chieさんの注目作「Hagakure」「The Story of Lee」

昨年後半から今年にかけて、海外のグラフィックノベル書評界で注目を集めているのが、イギリス・ロンドン在住の日本人アーティスト/マンガ家である、轡田千重 Kutsuwada Chieさん(公式ブログ「Secret Garden」 )がマンガ制作を手がけられた2本の作品、「『葉隠』 Hagakure The Code of the Samurai (The Manga Edition)」(講談社インターナショナル)と、「The Story of Lee」第1巻(NBM Publishing)です。
脚色(「Hagakure」)とストーリー(「The Story of Lee」)は共に、英国出身で現在は日本・熊本在住という、轡田さんとは逆転した立場なのが面白い、Sean Michael Wilson ショーン・マイケル・ウィルソンさん(公式ブログ)が担当されています。
ショーンさんは、日本では青林工藝舎が出版しているマンガ雑誌「アックス(AX)」の英語版(Top Shelf Productions社サイト)の編集者でもありますね。

short_g.gif

日本の埼玉県出身の轡田千重さんは、2003年にロンドン芸術大学内カレッジのセントラル・セント・マーチンズ・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザインを卒業された後、さらに世界最高峰の美術大学院であるロンドン王立芸術学院(Royal College of Art)で学び、2005年の卒業後は、イギリスの現代美術シーンでの活躍を続ける一方、2006年春にはロンドンに拠点を置く日本人マンガ家/アーティスト・グループのUmisen-Yamasen(公式ブログ)での活動も開始されました。
轡田さんのお名前が広くイギリスのマンガシーンで注目されたのは、在英日本大使館が2007年から開催開始したマンガコンテスト「Manga Jiman(漫画自慢)」においてです。その2007年度の第1回大会において、轡田さんは「Moon Light」という作品で6位に入賞します(大使館公式ページの結果発表)。
また同年10月には、Constable & Robinson社(公式サイト)が出版しているマンガ・アンソロジーの「The Mammoth Book of Best New Manga」第2号において、同人誌作品を完結編として描き足した「King of a Miniature Garden」という作品を"Chi-Tan"名義で掲載し、商業デビューを飾ります。
その翌2008年11月には、ウィリアム・シェイクスピアの有名戯曲をマンガ化するシリーズ"Manga Shakespeare"の中の一編、「As You Like It(お気に召すまま)」(出版社 SelfMadeHero公式サイト)を手がけます。轡田さんご自身もお気に入りというこの作品によって、その名前を知った方も日本では多いように思いますね。
そして2010年になり、轡田さんがマンガ制作を担当された作品が、2作相次いで出版されることになりました。

「『葉隠』 Hagakure The Code of the Samurai (The Manga Edition)」
   出版社/講談社インターナショナル−公式サイト


hagakurecover008.jpg


hagakure001010.jpg

「Hagakure」は、山本常朝による、武士の心得を説いた江戸時代の著書「葉隠」のマンガ形式によるアダプテーションですね。「武士道」の解説という役割になるでしょうか。
時に凄惨な内容を、時代背景の解説を丁寧にふまえて、ビビッドかつ繊細に描いていると評価がとても高いようです。
出版社は日本の講談社インターナショナルで、現在は英語版のみが出版されているのですが、世界各地のオンラインストアで流通していますね。アメリカのブックフェアの講談社インターナショナルのブースでも、大きくフィーチャーされていました。
ショーンさんのインタビューによると売り上げは好調であり、発売後3ヵ月で増刷が決定したそうです。


「The Story of Lee」第1巻
  出版社/NBM Publishing−公式サイト


storyofleecover007.jpg

storyoflee.jpg

(画像掲載は両作品共に轡田さんのご許可をいただきました)

もう1冊の「The Story of Lee」は、現代の香港に住む中国人女性Leeとイギリス人男性Mattとの出会いと、それによって変化を始めるLeeの家族関係の変化を描くのが、第1巻の主な展開で、物語は舞台を移してさらに続いていくようです。
出版社はアメリカ・ニューヨークに拠点を置くNBM Publishing。公式ホームページ内に、作者お2人の共同ブログも用意されていて、最新情報を直接伝えてくれています。
その2010年12月25日付け記事では、ロンドンで行われた「The Story of Lee」(を含む)の展示会の模様も、写真入りで掲載されていますね。盛況だった模様です。

これら轡田さんの3作品「As You Like It」「Hagakure」「The Story of Lee」第1巻、および「The Mammoth Book of Best New Manga」シリーズは、どれも日本国内でも日本Amazon経由で購入可能になっています。その他紀伊國屋書店など、洋書の扱いがある書店でも、取り寄せが可能な場合があるようですね。

