2010年03月31日

アメリカでの「崖の上のポニョ」DVD/ブルーレイ初週売上データ


Twitterの方でも何度か伝えてきましたが、
ここで記事としてまとめておきます。
アメリカの映画興行情報を伝えるサイト
The Numbersの、3月第一週(1日〜7日)
DVD売り上げランキングによると、アメリカ
では3月2日に発売された、「Ponyo」こと
宮崎駿監督作品「崖の上のポニョ」(米公式
サイト
)の初週売上はランキング第3位で、
その枚数は22万2253枚ということになって
います。


この数字はあくまでDVDのみの成績で、同日
に発売されたブルーレイは含んでいません。
Home Media Magazine 3月10日付け記事
によると、発売されたディスク総売上数のうち、
34%がブルーレイによるものだと伝えられて
います。
そうすると、66%の割合がDVDなのだから、
34%の割合のブルーレイの売上は、DVDの
22万2253枚の約半分の数字ですよね。
DVD(定価29.99ドル)とブルーレイ(同39.99
ドル)の価格差を考慮すると、枚数としては
7〜8万枚程度だろうと想像出来ます。
DVD/ブルーレイのトータルでは、30万枚と
いったところでしょうね。
宮崎駿監督の前作「ハウルの動く城」のDVD
初週売上が19万3006枚でしたから、この数
十万くらいが、作品のディスクが発売されたら
すぐに買うという、アメリカの宮崎ファンの数だ
と考えていいでしょうか。
最終的には、「ハウル」と同等の、累計で70
万枚くらいには達するでしょう。オスカーでも
取っていれば、また違ったでしょうけど。
また、「ポニョ」に合わせて再リリースされた
宮崎監督の旧作「天空の城ラピュタ」「となり
のトトロ」「魔女の宅急便」のうち、「トトロ」が
最上位の29位(3万8978枚)でランクインし
ているのも、注目です。


short_g.gif


やはり興味深いのは、売上に占めるブルーレ
イの割合の大きさですね。
日本での「ポニョ」の、ブルーレイ初週売上枚
数は、通常版・特別版合わせて1万枚というこ
とでしたから(AV Watch 2009年12月16日
付け記事
)、7〜8万枚程度という想像が正し
ければ、日米で7〜8倍の差があることになり
ます。日本で初週に一番売れたアニメ作品ブル
ーレイは、5万6000枚の「機動戦士ガンダム 
ユニコーン」第1巻ということですが(AV Watch
2010年3月12日付け記事
)、それも上回ります。
もちろん、日米での商品価格差も加味しなくて
はいけませんけれど。「ポニョ」の日本版ブルー
レイ通常版の定価は7140円で、米版の定価は
39.99ドル(約3700円)と、日本版の約半額です。


アメリカで既に、ブルーレイがその割合だけ
普及しているかというと、実はそうでもなくて、
全体のランキングを見てもらえば、作品によって
傾向に違いはあります。
例えば1位の「2012」は、地球破壊の映像スペ
クタクルが売りですから、ブルーレイの割合も
41%と高いですよね。
でも、高画質映像がニーズのトップに来るわけ
ではないだろう、ドラマやコメディ作品では、
10%台もあったりですし。
売上全体では、まだ87%(DVD)vs13%(ブ
ルーレイ)ということなんですが、アニメ作品の
ようなニッチなジャンルだと、今後どうなって
いくでしょう。




posted by mikikazu at 11:12 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月30日

海外での状況を調べて欲しい作品・地域はありますか?


ところで、のお話なんですけど。
うちのブログは現在、日本アニメ・マンガ作品の
海外における状況調査がメインのテーマになって
いるわけですが、閲覧者の方々から、この作品に
ついて調べて欲しいとか、この地域での状況につ
いて紹介して欲しい、みたいなリクエストや要望は
あったりしますか?


ルーティーンで調査している国や地域は、主にペ
ージ左からリンクしてあるニュースサイトが出発点
になるんですけど、他にも検索サイトやフォーラ
ムなども、積極的に活用するようにはしています。
基本的に少しでも読めるのは英語だけで、他の言
語だと、翻訳ツールが対応していない場合は、や
はり調べるのが難しくなりますね。
海外といっても色んな国がありますし、特定の地域
だけの反応を大雑把に「海外」と括るのではなく、
その地域の反応はあくまでその地域のものだと、
可能な範囲で分類していきたいとは思っています。
その一方で、「やっぱり○○人らしい反応」みたい
な、偏見やステレオタイプを助長させてしまわない
よう、気をつけてもいたいです。


特に意識調査をしたいというわけではないんです
けど、視野を広げてモチベーションを維持していく
ためには、そういった個人の方の声を直接お聞き
するのもいいかなと思って。
どういう作品・方面・ジャンルに興味を持ってい
る方が、うちのブログを読んでくれているのか、
知りたいとも思いました。
もちろん自分の能力には明確に限界があるので、
全てのリクエストにお答え出来るとは全然お約束
出来ないんですが、要望があると知っていれば、
その方面での勉強もしたくなるかもですし。


もし、リクエストがある方がおられましたら、
xa38774アットマークzk9.so-net.ne.jp
まで、メールをください。
よろしくお願いします。


short_g.gif


昨日記事冒頭で紹介した、日本テレビ系列の
ニュース番組「News Every」(公式サイト)を
見てみましたが、ドバイやマンガ寿司の紹介
はあったものの、領事館の方から話に聞いて
いた、「ゴールド・リング」巻きは登場しません
でしたね。あれ?という感じです。
撮影はしたんだけれども、結局編集の段階で
カットされてしまったんでしょうか。


番組では、日本語を学んでいるドバイの国立
大学の女学生達の姿も伝えられていましたが、
教えておられる松原直美さんのブログ記事、

ドバイ千夜一夜
「第566話 日本テレビ『ニュースエブリィ』
 のドバイ特集」


によれば、彼女達が日本への想いを語ったイ
ンタビューなども、撮影はされながら、番組本
編では全カットだったようですね。
テレビ番組というものは基本そういうものなの
で、仕方ないといえばそうなんですが。


報道された内容そのものが、番組の公式サイト
内で現在視聴出来るようなので、興味のある方
はどうぞ。

http://www.ntv.co.jp/every/news/index.html#news1


posted by mikikazu at 14:27 | TrackBack(0) | 海外情報(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月29日

北米マンガ売り上げランキング2010年3月中・下旬期(NYタイムズ・オンラインストア)


まず先に、テレビ番組の紹介です。
在ドバイ日本国総領事館(公式サイト)の方から
連絡をいただいたのですけど、本日3月29日よ
り、日本テレビ系列で放送開始されるニュース
番組「News Every」(月〜金、午後4時53分
から 公式サイト)というものがあるんだそうです。
本日29日放送分では、エミレーツ航空の成田
就航を契機として、日本とドバイの関係はどう
なるか、というテーマも扱われるんですが、
その流れで、お馴染みドバイのマンガ寿司も
紹介されるんですね。
そして、そこでは先日お伝えした、姫川明さん
が作画を手がけた「Gold Ring」の児童文学部
門最優秀作受賞を記念した、「ゴールド・リング」
巻きという創作寿司も初公開となるそうです。
あるいは、日本の大手メディアが「Gold Ring」
とその受賞についてちゃんと伝えてくれるのは、
これが初めての機会になるのかも?
番組が放送される地域の方は、ぜひチェックして
みてください。
ニュース番組なので、バラエティ番組よりは、
きちんと伝えてくれると思います。


short_g.gif


では本題。
イタリア・フランス・ドイツの次は北米ですね。
北米地域におけるマンガ売り上げデータについ
てまとめておきます。
まずはお馴染み、The New York Timesが
伝えているManga週間ランキング(3月14〜
20日)
から。


1.「NARUTO」第47巻
2.「Bleach」第30巻
3.「黒執事」第1巻
4.「ヴァンパイア騎士」第9巻
5.「ソウルイーター」第2巻
6.「ハートの国のアリス 〜Wonderful
  Wonder World〜」第2巻
7.「ハートの国のアリス 〜Wonderful
  Wonder World〜」第1巻
8.「魔法先生ネギま!」第25巻
9.「Maximum Ride」第1巻
10.「スキップ・ビート!」第20巻


という結果で、ヨーロッパからアメリカに移動
してきても、やはり「NARUTO」最新刊が1位
です。
というか、「NARUTO」第47巻は「魔法先生ネ
ギま!」第25巻と「Bleach」第30巻に、それぞ
れ一度はトップを奪われましたが、先週からまた
二週連続でトップに返り咲いているんです。
今年1〜5月で25冊を大量連続出版する「ONE
PIECE」は、1月期こそ、このランキングにも顔
を出していましたが、もう息切れといった感じで
しょうか。


short_g.gif


では引き続いて、北米(アメリカ・カナダ)の各
オンラインストアにおける、マンガ作品の売り
上げランキング2010年3月下旬編です。

アメリカ

大手一般書店チェーン

・Borders

1.「NARUTO」第47巻
2.「ポケモンDP 2―ポケットモンスター
 ダイヤモンド・パール物語」第6巻
3.「Maximum Ride」第2巻
4.「Maximum Ride」第1巻
5.「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」
6.「Warriors: Ravenpaw's Path」第1巻
7.「ポケモンDP 2―ポケットモンスター
 ダイヤモンド・パール物語」第1巻
8.「ポケットモンスター SPECIAL」第5巻
9.「ゼルダの伝説 時のオカリナ」上巻
10.「The Dark Hunters」第2巻


・Barnes & Noble

1.「Maximum Ride」第2巻
2.「Maximum Ride」第1巻
3.「ヴァンパイア騎士」第8巻
4.「NARUTO」第47巻
5.「ヴァンパイア騎士」第9巻
6.「Dark Hunger」
7.「NARUTO」第46巻
8.「Warriors Manga Box Set」
9.「遊戯王GX」第4巻
10.「Vampire Kisses: Blood Relatives」
  第3巻


・Books-A-Million

1.「NARUTO」第47巻
2.「NARUTO」第46巻
3.「Bleach」第30巻
4.「ヴァンパイア騎士」第9巻
5.「Black Bird」第3巻
6.「Maximum Ride」第2巻
7.「ヴァンパイア騎士」第8巻
8.「スキップ・ビート!」第20巻
9.「Black Bird」第2巻
10.「Black Bird」第1巻


オンラインストア

・アメリカAmazon

1.「Scott Pilgrim, Vol. 3: Scott Pilgrim
  & the Infinite Sadness」
2.「Scott Pilgrim, Vol 4: Scott Pilgrim
  Gets It Together」
3.「Warriors: Ravenpaw's Path」第2巻
4.「xxxHOLiC」第15巻
5.「Maximum Ride」第2巻
6.「NARUTO」第47巻
7.「Maximum Ride」第1巻
8.「Incubus Master」第1巻
9.「Warriors: Ravenpaw's Path」第1巻
10.「十二国記」第4巻(小説)



