2009年04月30日

北米オンラインストアでの、アニメDVD売り上げ・予約ランキング(2009年4月下旬編)


確かに、Central Park Mediaの経営破綻は悲しい
ニュースですね。僕もCPMのDVDを購入したことは
あるので、残念です。

参考・
アニメ!アニメ! 2009年4月29日付け記事
「米国老舗日本アニメ企業 セントラルパーク
 メディアが会社清算へ」


ここ最近は、会社として目立った活動はしていなく
て、北米のファンの間でも「死んだ」ものとして語ら
れることが多く、あるコンベンションでは、パネルの
参加者に袋を配って、その袋に入るだけの、ブース
に置いてある自社の商品は全て持って帰っていい
よ!みたいな、少々ヤケ気味の行為も行っていまし
たし……。
CPMが設立されたのは、90年の4月ですが、設立
者であるJohn O’Donnell ジョン・オドネル氏が、
90年代にアニメの普及のために、いかに尽力してい
たかについては、ニューヨークで日本映画を上映し
てきたジャパン・ソサエティの平野共余子氏による
記録、「マンハッタンのKUROSAWA―英語の字幕
版はありますか?」
(清流出版)なんかにも、記述が
ありました。
氏の最近のロング・インタビューというと、ポッドキャ
ストAnime Todayの第43回(2007年6月22日)で
聴けます。


short_g.gif


では恒例ですが、北米各オンラインストアにおける、
アニメDVDの売り上げ・予約ランキング2009年4月
下旬編です。
そういえば僕が調査を始めてから、CPMの商品を
このランキングで見かけたことは、ほとんどなかった
ように思えます。
北米でのDVDビジネスがどんどんと厳しくなりつつ
ある状況を考えると、また違う形での調査も必要に
なってくるかもしれませんね。
ともあれ、以下、各ストアのトップセラー・リストにな
ります。


short_g.gif


アニメ専門ストア

AnimeNation
(予約含む売り上げランキング)

1.「シャッフル! Complete Collection」
2.「ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン
  Complete Blu-ray」
3.「らき☆すた」第6巻
4.「ネギま!? Season 2 Complete Collection Part 2」
  (第14〜26話)
5.「幽遊白書 Season 1 Complete Collection」
  (第1〜28話)
6.「Darker Than Black」第4巻
7.「クレイモア」第5巻
8.「Darker Than Black」第5巻
9.「ヤマトナデシコ七変化 Complete Collection Part 2」
  (第14〜25話)


Right Stuf International
先週のTOP10ランキング(予約含む)

1.「交響詩篇エウレカセブン」第11巻
2.「交響詩篇エウレカセブン」第8巻
3.「交響詩篇エウレカセブン」第4巻
4.「交響詩篇エウレカセブン」第10巻
5.「交響詩篇エウレカセブン」第1巻特別版
6.「交響詩篇エウレカセブン」第9巻
7.「交響詩篇エウレカセブン」第12巻
8.「交響詩篇エウレカセブン」第6巻
9.「交響詩篇エウレカセブン」第5巻
10.「交響詩篇エウレカセブン」第3巻


The Anime Corner Store
(予約ランキング)

1.「ロミオ×ジュリエット Part #1 DVD Box」
  (第1〜12話)
2.「ストレンヂア−無皇刃譚−」
3.「黒神 The Animation Part #1 DVD Bundle」
  (第1〜8話)
4.「学園アリス Complete DVD Boxed Set」
5.「風のスティグマ Season #1 Part #1 DVD Boxed Set」
  (第1〜12話)
6.「スカイ・クロラ」


Anime Castle
(予約含む)

1.「Darker Than Black」第4巻
2.「CLANNAD DVD Collection 2」
  (第13〜24話)
3.「東京魔人學園剣風帖 龍龍 Season 1 Part #2」
  (第15〜26話)
4.「ヤマトナデシコ七変化 Complete Collection Part 2」
  (第14〜25話)
5.「BACCANO! -バッカーノ-」第3巻


short_g.gif


一般DVDストアのANIMEコーナー


DVD Planet

最近2週間での、DVD売り上げ全体でのTOP25に、
今回はランクイン作品はなし。


DVD Empire
(予約含む)