・日本Amazonへのリンク
As You Like it (Manga Shakespeare)
(英文版) 漫画 『葉隠』 - Hagakure: The Code of the Samurai (The Manga Edition)
The Story of Lee 1
The Mammoth Book of Best New Manga Vol.2
The Mammoth Book of Best New Manga Vol.3

short_g.gif

轡田さんの英国での活動で特筆すべきなのは、作品制作だけではなく、多くの一般の方が参加出来る、マンガに関連したワークショップも広く行っていることです。マンガの描き方を子供達に教えたり、マンガを応用した楽しい芸術への関わり方を伝えようとされているんですね。
その中のひとつ、2009年11月14日にロンドンのウィグモアホールで開催された、「若者の日『音楽とマンガ(MUSIC 'N' MANGA)』」については、幸いなことに日本語での記事が紹介されているので、ぜひ目を通してみてください。轡田さんの真摯な活動の一端が理解出来ると思います。

社団法人全日本ピアノ指導者協会サイト内
「ロンドンレポート〜街と人と音楽と」
ウィグモアホールの教育プログラム 第4回 音楽とマンガ

今月もこれから轡田さんは、Umisen-Yamasenのお仲間であるInkoさんとロンドンのクロイドン区の図書館で、19・22・26日の三回、10〜17歳を対象にしたマンガ・ワークショップを開催されるそうです(公式ブログ告知記事)。このワークショップから、新たなイギリス人マンガ家が生まれるかもしれませんね。
また日本語記事では、そのInkoさんへのインタビュー記事もありました。「ロンドン地下鉄の駅を擬人化」という轡田さんとの新しい共同プログラムについても言及があって、とても興味深いですね。

Japan Update Weekly-イギリスに暮らす「マンガ家Inkoさん」

轡田さんは今後もたくさんの作品・活動を予定されているそうで、イギリスの地でのご活躍は、当ブログでもまたレポートしていきたいと思っています。よろしくお願いします!!


posted by mikikazu at 11:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 海外情報(イギリス) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月06日

TOKYOPOPドイツの週間売り上げランキングで、姫川明さんの「ゼルダの伝説」シリーズが10週連続1位を達成!!

Twitterの方では昨夜のうちにご報告しておきましたけれど、あらためて情報を整理しておきますね。
姫川明さん(公式サイト)の「ゼルダの伝説」シリーズ(既刊10巻 小学館)は、百万部を突破した日本だけでなく海外でも評価を得ていて、現在各国語版が出版進行中なのですけれど、その内の一国であるドイツからは、特に高い人気が伝えられています。
姫川さんのサイトのニュース欄でもご報告されていますが、昨年10月開催されたフランクフルトブックフェアでは、「時のオカリナ」上巻が、ソンダーマン読者賞マンガ部門でベストマンガ賞を受賞しています。
投票によって選ばれるこの賞の、日本マンガでのライバルは世界的人気作「NARUTO」で、それを打ち破っての堂々の受賞は、彼の地でも注目されていました(フェア公式サイトでの受賞告知ページ)。
また2010年7月30〜8月1日に行われたドイツ最大のアニメコンベンションAnimagiC(公式サイト)にも、姫川さんのお2人はゲストとして招待され、現地ファン・メディアの大歓迎を受けたそうです。


ドイツでの姫川明さんの「ゼルダの伝説」シリーズ出版元は、北米のマンガ出版社であるTOKYOPOPのドイツ支社、TOKYOPOPドイツ(公式サイト)。同じ姫川さんの「556ラボ」「ぼくらの翼 国境なき路上の子供たち」のドイツ語版翻訳出版も手がけています。
他の日本マンガでは、「Bleach」「バクマン。」「D. Gray-Man」といった、日本では売れ筋の少年ジャンプ作品も出版している会社です。
そのTOKYOPOPドイツの公式フォーラムでは毎週、"TOKYOPOP-Hits 2011"と題したスレッドで、自社の週間売り上げ作品TOP20ランキングが発表されているのですが、その最新版である2011年度第四週の1位は、姫川明さんの「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」でした。
これは、「神々のトライフォース」の先週初登場に続く連続1位というだけではなく、2010年度第47週の「4つの剣+」下巻の初登場1位から、「ふしぎのぼうし」を経て続いている、姫川さんの「ゼルダの伝説」シリーズによる、堂々10連続首位独占という快挙になるわけです!!
まとめてみると、