アニメ・マンガ専門店

・Right Stuf

1.「魔法先生ネギま!」第26巻
2.「魔法先生ネギま!」第27巻
3.「スクールランブル」第14〜16巻合本
4.「ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-」第27巻
5.「さよなら絶望先生」第7巻
6.「蟲師」第8〜10巻合本
7.「xxxHolic」第15巻
8.「FAIRY TAIL」第11巻
9.「ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-」第26巻
10.「涼風」第13〜15巻合本


・Anime Castle

1.「涼宮ハルヒの憂鬱」第5巻
2.「火の鳥・太陽編」第1巻
3.「肉体関係」第1巻
4.「バンブーブレード」第4巻
5.「You're So Cool」(YoungHee Lee)


コミック専門店

・Midtown Comics
(ニューヨーク州ニューヨーク市)

1.「トワイライト」第1巻
2.「PLUTO」第8巻
3.「GANTZ」第9巻
4.「ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし」
5.「20世紀少年」第7巻
6.「Bleach」第30巻
7.「バガボンド」第30巻
8.「機動戦士ガンダム00 2ndシーズン」第1巻
9.「BIOMEGA(バイオメガ)」第1巻



カナダ

・Bookmanager
(コミック&グラフィックノベル・ランキング
からマンガ作品のみ)
――カナダ国内の、大手チェーンに属していない
独立書店向けの書籍データ・サイトで、調査対象
はコミック専門店や、大手チェーンを除く、400店
ほど。

1.「NARUTO」第47巻
2.「ヴァンパイア騎士」第9巻
3.「Maximum Ride」第1巻
4.「魔法先生ネギま!」第25巻
5.「NARUTO」第2巻
6.「Bleach」第47巻
7.「Maximum Ride」第2巻
8.「ソウルイーター」第2巻
9.「Black Bird」第3巻
10.「Black Bird」第1巻


short_g.gif


という結果ですね。
やはり今期の売れ筋トップは、「NARUTO」第47
巻だと断定していいと思います。おそらくは、それも
かなり突出して。
それとAnime Castleの1位に「涼宮ハルヒの憂鬱」
第5巻が入ってるのも珍しいです。
出版社であるYen PressのKurt Hasslerさんから、
売り上げは原作小説と共に好調であるとは聞いてい
たんですけど(ポッドキャストANNCast第28回)、
あまりランキングなどでは、見かけることがないん
ですね。
ちなみに、初版の発行部数が7万5000冊だった
第1巻の売り上げ部数は、推定で1万5000冊に
届くか届かないかくらいだと思うんですけど、以降
の巻の発行部数はどう調整しているでしょう。


あと、Right Stufはお馴染みDel Rey作品の33%
割引セールス中なので、予約も含めたDel Rey
作品だけのランキングになっています。
「ネギま!」のトップ人気は当然として、「さよなら
絶望先生」もずっと頑張っていますね。大変でし
ょうけど、翻訳の方、頑張ってください。
目立つのは、他の出版社でも始めつつある
Omnibus版、つまり複数巻分の内容を一冊とし
て出版するバージョンですね。
一冊だと定価10.99ドルのところが、3巻分の
Omnibus版だと、定価24.99ドルという、割安
になります。
それぞれのオリジナル表紙を楽しむ、というわけに
はいかなくなりますけど。


posted by mikikazu at 09:03 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月28日

ドイツのマンガ売り上げランキング・TOP3出版社編(2010年2月期)


ではイタリア・フランスに続きまして、今日は
ドイツからですね。恒例の、2010年度2月期
マンガ売り上げ情報です。前期(2010年1月
期)データはこちら

ドイツのマンガ市場におけるTO3出版社から
の、各社が公式サイト、そのフォーラム内で
発表している、自社作品売り上げランキング
を並べてみます。


まずは、ドイツのマンガ市場シェア第1位(43%・
2006年のデータ)Carlsen(公式サイト)から。
ソースは、Carlsen Manga公式フォーラム内ス
レッドの、"CARLSEN MANGA!-Bestseller"
です。


short_g.gif


2010年度2月期

1.「NARUTO」第40巻
2.「ONE PIECE」第53巻
3.「ヴァンパイア騎士」第8巻
4.「DAISUKI」2010年2月号(少女マンガ雑誌)
5.「知らない顔」
6.「ロマンティック・ビューティー」
7.「ソウルイーター」第3巻
8.「ドラゴンボール・アンソロジー」第15巻
9.「かりん」第12巻
10.「ホネヌキにされたい」
11.「透明少年」第1巻
12.「ふたりエッチ」第41巻
13.「スキップ・ビート!」第15巻
14.「S.A.(スペシャル・エー)」第10巻
15.「ギニョール宮廷楽団」第1巻
16.「今日からマのつく自由業!」第4巻
17.「スパイラル―推理の絆」第4巻
18.「SILVER DIAMOND」第14巻
19.「Killing Iago」第2巻(Zofia Garden)
20.「Lilientod: Rosenkönig」
 (Anne Delseit, Martina Peters)
21.「放課後保健室」第7巻
22.「大正夢幻奇譚」
23.「ひとり占めセオリー」
24.「Wジュリエット」第14巻
25.「AAA(トリプルエー)」第2巻


short_g.gif


という結果で、先月「ONE PIECE」第53巻にトッ
プの座を奪われた「NARUTO」第40巻が逆転す
るという流れになっていますね。
なんだかここ数日ずっと、「NARUTO」が売り上
げ1位という話ばっかり続いてます(笑)。たぶん
明日もそうみたいですけど。
このCarlsenのランキングで注目なのは、これま
でドイツTOKYOPOPでは見かけていた、ドイツの
オリジナル作家さんによるBL作品が、複数売り上
げを伸ばしつつあることですね。
読み手だけでなく、商業的に通用する作り手さん
もたくさん育ちつつあるのは、良い傾向なんだろう
と思います。


続いて、シェア第2位(39%)のEMA(Egmont
Manga & Anime 公式サイト)は、月間TOP15
チャート
から。
表記がやっと、該当月のFebruarに直りました。


short_g.gif


2010年2月期

1.「執事★ゲーム」
2.「しゅごキャラ!」第5巻
3.「Steal Moon」第1巻
4.「ココにいるよ!」第2巻
5.「愛俺!〜男子校の姫と女子校の王子〜」第2巻
6.「このアクマめ!」
7.「快感フレーズ・スペシャル」
8.「LOVEY DOVEY」第2巻
9.「シノビライフ」第1巻
10.「コード:ブレイカー」第2巻
11.「極上男子と暮らしてます。」第2巻
12.「魔法先生ネギま!」第24巻
13.「名探偵コナン」第65巻
14.「僕達は知ってしまった」第5巻
15.「Black Bird」第2巻


short_g.gif


という結果なんですが、うわ、ほとんどが(たぶ
ん)BL/やおい作品で、自分にはさっぱりですね。
ジャンルに詳しい方がおられましたら、Twitter
の方ででも、コメントをお聞かせください。


さらに続いて、シェア第3位(12%)のTOKYOPOP
ドイツ(公式サイト)。
公式フォーラム内スレッド"TOKYOPOP-Hits 2010"
から、2010年2月期最終週になる、第8週分
(2010年3月10日発表)を。


short_g.gif


1.「Bleach」第39巻
2.「きみが恋に溺れる」第2巻
3.「バクマン。」第3巻
4.「キミといる明日」
5.「ロザリオとバンパイア」第6巻
6.「サボテンの秘密」第2巻
7.「ボクたちの旅」
8.「ラブコットン」第4巻
9.「ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 大地の章」
10.「チェリッシュ」
11.「愛の鉄人」第1巻
12.「DEATH NOTE Black Edition」第6巻
13.「蝶よ花よ」第2巻
14.「ダレン・シャン」第2巻
15.「CSI: Intern At Your Own Risk」
16.「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面」
17.「+ANIMA アンソロジー」第2巻
18.「恋する暴君」第5巻
19.「山本善次朗と申します」第2巻
20.「今日、恋をはじめます」第4巻


short_g.gif


という結果です。
こちらはBL/やおい作品も強いですけど、いわ
ゆる少女マンガ作品も頑張っているような。


最後に参考として、オンラインストアAmazon
ドイツでの、マンガ・トップセラーリストからも、
第1位から15位まで。


short_g.gif


1.「NARUTO」第41巻
2.「ONE PIECE」第53巻
3.「ヴァンパイア騎士」第8巻
4.「NARUTO」第40巻
5.「今宵は君と血のキスを」
6.「ONE PIECE」第52巻
7.「ONE PIECE」第54巻
8.「FAIRY TAIL」第1巻
9.「ベルセルク」第34巻
10.「ラヴァーズ・ポジション」
11.「コイ茶のお作法」第3巻
12.「きみが恋に溺れる」第2巻
13.「かりん」第12巻
14.「フルーツバスケット」第20巻
15.「ソウルイーター」第3巻


short_g.gif


という感じですね。
やはり、「NARUTO」と「ONE PIECE」のバトル
が新刊でも続いてます。
スペインやフランスよりは出版が遅れた「FAIRY
TAIL」も、順調な出足のようですね。


posted by mikikazu at 09:22 | TrackBack(0) | 海外情報(ドイツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月27日

フランスでのマンガ売り上げランキング(2010年2月15日〜3月14日期)


では、昨日のイタリアに続いて、今日はフランス
からのデータになります。
毎月恒例ですけど、お馴染みBDZOOM.com
が、バンド・デシネのそれと合わせて、2010年
2月15日〜3月14日期の、フランスにおけるマ
ンガ売り上げランキングを掲載してくれています
(Livres Hebdo調べ)。


2010年3月25日付け記事
"ZOOM SUR LES MEILLEURES VENTES DE
BD ET DE MANGA du 24 mars"


以下、マンガのトップ15ランキングです。
数字は累計の推定発行部数で、出版時期に
よって、順位と食い違う場合もあります。


1.「NARUTO」第47巻(25万冊)
2.「FAIRY TAIL」第11巻(8万冊)
3.「NARUTO」第46巻(25万冊)
4.「Bleach」第35巻(6万冊)
5.「Doubt」第3巻(3万冊)
6.「PLUTO」第1巻(2万8000冊)
7.「PLUTO」第2巻(2万8000冊)
8.「ONE PIECE」第52巻(8万5000冊)
9.「NARUTO」第45巻(25万冊)
10.「聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話」
  第10巻(4万冊)
11.「ゼルダの伝説・ふしぎの木の実 大地の章」
  (4万冊)
12.「アイシールド21」第29巻(1万5000冊)
13.「FAIRY TAIL」第10巻
14.「スイッチガール!!」第6巻(2万冊)
15.「D.Gray-man」第18巻(4万冊)



という結果です。
Twitterでは、毎週報告していましたけれど、
3月5日に発売された「NARUTO」第47巻は、
フランスの全書籍売り上げ週間ランキングで、
二週連続トップでしたから、たとえ対象期間が
ラスト10日間だけでも、マンガだけのランキン
グで、楽々1位になるわけです。
フランス語版「NARUTO」で、最も売れた巻に
なるのかもしれません。


