非英語圏(ポルトガル語)の国の知人から、ちょっ
としたお願いが届いたんですね。
いわく、日本のアニメ・特撮ソングをカヴァーして
いるその国のバンドが、日本語歌詞のオリジナ
ル・ソングを作ろうとしているので、その歌詞をど
う思うか、日本語としておかしくないか、ネイティブ
の立場からチェックしてほしい、ということでした。
さっそく、ローマ語表記のその歌詞原案に目を通し
てみたんですけど、確かに日本語として、単語のつ
なぎに問題はありませんでした。
発音さえ正確なら、日本の人も何を歌っているのか
ちゃんとわかるレベルだと思います。そのバンドの
プレイは過去に見たことがあるので、シンガー達の
技量に心配もありませんでした。
ただ、なにかこう淡白というか、もの足りない感じは
あったんですね。
その時はそれが何か言葉に出来ないままに、とりあ
えず「日本語は完璧だよ。でも、今の日本でこういう
感じの歌を歌っているのは、JAM Projectくらいかも」
と答えを送っておいたんです(どういう感じの歌詞か、
これで想像つきますよね)。
そうしたら返ってきたのは、「そう! まさにJAM
Projectみたいにしたかったんだ」という返事でした。
それで僕は気がついたんですね。この日本語の歌詞
に足りないのは、他でもない「英語」なんだって。
JAM Projectは勿論、よくある「外人になりたい・外人
みたいに歌いたい」コンプレックスを表現したグループ
ではまったくありませんが、その歌詞では英語単語・
フレーズが多用されていますよね。
代表曲には英語題のものが多くありますし、「VICTORY」
では英単語のアルファベット読み上げで盛り上げます。
また、それこそ「VOYAGER」のように、全編英語歌詞
の曲だってあるわけです。
だから、JAM Projectのような感じにしたいのなら、
もっとサビやコーラスに英語を含んだ方が、らしく仕上
がるんじゃないかと、あらためてアドバイスしておきま
した。
日本のグループ風の曲を作るのには、英語が必要だと
伝えている自分の立場を、とても面白く感じたんです。

別に日本のグループだからといって、JAM Project
が日本語しか使っちゃいけないというわけはないと
思いますし、彼らに影響を受けた海外のバンドでも、
同じだと思います。
言葉は、あくまで何かを伝えるためのツール=道具
なのですし、より良く伝えるためになら、違う道具=
違う言語の言葉を使っても、いいと思います。
例えば、JAM Projectが日本語歌詞の中で使う、複
数主語表現に「俺達」とか「僕達」がありますよね。
それはあくまで男性主語なのだから、メンバーの中
で女性である奥井雅美さん的にはどうなんだろう、と
感じる部分もあるわけです。
でも、ここで男性も女性も含んだ複数主語である、
英語の「We」を使って歌詞を組み立てると、「俺達」
や「僕達」よりも、ずっとグループとしての一体感が
伝わる、というようなケースもあると思います。
逆に、あくまでこれは男達だけの歌だとするなら、
「俺達」でもいいわけですし。
だから、結局大切なのは何を伝えたいかということ
なので、ツールとして色々な言語を利用する柔軟性
はあっていいと思うわけです。

それとはまた別に、特定の言語で歌うことが、シンガ
ーとしてのアイデンティティに直結している場合もある
と思います。
最近一般メディアでも注目されているアニソン歌手に、
TVアニメ「戦場のヴァルキュリア」のOPソング「明日へ
のキズナ」を歌う、HIMEKAことカナダ出身のCatherine
St-Onge(カトリーヌ セント・オンジュ)さんがいますよ
ね(公式ブログ)。
アニメ公式サイトで見られるプロモーション・ムービーで
流れる曲が、HIMEKAさんの歌だと思うんですが、報道
されているように、日本語歌詞で歌っています。
ケベック州出身であるHIMEKAさんのネイティブ・ランゲ
ージは、フランス語とのことですから(プレセペ 3月2日
付け記事)が、この歌もフランス語歌詞で歌った方が、
彼女にとっては楽だったかもしれません。
でも、憧れのアニソン歌手は水樹奈々さんで、「自分が
アニソンの歌手になるという希望を持ってきたということ
も、歌の中に込めたい」(マイコミジャーナル 2月28日
付け記事)という「物語」を背負っているHIMEKAさんにす
れば、この歌は日本語で歌わないと、意味がないわけで
すね。
外国語歌詞で歌える「外人」シンガーはいくらでもいるで
しょうけど、日本語歌詞で歌える「外人」シンガーはそう
いないという、自身の希少商品価値も発生しますし。

歌詞とは別の形で、日本語を自己アピールに利用して
いる外国のミュージシャンとしてさらに紹介しておくのは、
イギリスのDissident Genro(MySpace でっかい音で
ます。お気をつけください。 YouTubeチャンネル)です。
影響を受けた音楽のトップにGacktさんを挙げている
このバンド――というか、Rimuさんという方のソロ・プ
ロジェクトが掲げているのは、「VISUAL KEI」(ヴィジュ
アル系)ならぬ、スコットランド発であることを示す、
「SCOTTISH KEI」(スコティッシュ系)というフレーズ
なんですね。
イギリスのロック・シーンで、スコットランド系であること
を主張するのが、どんな意味を持つのかは正直全然わ
かりませんけど、とりあえず、そういった、イギリスを構
成する連合王国のひとつとしてのアイデンティティを主
張するのに、「KEI」(系)という日本語を利用するのは、
多重文化的で、やはり面白いと思います。
・アニメ作品の映像をバックに利用したライブの模様