1.2010年度第47週 第1位 「ゼルダの伝説 4つの剣+」下巻
(初登場)

2.2010年度第48週 第1位 「ゼルダの伝説 4つの剣+」下巻
3.2010年度第49週 第1位 「ゼルダの伝説 4つの剣+」下巻
4.2010年度第50週 第1位 「ゼルダの伝説 4つの剣+」下巻
5.2010年度第51週 第1位 「ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし」
(初登場)

6.2010年度第52週 第1位 「ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし」
7.2011年度第01週 第1位 「ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし」
8.2011年度第02週 第1位 「ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし」
9.2011年度第03週 第1位 「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」
(初登場)

10.2012年度第04週 第1位 「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」

という1位独占が昨年からずっと続いている状態になっていて、「神々のトライフォース」の人気も続きそうですし、2月10日にはさらにシリーズ第10作「夢幻の砂時計」も発売されますから、この記録はまだまだ続きそうです。おめでとうございます!!


これらドイツ語版「ゼルダの伝説」の中身の一部は、TOKYOPOPドイツ公式サイト内に用意されたツール"MANGA PLAYER"で試し読みすることが出来ます。
"MANGA PLAYER STARTEN"の画像をクリックすれば、プレイヤーが起動しますので、左上のメニューバーから、"The Legend of Zelda"の各シリーズを選択してください。"anzeigen"(読む)をクリックすると、ページが表示されます。後は下部の"weiter"(次へ)をクリックすれば、ページが進んでいけます。
現在試し読み出来るのは、「時のオカリナ」「ふしぎのぼうし」「神々のトライフォース」「夢幻の砂時計」、そして他の姫川明さん作品「556ラボ」です。

the_legend_of_zelda_cover_the_minish_cap.jpg
・ドイツ語版「ゼルダの伝説 ふしぎの帽子」


the_legend_of_zelda_cover_a_link_to_the_past.jpg
・ドイツ語版「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」


the_legend_of_zelda_phantom_hourglass_cover.jpg
・ドイツ語版「ゼルダの伝説 夢幻の砂時計」


short_g.gif

このTOKYOPOPドイツでの、姫川さんの「ゼルダ」シリーズのセールス好調は第1巻からずっと続いているもので、売り上げトップになるのも、珍しいことではありません。
ドイツでの出版スケジュールは、

第1巻「時のオカリナ」上        (2009年8月3日)
第2巻「時のオカリナ」下        (2009年9月21日)
第3巻「ムジュラの仮面」        (2009年11月25日)
第4巻「ふしぎの木の実 大地の章」   (2010年1月28日)
第5巻「ふしぎの木の実 時空の章」   (2010年3月19日)
第6巻「4つの剣+」上         (2010年10月21日)
第7巻「4つの剣+」下         (2010年11月18日)
第8巻「ふしぎのぼうし」        (2010年12月16日)
第9巻「神々のトライフォース」     (2011年1月13日)
第10巻「夢幻の砂時計」         (2011年2月10日)

というものになっているのですけど、これらの作品がTOKYOPOPドイツの週間売り上げランキングで首位を獲得した週を並べてみると、

2009年第32〜37週      第1巻「時のオカリナ」上
2009年第38〜47週      第2巻「時のオカリナ」下
2009年第48〜53週      第3巻「ムジュラの仮面」
2009年第54週        第1巻「時のオカリナ」上
2010年第01〜02週      第3巻「ムジュラの仮面」
2010年第04〜7・10週     第4巻「ふしぎの木の実 大地の章」
2010年第12〜15週      第5巻「ふしぎの木の実 時空の章」
2010年第47〜50週       第7巻「4つの剣+」下
2010年第51〜2011年第02週  第8巻「ふしぎのぼうし」
2011年第03〜04週      第9巻「神々のトライフォース」

という結果になっていて、実は連続週記録ということなら、2009年第32週1位の「時のオカリナ」上巻から、2010年第2週1位の「ムジュラの仮面」まで、姫川さんの「ゼルダ」シリーズは既に24週連続1位という記録も達成済なんですね。1年が50週程度として、TOKYOPOPドイツというひとつのマンガ出版社の売り上げトップの座を、1年間のほぼ半分、「ゼルダ」が連続して占めていたことになります。
第6巻「4つの剣+」上巻だけは1位を獲得していませんが、この時期の首位は、ドイツではさらに絶大な人気を誇る、種村有菜さんの「桜姫華伝」第4巻が独走しており、「4つの剣+」上巻は第42週から46週までの第2位が最上位でした。
posted by mikikazu at 13:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 海外情報(ドイツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
eXTReMe Tracker