個人的な注目は、先行して出版されていたスペ
イン・イタリアと同様の、「PLUTO」の好調ですね。
フランスでも売れるだろうと、想像というか期待は
していましたけど。
「Astro Boy」じゃなくて、こちらを映画しておいた
方が、世界的な受けは良かったかもですね。
「Astro Boy」が興行的に失敗したので、同じ「鉄
腕アトム」を原作とする「PLUTO」の映画化も可能
性は低くなったかもしれませんが。


short_g.gif


続いて、Edistat調べによる、フランス国内の全書
籍売り上げ週間ランキングの、最新週(2010年3月
15〜21日
)から、日本マンガの順位を抜き出して
みると、


3.「NARUTO」第47巻
36.「FAIRY TAIL」第11巻
45.「ソウルイーター」第8巻
102.「NARUTO」第46巻
135.「黒執事」第2&3巻セット
148.「ブレイザードライブ」第1巻


といった感じで、二週連続1位だった「NARUTO」
第47巻は、三週目でも3位という上位に居座って
います。
それ以外は、日本マンガの姿が少ない週になって
いますね。他の売れ筋マンガの数倍の発行部数を
誇り、47巻にまで達した「NARUTO」による書店
の棚占拠が、他のマンガの品揃えに影響を与えて
いないわけはないとも思いますけど。


posted by mikikazu at 09:40 | TrackBack(0) | 海外情報(フランス) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月26日

イタリアのコミック専門店における日本マンガ売り上げランキング(2010年1月期)


イタリアのマンガ・アニメ情報サイトNanoda.com
が、イタリアのコミック専門店における、2010年
1月期の日本マンガ売り上げランキングを掲載し
てくれていました。


Nanoda.com 2010年3月25日付け記事
"Classifica Manga: Vendite Gennaio 2010"


このランキングは出版部数ではなく、イタリア国
内の各小売店に問い合わせて調査した、実売
部数を元にしたものだそうです。
一般書店やニューススタンドでの数字は含まれ
ていないとのことですが、JETROの調査レポート、

「イタリアにおけるコミック・アニメ市場 
 基礎調査(輸出促進調査シリーズ)」


によると、
「大半のファン読者は、コック専門店を利用する。
書店経営者自身がコミックのファンだったり、
専門知識が豊富なこと、専門出版社との関係が
緊密なので信頼がおけるからである。」
との説明があるので、イタリアのマンガファン間
での、作品嗜好・人気をそれなりに示したものと
していいと想像します。


原リストは100位まで掲載してくれているんです
が、その全ては引用出来ないので、とりあえず
ここでは、1位から30位までです。


short_g.gif


1.「NARUTO」第46巻(panini comics)
2.「Bleach」第38巻(panini comics)
3.「FAIRY TAIL」第13巻(star comics)
4.「ソウルイーター」第5巻(panini comics)
5.「聖闘士星矢 エピソードG」第33巻(panini comics)
6.「クレイモア」第16巻(star comics)
7.「ヴァンパイア騎士」第10巻(star comics)
8.「666 -SATAN-」第16巻(j-pop)
9.「銃夢 LastOrder」第25巻(panini comics)
10.「ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-」
  第25巻(star comics)

11.「NANA」第42巻(panini comics)
12.「BASTARD!! -暗黒の破壊神-」第26巻(panini comics)
13.新装版「ONE PIECE」第24巻(star comics)
14.「コードギアス 反逆のルルーシュ」第1巻(panini comics)
15.「PLUTO」第5巻(panini comics)
16.「アイシールド21」第19巻(panini comics)
17.「天上天下」第39巻(panini comics)
18.「名探偵コナン」第60巻(star comics)
19.「ブレイザードライブ」第3巻(GP)
20.「ヤマトナデシコ七変化」第16巻(star comics)

21.「B.O.D.Y」第15巻(star comics)
22.「デッドマン・ワンダーランド」第1巻(panini comics)
23.「スティール・ボール・ラン」第17巻(star comics)
24.「天上天下 collection」第16巻(panini comics)
25.「紅色HERO」第12巻(star comics)
26.「テガミバチ」第6巻(panini comics)
27.「エレメンタル・ジェレイド」第16巻(star comics)
28.「桜蘭高校ホスト部」第14巻(panini comics)
29.「蜜×蜜ドロップス」第6巻(star comics)
30.「新世紀エヴァンゲリオン 碇シンジ育成計画」
  第7巻(panini comics)


各出版社公式サイト

panini comics
http://www.paninicomics.it/web/guest/planetmanga/
star comics
http://www.starcomics.com/
GP Publishing
http://www.gppublishing.it/
J-Pop
http://www.j-pop.it/


short_g.gif


という結果になっていますね。
2007年のJETRO調査のデータとは、かなり顔
ぶれにも変化があるようです。
ここでも1位の「NARUTO」を含めて以下続く、
「Bleach」
「ソウルイーター」
「クレイモア」
「ヴァンパイア騎士」
「ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-」
などは、北米でも売れている作品ですが、
やはり北米と異なる欧州地域の特徴としては、
第5位に「エピソードG」第33巻がランクインして
いる、「聖闘士星矢」の人気が見て取れます。
フランスやスペインでも同様に、現在進行中の
新刊が発売されれば、「NEXT DIMENSION
冥王神話」であれ「THE LOST CANVAS 冥王
神話」であれ、どの作品でも必ずトップ10入りし
ますしね。
イタリアでの「NEXT DIMENSION」の出版社は、
「エピソードG」「THE LOST CANVAS」のpanini
ではなく、J-Popという別のところになるというの
も、不思議な話ですけど。

Animeclick 2010年3月23日付け記事
"Ufficiale: Saint Seiya Next Dimension
 è JPOP! E non solo..."



あ、日本では第17巻までの「エピソードG」が、
どうして33巻まで出ているかというと、ページ数
を日本の単行本の半分にしたバージョンでの出
版形式だからですね。
「天上天下」のように、その薄いバージョンで出版
した後、あらためて「collection」版として、オリ
ジナル単行本と同じ装丁・ページ数で再出版する
こともあるようです。


posted by mikikazu at 07:22 | TrackBack(0) | 海外情報(イタリア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月24日

米・ニュージャージー州の三姉妹アイドルグループPromiseによる、「彼氏彼女の事情」コスプレ・カヴァー「夢の中へ」動画


ちょっとここ最近は、リアル側の事情によって
定期更新が出来なくなっているんですが(その
うち慣れるとは思います)、これはぜひ紹介して
おきたい話題なので。
あ、Twitterの方では、毎日なにがしかの情報
を呟くようには努めています。プリキュアの話題
も多いですけど(笑)。


short_g.gif


かねてよりその活動をフォローしている、米・ニ
ュージャージー州の三姉妹アイドルグループ
Promise(Facebook)が、新作パフォーマン
ス動画を、Youtube上で公開しています。
今回のお題は、テレビアニメ「彼氏彼女の事情」
エンディングテーマ「夢の中へ」のカバーですね。
「夢の中へ」をステージで歌うライブ動画自体は、
以前から公開されていますけれど、今回は先日
の「Rainbow」と同趣向の、Promiseの3人が、
アニメ作中キャラのコスプレをして、歌って踊る内
容になっています。
それぞれの担当キャラは、作中でも同じく三姉妹
である宮沢家の、

宮沢雪野
―― Yuka(Leanne)

宮沢月野
―― Aya(Vanessa)

宮沢花野
―― Emi(Melinda)

三人です。制服のコスプレ衣装も、長姉のLeanne
さんの自作だそうですね。
正面からのカメラワークなので、よりはっきりと
3人の踊りやフォーメーションが確認出来ると思
います。ご堪能ください。





short_g.gif


昨年末に発表された、「夢の中へ」のライブ動画
は、どうやら原曲の作者・シンガーである井上陽
水さん関係のネットでも紹介されたらしく、Promise
の動画では、最高アクセス数を記録しています。
また、先日公開した「Rainbow」も、そろそろ千
アクセスに到達しそうですね。
世界に存在するPromiseのファンの実数などを
考えるのは、まだまだこれからのことでしょうけど。
それでもチェックするたびに再生数が増えていく
のは、本人達にも嬉しいことだと思います。
うちのブログも、少しでも貢献出来ているといいん
ですけど。


short_g.gif


ここ数週間ほどで発生してしまった諸般の事情
により、Promiseはこれまでのブッキング・エー
ジェントと袂を分かつことになり、しばらくはニュ
ーヨーク地域でのライブなどは行えなくなるかも
しれない状況です。おかげで某企画も、ちょっと
宙に浮いた状態ですね。
ただ袂を分かったこと自体については、事情を
知っている人の間では、むしろ良かったことだと
も受けとめられているので、前向きに考えていく
ように、三姉妹は頑張っているみたいです。


とりあえず最新の活動予定としては、4月11日に
地元ニュージャージー州ホボケンで開催される
Castle Point Anime Convention(公式サ
イト
)での、Group Karaoke Contestという
イベントで、司会を務めることが決まっています。
パフォーマンスも、少し披露してくれるそうですね。
いわゆる営業活動という感じですけれど、アニメ
コンベンションという世界内ですし、彼女達も楽
しく過ごせるのではないかと思います。
もちろん、近い将来にはゲストとして呼ばれるくら
いになって欲しいですけど。
Facebookの自動メール経由で、自分のところ
にも招待が届いたんですが、そうですね、どこで
もドアのレンタルとか出来れば、ぜひ行ってみた
いです(笑)。ないです?


posted by mikikazu at 08:19 | TrackBack(0) | Promise | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月14日

アニメ「けいおん!」の、今月からのアジア地域(香港・台湾・フィリピン・インド・東南アジア)での放送展開について


今月から、アニマックスのアジア各局で一斉
に放送の始まるテレビアニメ「けいおん!」
(日本公式サイト)についての情報をまとめて
おきますね。

アニマックス・アジアでの「けいおん!」
メインサイト
http://www.animax-asia.com/k-on

プロデューサー中山佳久氏へのインタビュー
マレーシアの英字紙The Star 3月14日付け記事
"K-On! plays on"


short_g.gif


放送される各局の公式サイトを放送開始順
に並べてみると、


アニマックス・香港
http://www.animax-hongkong.com/shows/kon!
3月9日午後10時・深夜午前0時半
3月10日午前7時半・午前12時半
・2話ずつ

アニマックス・東南アジア&フィリピン
http://www.animax-asia.com/shows/kon!
アニマックス・インド
http://www.animaxindia.com/shows/kon!
3月16日午後8時・深夜午後12時
3月17日午前8時半
・2話ずつ

アニマックス・台湾
http://www.animax-taiwan.com/shows/kon!
第1話放送 ――
3月24日午後8時半(北京語吹替版)・
午後10時半(日本語音声版)・深夜午前0時半
第2話放送 ――
3月25日午後8時半・午後10時半・深夜午前0時半
第3話放送 ――
3月26日午後8時半・午後10時半・深夜午前0時半


というスケジュールになっていて、局ごとに微妙に
異なるのがわかります。


short_g.gif


日本での大ヒット作のアジア進出ということで、
各地域で放送開始に合わせてのプロモーション・
企画なども多く進行中のようですね
昨日3月13日土曜日には、シンガポールのオー
チャードと、フィリピンのマニラで、アニマックス・
アジア主催の、

「Animax K-On! Cosplay Outing」

なるイベントも開催されました。
これは、「けいおん!」のそれぞれのキャラクタ
ーに扮したコスプレイヤーさん4人と、交流したり
写真撮影が楽しめるというもので、シンガポール
での模様についてはさっそく、AsiaOneが記事
にしていました。

AsiaOne 2010年13日付け記事
「Four cute cosplayers hit Orchard Road」


また、マニラでの模様についても、アニマックス・
アジアのFacebookに、既に写真がたくさん掲載
されています。

"Animax Asia's Photos -
Animax's K-ON! rocks Manila"



アニマックス・アジアによれば、今後は作品内容
に合わせて、バンド・コンテストなども予定されて
いるようですから、「けいおん!」がきっかけで、
アジアにガールズ・バンドのブームが起きたりした
ら、面白そうです。


short_g.gif


ちなみに、アニマックス・アジアでの人気作品
というと、例えばマレーシアの英字紙The Star
掲載の、2010年2月期視聴率ランキング
よれば、


1.「犬夜叉 完結編」
2.「Bleach」
3.「ケロロ軍曹」
4.「るろうに剣心」
5.「サムライ・チャンプルー」
6.「Baccano!(バッカーノ!)」
7.「鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist」
8.「天元突破グレンラガン」
9.「スラムダンク」
10.「ハヤテのごとく!! 」


という結果になっています。
ご覧のようにアクション系の作品が強いわけで、
そういう意味では毛色の違う「けいおん!」が
どの辺りにまで食い込むのか、注目ですね。



posted by mikikazu at 15:16 | TrackBack(0) | 海外情報(アジア) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月13日

スペイン情報 ―― 「時をかける少女」ライセンス・「聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話」DVD/BD・原作小説「涼宮ハルヒの憂鬱」スペイン語版


スペイン方面から色々と情報が流れてきて
いて、Twitterの方でも少し呟いたんですが、
ブログでもまとめておきますね。それぞれの
フォロワー/閲覧者の方は、あまり重ならない
みたいですし。


まず、スペイン第二の都市バルセロナでは、
3月12〜14日の日程で、Japan Weekend
(公式サイト)という、日本のポップカルチャー
をテーマにしたイベントが現在開催中なんで
すが、それに合わせて、スペインのアニメソ
フト製作・流通会社Selecta Visiónが、
細田守監督作品「時をかける少女」(2006年)
のライセンス取得を発表しています。


Ramen Para Dos 2010年3月12日付け記事
"[III JW BCN] Selecta Visión licencia
Tokikake, La chica que salta a través
del Tiempo"


細田監督版「時をかける少女」は、他でもない
スペインの、シッチェス・カタロニア国際映画祭
で、2006年(第39回)に、アニメーション部門
長編作品グランプリを受賞していたんですが、
意外にも、スペイン国内での商業公開・ソフト
化はまだだったんですね。
賞自体に権威がないのか、あるいは受賞ゆえ
にライセンス料が高騰してしまったのか、その
辺の事情はわかりませんけれど、正規に作品
が流通するのは、良いことです。
細田監督の次作「サマーウォーズ」も、同じ映
画祭でアニメーション部門長編作品グランプリを
昨年(第42回)受賞しているんですが、商業流
通には、またどれだけの時間がかかるでしょう。


short_g.gif


そのSelecta VisiónがDVD/ブルーレイの
発売権を取得したことを既報の、OVA作品「聖
闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話」
(日本公式サイト)ですが、発売予定が当初伝え
られていた10月から早まり、6月16日に確定
して、公式サイト内にページも出来ており、仕様
の詳細も明らかになりました。

・DVDの紹介ページ
http://www.selecta-vision.tv/es/ficha.php?id=972
・ブルーレイ
http://www.selecta-vision.tv/es/ficha.php?id=973

音声は、オリジナルの日本語とスペイン語吹替。
ディスクそれぞれ1枚に、5話収録です。
価格は、DVDが19.95ユーロ(約2484円)、ブル
ーレイが29.95ユーロ(約3729円)ということです
から、2話収録で1枚6510円(DVD)、7560円(ブ
ルーレイ)という価格設定の日本版と比較すると、
1話辺りだと、

・日本版
―― 3255円(DVD)
―― 3780円(ブルーレイ)
スペイン版
―― 496.8円(DVD)
―― 745.8円(ブルーレイ)

という差になって、スペイン版は日本版の15〜
19%程度の価格になります。


short_g.gif


さらにもうひとつ。
スケジュール自体は以前伝えられていた、Ivrea
社(公式サイト)が今月出版を予定している、
谷川流さんの「涼宮ハルヒの憂鬱」原作小説の
スペイン語版の表紙が、Ivreaの公式サイト新刊
コーナー
で明らかになりました。


ivreaharuhinovel.gif

SUZUMIYA HARUHI NO YUUTSU
© Nagaru TANIGAWA · Noizi ITO 2006
© Gaku TSUGANO 2006
/ KADOKAWA SHOTEN PUBLISHING CO., LTD.

ツガノガクさんが作画を手がけられたマンガ
版は、タイトルロゴが異なるくらいで、わりに
どこの国の版でも、日本版オリジナルの装丁を
尊重していると思うのですが、原作小説の方は、
ライトノベルという新しい市場を構築しなくては
ならないこともあってか、表紙デザインには、
色々と趣向の違いが見られますね。
また、このスペイン語版の冒頭8ページ分は、
ネット上でも試読出来るように公開されている
ので、スペイン語に堪能な方は、ぜひチェック
してください。

http://www.traduccionesimposibles.com/haruhi/

残念ながらお隣の国フランスでは、この原作
小説版「ハルヒ」シリーズは、第1作「憂鬱」の
売り上げ不調により、以降の巻の出版が凍結
されてしまったという話も出ているのですが、

haruhi.fr 2010年2月11日付け記事
"Haruhi disparait aussi chez Hachette"

先行出版されているマンガ版の売れ行きが、
少なくとも専門店で購入するようなアニメ・マ
ンガファンの間では好調なスペインだと、どう
なるでしょうね。
1ヵ月遅れで出版される、同じスペイン語圏の
南米アルゼンチンでの反応も含めて、注視して
いきます。


posted by mikikazu at 15:50 | TrackBack(0) | 海外情報(スペイン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月11日

米・ニュージャージー州の三姉妹アイドルグループPromiseによる、「ARIA」コスプレ・カヴァー「Rainbow」動画


昨日に続いての話題ですが、今日のは明るい
話です。
かねてより情報をフォローしている、米・ニュー
ジャージー州のFinnegan三姉妹による、現在
はアニメソングのカヴァーをメインに活動している
アイドルグループPromise(Facebook)が新た
に、テレビアニメ「ARIA The Animation」(
米公式サイト
)のEDテーマである「Rainbow」を
カヴァーした動画を、Youtubeで公開しています。


Promiseによる「Rainbow」のカヴァーは、以
前からライブで収録したものが存在していますけ
れど、今回の動画は、三姉妹が「ARIA」作中の
キャラクターに扮して、新たに撮影したものです。
それぞれのキャラは、

水無灯里=Yuka(Leanne)さん
藍華・S・グランチェスタ=Aya(Vanessa)さん
アリス・キャロル=Emi(Melinda)さん

ということになっています。ファンの方のイメージ
に合うでしょうか。
(せっかくの「ARIA」なんですし、りょうさんの意見
も聞きたいところですけど、やっぱり無理かなー)


あ、ひとつお断りですけれど、これは別に、Promise
が北米版「ARIA」のテーマソングの担当になった
とかそんなことでは全然なくて、ぶっちゃけ勝手に
カヴァーしているものです。
その辺の権利関係とか、問題にならないといいん
ですけど、ちゃんとしたエージェント会社とも契約し
ていますし、たぶん大丈夫でしょう?






short_g.gif


今回の動画を見てあらためて明確に気づいたの
は、長姉のLeanneさんより、次姉のVanessa
さんの方が背が高い、ということでしょうか。
Vanessaさんはただ背が高いだけではなく、
スポーツも堪能で、学校のクラブでも活躍して
おり、毎晩帰りが遅いとか。その上で、Promise
の活動・練習も平行しているのだから、大変で
すよね。
ああでも、お姉ちゃんよりも背が高い妹さんと
いうのは、なんだかいいです。←なぜっ


Promiseの今後の予定としては、3月のニューヨ
ークでのライブは流れたんですが(今回の動画は、
その埋め合わせという面もあります)、4月には
首都ワシントンDCでライブを行える可能性がある
そうです。
"may have a chance"という表現なので、あく
までまだ可能性の段階みたいですけれど。
それから、知ってる人は知ってる某企画につい
ても、少しずつ作業が進行中なので、情報解禁
になったら、またうちのブログでもお伝えします。


自分が直接交流しているのは、長姉のLeanne
さんだけなんですけど、やはり最終的な夢は、
日本でも有名になること、だそうです。
だからベッキー・クルーエルさんなんかは、外国
人の少女でも日本でデビュー出来る良い例として、
励みになっているみたいですね。
Promiseには、三姉妹のハーモニーという、他に
ない武器もありますし。
実現の可能性について、僕はコメント出来る立場
ではありませんけれど、可能な範囲での協力は、
今後も続けていきたいです。


えっとそれからもうひとつ。
Promiseは現在Facebook経由で、メンバーへ
の質問を受付けています。
三姉妹の全員あるいは誰かを指名すれば、直接
答えがもらえる良い機会なので、興味がおありの
方は、以下↓のページで、ぜひどうぞです。

http://www.formspring.me/PromiseSisters


posted by mikikazu at 19:25 | TrackBack(0) | Promise | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月10日

NHK-BS1のドキュメンタリー番組「ニューヨークウエーブ」における、ニュージャージー州の三姉妹アイドルグループPromiseについての事実誤認


かねてよりお伝えしていましたが、NHK-BS1
で放送されているドキュメンタリー番組「ニュー
ヨークウエーブ」(公式サイト)の、3月7日放送
回「マンハッタンに降臨!日本人メイドパフォー
マー」を見てみました。


このエピソードの主役は、ニューヨークでメイ
ドパフォーマンスを売りにしたアイドルとしての
成功を目指しているReniさん(三村レニ 公式
サイト
)だったんですが、自分としての注目は、
彼女のニューヨークでのライブに前座として出
演していた、ニュージャージー州の三姉妹グル
ープPromise(Facebook)でした。
NHKのスタッフに取材を受けたり、撮影された
ことは当人から伝え聞いていたので、番組内で
それなりの出番があればいいな、くらいには
思っていました。


short_g.gif


番組内では、Promiseの「夢の中へ」のステー
ジ・パフォーマンスが30秒ほど流され、観客に
混じっていたり、ショーの最後にReniさんと一
緒に踊ったりする3人の姿も映されていました。
Promiseとしての名前を出した紹介や、彼女達
からのコメントは無かったんですけれど、20分
という短い長さの番組ですし、そもそも主役は
Reniさんですから、同じエージェント会社に属
しているとはいえ(アスパイアコミュニケーショ
ンズ
)、扱いの小ささは当然だったと思います。


ただし、その小さな扱いの中でも、大きな事実
誤認が存在しました。
Promiseのステージが映し出されると同時に
(16分37秒〜)、ナレーションの人が、

「まずステージに立ったのは、Reniに憧れて
グループを結成した、アメリカ人三姉妹です」


と伝えたんですけれど、これは全く事実に反して
います。
PromiseのメンバーであるLeanneさん、Vanesssa
さん、MelindaさんのFinnegan三姉妹は、Reni
さんが渡米した2008年以前から、アニメコンベン
ションなどでの活動を始めていた筈ですから、そ
もそもReniさんに憧れてグループを結成すること
は不可能なんですね。渡米以前の、三村レニとし
てのReniさんを知っていたのなら、別ですけれど。


この件については、長姉でありPromiseのリーダ
ーであるLeanneさんに、直接メールで連絡を取り
ました。
以下、Leanneさんの許可をいただけたので、彼女
からの見解を紹介しておきます。


short_g.gif


私達のグループ名が伝えられなかったのは気
になりますね。残念です。
それとそうです、グループを結成した2006年
からずっと、私達は"Leanne, Vanesssa and
Melinda Finnegan"として日本語で歌って
いて、カラオケ・コンテストでも優勝を重ねてい
るんですね。
ずっと昔のコンテストでの私達の姿を映したビ
デオを、証拠として示すことも出来ます。
その頃のMelinda(Emi 末妹)は、ホントに小
さかったんですよ!


コンベンションで競うをやめて、プロとして活動
しないかと薦めてきたのは、エージェントのSato
さんで、それは私達が彼に初めて会った、
Zenkaikonで優勝した時の、2009年11月
のことでした。
私達はそれから「Promise」という風に名乗る
ことにしたんですけど、それはずっと私が、プロ
になったらこうしたいと夢見ていた名前だったん
ですね。
だから、Reniに会うずっと前から、私達は一緒
に歌い続けていたというのが、事実になります。


日本の人達が、Promiseについての間違った報
道を信じてしまわないよう、願っています。
そもそも、どうしてNHKは、Promiseを始めた理由
について、そんな風に誤解してしまったんでしょう。
私達は毎回ステージ上で、パフォーマンスの前に、
Promiseについてきちんと紹介していますし、NHK
の人達は、私達のフル・ネームについても尋ねてき
ました。
撮影の初日だったクリスマス・ショーの時には、
Promiseをどうして始めたかについても、NHKの
スタッフといた人に説明しましたし、日本のアニメ
や文化に興味を持ったので日本語で歌い始めた
のは、四年前のことだったと、きちんと伝えた記憶
があります。


short_g.gif


という説明になります。
Promiseのメンバーからすれば、自分達は自分
達の意志と好みで日本のポップカルチャーに興味
を抱き、Reniさんが渡米されるずっと前から、日
本語で歌う活動を続けているのに、それを「Reni
に憧れてグループを結成した」と、他でもない日本
の人向けに、事実を改竄して伝えられては困る、
と考えるのは当然です。


「ニューヨークウエーブ」のスタッフが、番組の取材
主体であるReniさんにとって都合の良いように、
意図的に事実を歪曲して伝えたのか、あるいは単
純な取材事項の伝達ミスなのかは、わかりかねま
すけれど、とりあえずそういう事実誤謬が番組内で
あったことは、うちのブログでも明記しておきたいと
思います。


posted by mikikazu at 20:28 | TrackBack(0) | Promise | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月09日

海外の公共図書館における、姫川明さん作品の蔵書状況について


今日は、昨日の記事の補足になります。
昨日紹介したデータは、世界の書籍小売市場
における、姫川明さん(公式サイト)の「ゼルダの
伝説」シリーズの、売り上げデータだったわけで
すが、世界にはもうひとつ大きなマンガの市場
として、公共/公立図書館という場所があります。
図書館への売り上げデータの数字というものは
なかなか表に出てくることはないのですけど、
例えばお馴染みWorldCatのような検索サー
ビスを利用して、世界各国の図書館における蔵
書状況を調べたりすることは出来ます。
ただし勿論、オンライン検索に対応している図書
館だけが対象になるので、完璧なデータにはか
なり届かないかもですけど、とりあえずの目安に
はなるでしょう。
以下、データが見つかる範囲での、各国の公共
図書館における、姫川明さん作品の蔵書状況です。


short_g.gif


・アメリカ

「ゼルダの伝説・時のオカリナ」上・下巻
 (英語版 VIZ Media)
―― 49館

「ゼルダの伝説・時のオカリナ」上巻
 (英語版 VIZ Media)
―― 88館

「ゼルダの伝説・時のオカリナ」下巻
 (英語版 VIZ Media)
―― 146館

「ゼルダの伝説・ムジュラの仮面」
 (英語版 VIZ Media)
―― 154館

「ゼルダの伝説・ふしぎの木の実 時空の章」
 (英語版 VIZ Media)
―― 137館

「ゼルダの伝説・ふしぎの木の実 大地の章」
 (英語版 VIZ Media)
―― 148館

「ゼルダの伝説・4つの剣+」上巻
 (英語版 VIZ Media)
―― 134館


「Saerda chuan shuo : shi kong de Aokalina」
(香港版「時のオカリナ」香港青文社)
「時空轉抄Nazca」
 (台湾版「時空転抄ナスカ」台灣東販股份有限公司)
―― 1館(ニューヨーク・ブルックリン公共図書館)

「ゼルダの伝説・時のオカリナ」
「ゼルダの伝説・ムジュラの仮面」
「ゼルダの伝説・ふしぎの木の実 大地の章」
「ゼルダの伝説・ふしぎの木の実 時空の章」
「ゼルダの伝説・神々のトライフォース」
「ゼルダの伝説・ふしぎのぼうし」
 (日本版 小学館)
―― 1館(ワシントン州・King County Library System)

「ゼルダの伝説・4つの剣+」上巻
 (日本版 小学館)
―― 2館

「小飛侠阿童木」
 (香港版「ASTRO BOY 鉄腕アトム」香港青文社)
―― 1館(アリゾナ州フェニックス公共図書館)


・シンガポール
 「ASTRO BOY : 原子小金剛」
 (台湾版「ASTRO BOY 鉄腕アトム」
―― 1館(シンガポール国立図書館) 


・フランス
 「ASTRO BOY」第1巻
 (フランス語版 Panini comics)
―― 1館
 「ASTRO BOY」第3巻
 (フランス語版 Panini comics)
―― 2館
 「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」
 (フランス語版 Soleil)
―― 1館


・ドイツ
 「ゼルダの伝説・時のオカリナ」上・下巻
 (ドイツ語版 TOKYOPOP)
―― 1館


・デンマーク
 「ASTRO BOY」
 (デンマーク語版 Carlsen)
―― 1館(コペンハーゲン Danish Union
 Cat & Danish Natl Bibl)


・スウェーデン
 「ASTRO BOY」第1〜3巻
 (スウェーデン語版 Bonnier Carlsen)
―― 1館(スウェーデン国立図書館)


・フィンランド
 「ASTRO BOY」第1巻
 (フィンランド語版 Sangatsu Manga)
―― ?

・ニュージーランド
 「ASTRO BOY」第1巻
 (シンガポール英語版 Chuang Yi)
―― 10館
 「ASTRO BOY」第2巻
 (シンガポール英語版 Chuang Yi)
―― 2館


short_g.gif


という辺りの国々の図書館が、とりあえず見つ
かりました。
アメリカでは「ゼルダの伝説」シリーズが強い
一方で、ヨーロッパ諸国では、広い範囲でぼち
ぼちと「ASTRO BOY 鉄腕アトム」も置かれて
いるようですね。
やはり姫川さんの作品が、公共図書館という場
所でも、広く海外で読まれていることが、ある程
度わかるデータになっているかと思います。


posted by mikikazu at 19:30 | TrackBack(0) | 海外情報(総合) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月08日

姫川明さんのマンガ版「ゼルダの伝説」シリーズの、世界各国での人気について(アメリカ・フランス・スペイン・ドイツ)


先日、アラブ首長国連邦のアラビア語文学賞
である、本年度のSheikh Zayed Book Award
(公式サイト) において、Qais Sedki カイス・
セドキさん(原作)と姫川明さん(作画)の共作で
あるアラビア語マンガ「Gold Ring」が、最優秀
児童文学賞を受賞されたことをお伝えしました。


2010年3月4日付け記事
「姫川明さん作画のマンガ『Gold Ring』が、
 アラビア語文学賞Sheikh Zayed Book Award
 の最優秀児童文学賞を受賞」


姫川さんの公式サイトでの、日記を拝読したり、
メールでお話をうかがったりして知ったのです
が、「ゼルダの伝説」シリーズに代表される、姫
川さんの作品の海外での売り上げ・人気につい
ては、ご本人のところにも、ほとんど情報が伝わ
ってこないそうなんですね。
なので今回は、受賞のご祝儀ということで(?)、
わかる範囲での、データが見つかる姫川明さん
の「ゼルダ」シリーズの、世界各国での人気に
ついて、調べてみたいと思います。


short_g.gif


・北米地域
出版社 ―― VIZ Media


まずは、Nielsen Bookscan調べによる、2009
年度アメリカ一般書店・オンラインストアでのグラフ
ィックノベル売り上げランキングから、姫川さんの
作品のデータを抜き出してみます。
このBookscanのデータは、アメリカの全ての小
売店での売り上げを把握しているわけではなく、
最大手スーパーマーケット・チェーンのWal-Mart
や図書館、各種の専門店での売り上げは含まれて
いません。
諸説ありますが、アメリカ市場の70〜75%くらいの
数字ではないかと考えられています。
そのグラフィックノベルのランキングから、姫川さん
の作品と、日本マンガの各巻最高位のデータを並
べてみると(赤字は姫川さん作品)、


「NARUTO」第43巻 ―― 6万1144冊
「フルーツバスケット」第22巻 ―― 4万403冊
「ヴァンパイア騎士」第6巻 ―― 3万4385冊
「ポケモンDP 2―ポケットモンスター ダイヤ
 モンド・パール物語」第3巻 ―― 3万1032冊
「ポケットモンスター SPECIAL」第1巻 ―― 3万844冊
「ゼルダの伝説・時のオカリナ」第1巻 ―― 2万8851冊
「ゼルダの伝説・ムジュラの仮面」 ―― 2万7309冊

「DEATH NOTE」第1巻 ―― 2万6471冊
「ゼルダの伝説・時のオカリナ」第2巻 ―― 2万5494冊
「Bleach」第26巻 ―― 2万2769冊
「ロザリオとバンパイア」第5巻 ―― 1万9578冊
「ゼルダの伝説・ふしぎの木の実 大地の章」
  ―― 1万9254冊
「ゼルダの伝説・4つの剣+」第1巻 ―― 1万6994冊

「鋼の錬金術師」第18巻 ―― 1万6284冊
「魔法先生ネギま!」第21巻 ―― 1万4571冊
「涼宮ハルヒの憂鬱」第1巻 ―― 1万2314冊


という結果になっていて、「NARUTO」や「フルーツ
バスケット」のような大ベストセラーはさすがに別格
ですけれど、「Bleach」「鋼の錬金術師」「魔法先生
ネギま!」といった、日本での大人気作を、各巻単位
での売り上げでは、姫川さんの「ゼルダ」シリーズが
上回っていることがわかります。


続いて、Bookscanが対象にしていない、アメリカの
コミック専門店での売り上げについて。
2009年度データについては、当ブログ2010年1月
13日付け記事
で紹介済みですが、あらためて掲載
してみると(冊数は該当月内での売り上げ)、


1.「NARUTO」第41巻 ―― 3836(3月)
14.「フルーツバスケット」第22巻 ―― 3961(3月)
15.「Bleach」第26巻 ―― 3609(3月)
17.「ベルセルク」第27巻 ―― 3400(1月)
23.「ゼルダの伝説・ムジュラの仮面」
25.「無限の住人」第21巻 ―― 2989(7月)
26.「ゼルダの伝説・ふしぎの木の実 大地の章」
27.「DEATH NOTE」第1巻
30.「魔法先生ネギま!」第21巻 ―― 2653(4月)
32.「ゼルダの伝説・ふしぎの木の実 時空の章」―― 2207(6月)
33.「ヴァンパイア騎士」第6巻 ―― 2956(4月)
34.「GANTZ」第3巻 ―― 2158(1月)
35.「鋼の錬金術師」第18巻 ―― 2271(5月)


という上位陣になっていて、やはり「ゼルダ」シリ
ーズが、日本マンガ売れ筋作品の一角を担って
いることが読み取れます。


今年に入ってからの最新データを示しておくと、
大手書店チェーンBordersのオンラインストア表示
のトップセラー・リスト
では、


1.「NARUTO」第47巻
2.「ポケモンDP 2―ポケットモンスター ダイヤ
 モンド・パール物語」第6巻
3.「ゼルダの伝説・神々のトライフォース」
4.「The Dark Hunter」第2巻
5.「Maximum Ride」第2巻
6.「Maximum Ride」第1巻
7.「ONE PIECE」第29巻
8.「ONE PIECE」第31巻
9.「ポケットモンスター SPECIAL」第5巻
10.「Warriors: Ravenpaw's Path」第1巻
11.「ゼルダの伝説・ふしぎのぼうし」
12.「ゼルダの伝説・時のオカリナ」第1巻
13.「ゼルダの伝説・時のオカリナ」第2巻

14.「ポケモンDP 2―ポケットモンスター ダイヤ
 モンド・パール物語」第5巻
15.「ゼルダの伝説・4つの剣+」第1巻
16.「ゼルダの伝説・4つの剣+」第2巻
17.「ゼルダの伝説・ムジュラの仮面」



コミック専門店からのデータとして、ニューヨー
ク州ニューヨーク市のMidtown Comicsでの
マンガ売り上げランキングでも、


1.「NARUTO」第47巻
2.「ロックマンメガミックス」第1巻
3.「20世紀少年」第7巻
4.「ゼルダの伝説・ふしぎのぼうし」
5.「魔法先生ネギま!」第25巻
6.「ベルセルク」第33巻
7.「GANTZ」第9巻
8.「Ben 10 Alien Force Doom Dimension」第1巻
9.「ゼルダの伝説・神々のトライフォース」
10.「ベルセルク」第30巻


という結果になっていて、一般書店・コミック専門
店の双方で、今年に入っても好調が続いている
のがわかります。


short_g.gif


姫川さんの「ゼルダ」シリーズは欧州でも好評で、
各国での売り上げランキングでの常連です。
データが見つかる、それぞれの国のデータも紹介
してみますね。


・フランス
 出版社 ―― Soleil Manga

Livres Hebdo調べによる、2009年12月期マンガ
売り上げランキング
で、

1.「NARUTO」第45巻(25万冊)
2.「NARUTO」第46巻(25万冊)
3.「ONE PIECE」第52巻(8万5000冊)
4.「NARUTO」第44巻(25万冊)
5.「FAIRY TAIL」第10巻(7万冊)
6.「ゼルダの伝説・ムジュラの仮面」(3万冊)

と初登場6位。
また、Edistat調べによる、フランス国内の全書籍
売り上げ週間ランキングの、最新版(2010年2月
22〜28日
)では、2月24日発売の最新刊「ゼルダ
の伝説・ふしぎの木の実 大地の章」が初登場第
108位。同時発売の「時空の章」が145位。
マンガだけではなく、フランスで出版されている
全書籍対象のランキングにも入るくらいに、人気
なんですね。



・スペイン
 出版社 ―― Norma Editorial

Ramen Para Dos集計による、スペインの専門
店5店でのマンガ売り上げ週間ランキング最新版
(2月21〜28日期)で、2月26日発売の最新刊「ゼ
ルダの伝説・ムジュラの仮面」が初登場第3位。


1.「NARUTO」第45巻
2.「FAIRY TAIL」第9巻
3.「ゼルダの伝説・ムジュラの仮面」
4.「バガボンド」第32巻
5.「涼宮ハルヒの憂鬱」第2巻



・ドイツ
 出版社 ―― TOKYOPOPドイツ

TOKYOPOPドイツが毎週フォーラムで発表して
いる週間売り上げランキングで、今年2010年に
入ってから、

第一〜二週
第1位「ゼルダの伝説・ムジュラの仮面」
第三週
第2位「ゼルダの伝説・ふしぎの木の実 大地の章」
第四〜七週
第1位「ゼルダの伝説・ふしぎの木の実 大地の章」

と、ほぼ「ゼルダ」シリーズが首位を独占。
また、ドイツAmazonのマンガ・トップセラーリストでも、

第20位「ゼルダの伝説・ふしぎの木の実 大地の章」
第36位「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面」

が、現在上位にランクインしています。


short_g.gif


ある程度具体的なデータが見つかったのは、これら
の国になります。
とりあえずわかるのは、姫川さんの「ゼルダ」シリー
ズは、正規に翻訳出版されている国でなら、日本
マンガを代表する作品のひとつと評していいくらいに
売れている、という事実です。
もちろんゲームの人気の影響は大きいでしょうし、
そういう立場の作品なら、海外からの収入という面
でも、またオリジナル作品とは異なるかもですけど。
ともあれ、こういった海外での人気・実績があるの
ですから、いずれ「Gold Ring」が各国語に翻訳出
版される時にも、姫川さんが作画を手がけている作
品なんだという風に、注目してもらえる可能性も高
いと思います。


posted by mikikazu at 21:53 | TrackBack(0) | 海外情報(総合) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月05日

スペインの専門店での、日本マンガ売り上げランキング(2010年2月期)/浦沢直樹作品・マンガ版「涼宮ハルヒの憂鬱」の好調


データが出ましたので、今日は恒例のスペイン
における日本マンガの売れ行き情報です。
お馴染みRamen Para Dosが伝えてくれて
いる、スペインの専門店における日本マンガの
売れ行きランキングから、2010年1月期に続い
て、2010年2月期データを紹介してみます。


調査対象となった専門店は、いつものように

DHARMA COMICS
Atom Comics
Norma Cómic Sabadell
continuara
Otaku Center

ですね。
ランキングは、各店から寄せられたデータを
集計したものになります。


short_g.gif


2月1〜7日期

1.「ONE PIECE」第49巻
2.「スラムダンク 完全版」第1巻
3.「涼宮ハルヒの憂鬱」第1巻
4.「PLUTO」第5巻
5.「Bleach」第34巻
6.「チーズスイートホーム」第5巻
7.「BIOMEGA(バイオメガ)」第5巻
8.「僕等がいた」第13巻
9.「Bésame」(右京さんの「GET CHU」?)
10.「学園アリス」第18巻
10. Alice, Escuela de Magia #18 [10]


2月8〜14日期

1.「MONSTER 完全版」第6巻
2.「Dr.スランプ 究極版」第6巻
3.「スラムダンク 完全版」第1巻
4.「ONE PIECE」第49巻
5.「I"s 完全版」第2巻
6.「チーズスイートホーム」第5巻
7.「アフロサムライ」第1巻
8.「涼宮ハルヒの憂鬱」第1巻
9.「Bleach」第34巻
10.「666〜サタン〜」第4巻


2月15〜21日期

1.「NARUTO」第45巻
2.「Dr.スランプ 完全版」第3巻
3.「魔法先生ネギま!」第26巻
4.「MONSTER 完全版」第6巻
5.「SIDOOH-士道-」第12巻
6.「NARUTO」カタルーニャ語版第39巻
7.「YAWARA!」カタルーニャ語版第8巻
8.「チーズスイートホーム」第5巻
9.「スラムダンク 完全版」第1巻
10.「冬の動物園」(谷口ジロー)


2月21〜28日期

1.「NARUTO」第45巻
2.「FAIRY TAIL」第9巻
3.「ゼルダの伝説」第3巻
4.「バカボンド」第32巻
5.「涼宮ハルヒの憂鬱」第2巻
6.「魔法騎士レイアース 新装版」第1巻
7.「エア・ギア」第19巻
8.「スクール・ランブル」第19巻
9.「ONE PIECE」第49巻
10.「新世紀エヴァンゲリオン 碇シンジ育成計画」
  第7巻


short_g.gif


という動きになっています。
今期のスペイン・マンガ市場で一番目立つのは、
やはり「PLUTO」「MONSTER」「YAWARA!」
といった浦沢直樹作品の人気でしょうね。
北米などでは、批評家筋の評価は高いものの、
売り上げランキング上位で姿を見かけることは
稀なので、スペインではそれなりのマンガ読者
層に支持されていると考えてよさそうです。
「スラムダンク」「バガボンド」が北米では売り上
げランキングに顔を出すことはない、井上雄彦
さんの作品も同様です。


それからもうひとつの特記事項は、ツガノガク
さんが作画を担当した、マンガ版「涼宮ハルヒ
の憂鬱」の好調ですね。
実際の部数まではわかりませんが、こうやって
売り上げランキングの上位にずっと居座ってい
るのを見るのは、スペインが初めてです。
マンガ版を出版しているIvrea社(スペイン公式
サイト
)は、3月に谷川流さんの原作小説版「憂
鬱」を、マンガ版第3巻と同時出版する予定なの
で、スペインでの「ハルヒ」人気も、一気に加速
するかもです。
(同じくIvreaがスペイン語版を出版する南米ア
ルゼンチンでも、4月に小説「憂鬱」とマンガ版第
3巻が同時出版予定)


・Ivrea社のスペイン語版マンガ「涼宮ハルヒの
 憂鬱」第3巻表紙。


ivreaharuhi3.gif

SUZUMIYA HARUHI NO YUUTSU
© Nagaru TANIGAWA · Noizi ITO 2006
© Gaku TSUGANO 2006
/ KADOKAWA SHOTEN PUBLISHING CO., LTD.

posted by mikikazu at 20:22 | TrackBack(0) | 海外情報(スペイン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月04日

姫川明さん作画のマンガ「Gold Ring」が、アラビア語文学賞Sheikh Zayed Book Awardの最優秀児童文学賞を受賞


かねてよりフォローしている作品について、
嬉しいニュースが飛び込んできました。
日本のみならず、海外でも広い人気を得て
いるマンガ版「ゼルダの伝説」シリーズなど
で知られる、姫川明さん(公式サイト)が作画
を手がけ、UAE(アラブ首長国連邦)ドバイ在住
のQais Sedki カイス・セドキさんが原作を担
当した、日本人とUAE人作家による初の共作
アラビア語オリジナル・マンガ「Gold Ring」
については、過去にもお伝えしたことがありま
すよね。


2009年7月23日付け記事
「日本人のマンガ家とUAE人の作家との共作
 による、初のオリジナルマンガ作品 
 『Gold Ring』(アラブ首長国連邦)」


「GOLD RING」公式サイト

出版社Pageflip Publishing公式サイト


short_g.gif


アラブ首長国連邦アブダビの文化遺産庁の後
援によって、三年前に創設された、アラビア語の
文学賞である、Sheikh Zayed Book Award
(公式サイト)というものがあるそうなんですが、
四回目の今年、"Children’s literature"(児
童文学)部門の最優秀作として、他でもない
「Gold Ring」第1巻が選ばれたことが、昨日発
表されています。


公式サイトでの告知
"Sheikh Zayed book Award Winners of 'Literature'
and 'Children’s Literature' announced "


アブダビでの授賞式の模様を伝える、
The National 3月4日付け記事
"Emirati wins Zayed book award"


アラブ文学界における賞自体の価値、という
事についていうと、正直皆目見当もつかない
のですが、ひとつの文学作品として評価され
ていることには、それなりの意味があるのだ
ろうとは想像します。
Gold Ringという競技自体はフィクションです
が、鷹狩りという行為に代表されるアラブの伝統
文化を、若年層読者にも伝わるよう丁寧かつ正
確に描写している点が、高く評価されたようです。
その点は、作画の姫川さんもサイトの日記で大
変に苦心されたと仰っていたので、報われたと
思います。
逆に海外のコミック・アーティストさんが、日本
の伝統文化を題材にしたマンガを描こうとした
時に、日本人の目から見ておかしくないレベル
にまで達するにはどれだけ大変なのかは、想像
に難くありませんよね。姫川さんは、大変なお仕
事を成し遂げられたのです。


ちなみに賞金額は、75万dh(UAEディルハム)
で、約1800万円(!)ですか。
日本の文学賞・マンガ賞と比較すると、とんで
もなく高額ですが、賞全てでは、700万dh(約1
億6867万円)になるそうですね。計算間違いじ
ゃないかと思うくらいですけど。
セドキさんはこの賞金を、「Gold Ring」第2巻
の出版・マーケティング費用にあてるそうです。
セドキさんは、「Gold Ring」出版のために、
Pageflip Publishingを自己出資で設立して、
つまり人生をこの作品に賭けていたわけですが、
とりあえずはその賭けに勝ったようです。
セドキさん、姫川明さんのお三方共に、お祝い
を申し上げます。おめでとうございました!


posted by mikikazu at 21:10 | TrackBack(0) | 海外情報(アラブ・中東) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月03日

北米オンラインストアでの、アニメDVD売り上げ・予約ランキング(2010年2月下旬編)


まず先に小ネタを。
真島ヒロさん原作のテレビアニメ「GROOVE
ADVENTURE RAVE」(英語題「RAVE MASTER」)
の全51話収録DVD-BOXが、TOKYOPOPに
よって北米でリリースされると、メーリングリスト
で発表されたようです。
8枚組で、価格は39.99ドル(約3550円)とか。

createspaceの
"Rave Master: The Complete Series"ページ


このリリース形式が特殊なのは、createspace
によるDVD・オンデマンド・サービス、つまり受注
した分だけをDVD-Rでプレスするサービスを利
用するものだ、ということですね。
確かに不良在庫は発生しないシステムですが、
8枚組のDVD-Rを収納するBOXとかはどうなる
のかとか、詳細はよくわかりません。
また、AnimeNews.bizが伝えるところによる
と、収録される音声トラックは英語のみで、オリジ
ナルの日本語音声は収録されないとのことです
から、コアなファンがどう思うかも難しいところか
もです。
北米ではCartoon NetworkやSyFyでテレビ
放送されたこともある作品ですから、それなりの
知名度はあるみたいですけど。


DVD-Rの受注プレスによるリリースというと、
2007年にImaginAsian Entertainment
が、「超時空世紀オーガス」「家なき子」「キャッツ
アイ」といった作品で試みたことがありましたが、
結局上手くいきませんでした。
こちらの「RAVE」はどうなるでしょう。


short_g.gif


では本題で、以下毎月恒例の、北米各オンライ
ンストアにおける、アニメDVDの売り上げ・予約
ランキングです。
2010年2月下旬時点での、各ストアのトップセ
ラー・リストになります。


short_g.gif


アニメ専門ストア

AnimeNation
(予約含む売り上げランキング)

1.「ソウルイーター Part 1」
  (第1〜13話)
2.「Mnemosyne−ムネモシュネの娘たち−
  Complete Series」
3.「To LOVEる Collection 1」(第1〜13話)
4.「To LOVEる Collection 2」(第14〜26話)
5.「スレイヤーズREVOLUTION 4 DVD Set」
6.「Bleach Season 4 Box Set 2」(第80〜91話)
7.「黒神 The animation Part 1」(第1〜6話)
8.「ソウルイーター Part 2」
  (第14〜26話)
9.「NARUTO-疾風伝 Box Set 1」
  (第1〜13話)
10.「クレイモア Complete Series」


Right Stuf International
先週のTOP10ランキング(予約含む)

1.「まりあ†ほりっく Complete Collection」
2.「史上最強の弟子ケンイチ Season 2 Part 1」
  (第27〜38話)
3.「Mnemosyne−ムネモシュネの娘たち−
  Complete Series」
4.「スレイヤーズREVOLUTION 4 DVD Set」
5.「パンプキン・シザーズ Box Set Part 1」
  (第1〜12話)
6.「Bleach Season 4 Box Set 2」(第80〜91話)
7.「パンプキン・シザーズ Box Set Part 1」
  (第13〜24話)
8.「交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい」
9.「創聖のアクエリオン Box Set 1」(第1〜13話)
10.「ARIA The Origination + Arietta」


The Anime Corner Store

・予約ランキング
1.「かのこん」第1巻
2.「クイーンズブレイド」第1巻
3.「ストライク・ウィッチーズ Complete Collection 1」
  (第1〜12話)
4.「銀魂 Collection #1」(第1〜13話)
5.「ひだまりスケッチ×365 Box Set」
6.「夜桜四重奏 Boxed Set」(第1〜12話)
7.「スレイヤーズREVOLUTION 4 DVD Set」


Anime Castle
(予約含む)

1.「スレイヤーズREVOLUTION 4 DVD Set」
2.「Bleach Season 4 Box Set 2」(第80〜91話)
3.「夜桜四重奏 Boxed Set」(第1〜12話)
4.「まりあ†ほりっく Complete Collection」
5.OVA版「ああっ女神さまっ」


short_g.gif


一般DVDストアのANIMEコーナー

DVD Empire
(予約含む在庫あり商品のみ)

1.「Halo Legends」スペシャル・エディション
2.「崖の上のポニョ」
3.「Halo Legends」通常版
4.「ドラゴンボール Season 3 Uncut DVD Set」
5.「ソウルイーター Part 1」
6.「Bleach」第25巻
7.「Bleach Season 4 Box Set 2」
8.「となりのトトロ」
9.「名探偵コナン ベーカー街の亡霊」
10.「劇場版 NARUTO-疾風伝」


Video Universe
(日本アニメのみ)

1.「Halo Legends」スペシャル・エディション
2.「Bleach Season 4 Box Set 2」
3.「Halo Legends」通常版
4.「NARUTO-疾風伝 Box Set 1」
5.「ドラゴンボール Season 3 Uncut DVD Set」
6.「ドラゴンボールZ Season 1 Uncut DVD Set」
7.「ハウルの動く城」
8.「獣兵衛忍風帖」
9.「Mnemosyne−ムネモシュネの娘たち−
  Complete Series」
10.「精霊の守り人」第5&6巻セット


Wal-mart
(日本アニメのみ)

1.「ドラゴンボール Season 2 Uncut DVD Set」
2.「ドラゴンボールZ Season 6 Uncut DVD Set」
3.「Halo Legends」スペシャル・エディション
4.「ドラゴンボール Season 3 Uncut DVD Set」
5.「ドラゴンボールZ Season 4 Uncut DVD Set」
6.「ドラゴンボールZ Season 1 Uncut DVD Set」
7.「Halo Legends」通常版
8.「ドラゴンボールZ Season 3 Uncut DVD Set」
9.「ドラゴンボールZ Season 9 Uncut DVD Set」
10.「Bleach Season 4 Box Set 2」


Buy.com

1.「名探偵コナン Season 1」
2.「ああっ女神さまっ それぞれの翼 Box Set」
3.「パプリカ」
4.「名探偵コナン Season 2」
5.「To LOVEる Collection 2」
6.「ARIA The Origination + Arietta」
7.「交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい」
8.「機動戦士ガンダム00 Season2 Part1」
9.「犬夜叉 Season 5 Box Set」
10.「Bleach Box Set1」


short_g.gif


というランキングになっています。
今回面白いのは、2月16日発売で、市場全体で
は売り筋作品の筈の「Halo: Legends」が、
アニメ専門店のランキングに、全く顔を見せてい
ないことですね。
ちなみにHome Media MagazineによるDVD
ランキング
では初登場6位、同ブルーレイランキング
では、堂々の2位です。
北米のアニメファン的には、そんなに興味がわか
ない作品なんでしょうか。
各ストアでのデータの集計時期もあるので、一概
には言えませんけど。例えばAnime Nationは
2月13〜19日週ということで、一応「Halo: Legends」
の発売日は含んでいますし、扱っていないわけで
もありません。
この件についてはもう少し様子を見たいですね。
3月2日発売の「崖の上のポニョ」も、データが
わかるのはもう少し後でしょう。


とりあえず今期の売れ筋は、

「ソウルイーター Part 1」(第1〜13話)
「To LOVEる Collection 1」(第1〜13話)
「To LOVEる Collection 2」(第14〜26話)
「スレイヤーズREVOLUTION Box Set」
「Bleach Season 4 Box Set 2」(第80〜91話)
「まりあ†ほりっく Complete Collection」
「交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい」
「ARIA The Origination + Arietta」

辺りになるでしょうか。


posted by mikikazu at 18:20 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月02日

フランスでのマンガ売り上げランキング(2010年1月18日〜2月14日期)


先に、同じフランスからの話題をひとつ。
鳴子ハナハルさんが作画を手がけられた、
マンガ版「かみちゅ!」は、フランスでは
Ki-oon社(公式サイト)から、第1巻が3月
11日、そして第2巻が1ヵ月後の4月22日に
発売予定なんですが、その第1巻の冒頭20
ページ分が、Web上で試読出来るようになっ
ています。

フランス版「かみちゅ!」試読ページ
http://www.ki-oon.com/Preview/Kamichu/index.php

Ki-oon公式サイト内「かみちゅ!」ページ
http://www.ki-oon.com/?what=serie&id_serie=71

ページの左上にポインタを置いて、実際に読む
ように、ページをドラッグしていく方式です。
フランスでは未だに、アニメ版はリリースされて
いないそうですが、日本でもブルーレイBOXの
発売が決まりましたし、マンガ版がアニメ版の
リリースを後押しするような形になればいいで
すね。セールスの動きにも注目しておきます。


short_g.gif


では、昨日のドイツに続いて、今日はフランス
からのデータになります。
毎月恒例ですけど、お馴染みBDZOOM.com
が、バンド・デシネのそれと合わせて、2010年
1月18日〜2月14日期の、フランスにおけるマ
ンガ売り上げランキングを掲載してくれています
(Livres Hebdo調べ)。


2010年2月25日付け記事
"ZOOM SUR LES MEILLEURES VENTES DE
BD ET DE MANGAS"



以下、マンガのトップ15ランキングです。
数字は累計の推定発行部数で、出版時期に
よって、順位と食い違う場合もあります。


1.「NARUTO」第46巻(25万冊)
2.「ONE PIECE」第52巻
3.「FAIRY TAIL」第10巻
4.「NARUTO」第45巻
5.「魔法先生ネギま!」第23巻(3万5000冊)
6.「ソウルイーター」第6巻
7.「D.Gray-man」第18巻(4万冊)
8.「NARUTO」第44巻
9.「神の雫」第11巻(3万冊)
10.「聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話」
  第10巻(4万冊)
11.「テイルズ オブ シンフォニア」第5巻(2万冊)
12.「Doubt」第3巻(3万冊)
13.「ブラッディKISS」第1巻(2万冊)
14.「スイッチガール!!」第6巻(2万冊)
15.「テイルズ オブ シンフォニア」第6巻
  (2万冊)



という結果ですね。
前回調査時に、フランスの
全書籍売り上げ週間ランキングで初登場1位に
つけていた、「NARUTO」第46巻が、当然のご
とくこちらの月間ランキングでも1位です。
それに続くのが「ONE PIECE」なのは、昨日の
ドイツと同じですが、部数の差はもっとあるかも
です。
他は常連陣ですが、新刊として、北米では先行し
て出版され好調な「ブラッディKISS」は、フランス
でも良い感じですね。


short_g.gif


続いて、Edistat調べによる、フランス国内の全書
籍売り上げ週間ランキングの、最新週(2010年2月
15〜21日
)から、日本マンガの順位を抜き出して
みると、


10.「Bleach」第35巻
21.「NARUTO」第46巻
49.「Doubt」第3巻
65.「聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話」
  第10巻
91.「アイシールド21」第29巻
97.「PLUTO」第1巻
112.「ONE PIECE」第52巻
116.「スイッチガール!!」第6巻
121.「PLUTO」第2巻
139.「NARUTO」第45巻
145.「聖闘士星矢 エピソードG」第17巻
167.「FAIRY TAIL」第10巻
171.「GetBackers-奪還屋-」第37巻
173.「D.Gray-man」第18巻
199.「魔法先生ネギま!」第23巻



といった感じで、いつになく日本マンガ作品が
多数入っているランキングになっていますね。
「NARUTO」第46巻は、1月8日の発売から1ヵ
月以上を過ぎても、まだ第21位という上位に居
座っている元気ぶりです。
また、「聖闘士星矢」シリーズは誰の作品であれ、
ずっと人気が安定していますね。


このランキングでの個人的注目は、やっとフラン
スでも2月19日から出版の始まった「PLUTO」
(手塚治虫・浦沢直樹)ですね。
登場一週目でこの位置ということは、月間ランキ
ングでも、10位前後には入るでしょうか。


posted by mikikazu at 13:56 | TrackBack(0) | 海外情報(フランス) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月01日

ドイツのマンガ売り上げランキング・TOP3出版社編(2010年1月期)


ではデータが揃ったので、今日はドイツから
恒例の、2010年度1月期マンガ売り上げ情
報です。前期(2009年度12月)データはこちら
ドイツのマンガ市場におけるTO3出版社から
の、各社が公式サイト及び、そのフォーラム内
で発表している、自社作品売り上げランキン
グを並べてみますね。


まずは、ドイツのマンガ市場シェア第1位(43%・
2006年のデータ)Carlsen(公式サイト)から。
ソースは、Carlsen Manga公式フォーラム内ス
レッドの、"CARLSEN MANGA!-Bestseller"
です。


short_g.gif


2010年度1月期

1.「ONE PIECE」第53巻
2.「NARUTO」第40巻
3.「ソウルイーター」第2巻
4.「ギニョール宮廷楽団」第1巻
5.「DAISUKI」2010年1月号(少女マンガ雑誌)
6.「ひとり占めセオリー」
7.「ドラゴンボール・アンソロジー」第14巻
8.「極上の恋人」第1巻
9.「知らない顔」
10.「ハンター×ハンター」第24巻
11.「ロマンティック・ビューティー」
12.「コイ茶のお作法」第2巻
13.「放課後保健室」第6巻
14.「ヴァンパイア騎士」第7巻
15.「悩殺ジャンキー」第14巻
16.「かりん」第11巻
17.「スキップ・ビート!」第15巻
18.「NHKへようこそ!」第7巻
19.「スパイラル―推理の絆」第4巻
20.「純情ロマンチカ」第11巻
21.「学園アリス」第9巻
22.「ヒカルの碁」第22巻
23.「今日からマのつく自由業!」第4巻
24.「S.A.(スペシャル・エー)」第10巻
25.「フルーツバスケット」第19巻


short_g.gif


という結果で、2009年9月以降ずっと首位を守っ
ていた「NARUTO」に代わって、ついに「ONE
PIECE」の最新第53巻がトップを奪いました。
「ONE PIECE」の首位は、2009年7月の第51
巻以来で、要するに「NARUTO」と「ONE PIECE」
でずっと首位争いをしているわけです。
「ソウルイーター」が、いずれそれに割って入るか
どうかが注目です。



続いて、シェア第2位(39%)のEMA(Egmont
Manga & Anime 公式サイト)は、月間TOP15
チャート
から。表記はまたずっと"Oktober"
になっていますが、内容が変わっていますので、
各巻の発売日からしても、実質2010年1月期の
筈です。


short_g.gif


2010年1月期

1.「魔法先生ネギま!」第24巻
2.「Black Bird」第2巻
3.「僕達は知ってしまった」第5巻
4.「天気予報ノ恋人」第2巻
5.「xxxHolic」第14巻
6.「名探偵コナン」第65巻
7.「欲情©MAX」第6巻
8.「BIOMEGA(バイオメガ)」第5巻
9.「天は赤い河のほとり」第21巻
10.「コスプレ☆アニマル」第2巻
11.「しゅごキャラ!」第4巻
12.「Black Bird」第1巻
13.「ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-」第26巻
14.「極上男子と暮らしてます。」第1巻
15.「名探偵コナン」第64巻


short_g.gif


と、こちらもドイツでの大人気作「魔法先生ネギ
ま!」の最新第24巻がトップですね。
ドイツに限らず、海外での売り上げが大きい作品
のひとつです。日本版近刊での、アニメ同梱展開
は、海外ではどうなっているんでしょう。
少なくともこのドイツ版は、単行本のみでの販売
みたいですが?



さらに続いて、シェア第3位(12%)のTOKYOPOP
ドイツ(公式サイト)。
公式フォーラム内スレッド"TOKYOPOP-Hits 2010"
から、2010年1月期最終週になる、第4週分
(2010年2月3日発表)を。


short_g.gif


1.「ゼルダの伝説 ふしぎの木の実」
2.「恋する暴君」第5巻
3.「今日、恋をはじめます」第4巻
4.「エルフェンリート」第6巻
5.「山本善次朗と申します」第2巻
6.「だって好きなんだもん」第2巻
7.「D. Gray-Man」第18巻
8.「To LOVEる -とらぶる-」第8巻
9.「PRIVATE PRINCE」第1巻
10.「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面」
11.「Dream Fantasia」第4巻(Sae Rom Ok)
12.「クレイモア」第10巻
13.「ゼルダの伝説 時のオカリナ」第1巻
14.「僕と彼女の×××」第6巻
15.「ゼルダの伝説 時のオカリナ」第2巻
16.「絶叫学級」第2巻
17.「今日、恋をはじめます」第3巻
18.「DEATH NOTE」第2巻
19.「Bleach」第19巻
20.「君の愛は見えにくい」


short_g.gif


という結果です。
相変わらず姫川明さんの「ゼルダの伝説」シリー
ズが強いですね。
あと、BL/やおい系が占める割合も大きいです。
その中だと、「To LOVEる」が、逆に毛色が違って
見えますね。



最後に参考として、オンラインストアAmazon
ドイツでの、マンガ・トップセラーリストからも、
第1位から15位まで。


short_g.gif


1.「ONE PIECE」第53巻
2.「NARUTO」第40巻
3.「きみが恋に溺れる」第2巻
4.「ヴァンパイア騎士」第8巻
5.「キミといる明日」
6.「Bleach」第39巻
7.「恋する暴君」第5巻
8.「ONE PIECE」第52巻
9.「執事★ゲーム」
10.「ONE PIECE」第54巻
11.「NARUTO」第41巻
12.「バクマン。」第3巻
13.「ゼルダの伝説 ふしぎの木の実」
14.「ロザリオとバンパイア」第6巻
15.「Steal Moon」第1巻


short_g.gif


という感じですね。
ところで、本庄りえさんの 「君の愛は見えにくい」
と「キミといる明日」は、"Unsichtbare Liebe"
(透明な愛)題で、第1&2巻扱いになっていて、
最初スゴく悩みましたが、内容的にはちゃんと
続いたシリーズ作品なんですね。
日本では続編だと知らなかった人もいるそうで、
そういう意味ではドイツ版の方が親切みたいな?


posted by mikikazu at 13:20 | TrackBack(0) | 海外情報(ドイツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
eXTReMe Tracker