1.「千と千尋の神隠し」
2.「Black Lagoon: The Second Barrage - Season 2」
3.「Black Lagoon: Season 1」
4.「Vampire Hunter D: Bloodlust」
5.「東京魔人學園剣風帖 龍龍 Season 1 Part #2」
  (第15〜26話)
6.「クレイモア」第4巻
7.「AIR:The Complete Series」
8.「ゴーストハント Complete Series - Part 2」
9.「涼宮ハルヒの憂鬱 The Complete Collection」
10.「新機動戦記ガンダムW Complete Collection Volume 2」


Video Universe
(日本アニメのみ)

1.「劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール
 ギラティナと氷空の花束 シェイミ」
2.「NARUTO Uncut DVD Box Set VOL.13」限定版
3.「NARUTO Uncut DVD Box Set VOL.13」通常版
4.「DEATH NOTE Box Set 2」
5.「るろうに剣心 TV Series: Season 2」
6.「ドラゴンボールZ Season 8 Uncut DVD Set」
7.「Pokemon - Season 1 Box Set: Part 3」
8.「シャッフル! Complete Collection」
9.「ONE PIECE - Season 1 - Fourth Voyage」
10.「シグルイ The Complete Collection」


Wal-mart
(日本アニメのみ)

1.「DEATH NOTE Box Set 1」
2.「ドラゴンボールZ Season 2 Uncut DVD Set」
3.「NARUTO Uncut DVD Box Set VOL.8」
4.「ドラゴンボールZ Season 9 Uncut DVD Set」
5.「犬夜叉 Fourth Season Box Set」
6.「劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール
 ギラティナと氷空の花束 シェイミ」
7.「ドラゴンボールZ Season 4 Uncut DVD Set」
8.「DEATH NOTE Box Set 2」
9.「NARUTO Uncut DVD Box Set VOL.7」
10.「NARUTO Uncut DVD Box Set VOL.13」


Buy.com

1.「NARUTO Uncut DVD Box Set VOL.1」
2.「バイブルブラック オンリー」(成人向け作品)
3.「NARUTO Uncut DVD Box Set VOL.13」
4.「NARUTO Uncut DVD Box Set VOL.12」
5.「ハウルの動く城」
6.「バイブルブラック 外伝」
7.「星方武侠アウトロースター Complete Collection」
8.「ONE PIECE - Season 1 - Fourth Voyage」
9.「千と千尋の神隠し」
10.「ONE PIECE - Season 1 - Third Voyage」


short_g.gif


という感じになります。
今期は突出した売れ筋というのはないみたいですね。
単巻のセールスが好調だった「シャッフル!」が、
BOXセットでも売れそう、なくらいですか?
Right Stufで「エウレカセブン」がランキングを独占
しているのは例によって、通常版が1枚3ドル(!)で
叩き売りセールを行ってるからですね。全12巻をまと
めて買っても、いずれ発売されるBOXセットより安くな
るでしょうし。場所はそれなりに取っちゃいますけど。




posted by mikikazu at 12:11 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月29日

高橋留美子新作「境界のRINNE」の米国での同日配信は、違法配信(スキャンレーション)を抑制したか


更新をお休みしていた間での、海外での大きな
ニュースのひとつは、高橋留美子さんの新作マ
ンガである「境界のRINNE」が、日本での掲載誌
少年サンデーの発売と同日に(4月22日)、アメリ
カでも新規に立ち上げられたサイトTheRumicWorld.com
において、英語翻訳版をネット配信開始したとい
うことですね。


参考・
アニメ!アニメ! 2009年4月16日付け記事
「高橋留美子 新連載『境界のRINNE』 米国サイト
 で同時配信開始」

UPI.com 4月26日付け記事
"Japanese publisher fighting comic bootlegs"


アニメでも、日本での放送直後の配信というケース
が増えてきましたが、マンガ作品では初めてになる
ようですね。
この日米同日配信の目的のひとつは、海外で大き
な問題となっている、アニメだとファンサブ、マンガ
だとスキャンレーションと呼ばれる違法配信を抑制
することだそうですが、実際どれだけの効果があっ
たんでしょうか。


short_g.gif


結論から先に言ってしまうと、あくまで僕の調べた
範囲ですけれど、独自に翻訳した英語台詞をその
まま貼り付けた形での、「境界のRINNE」の英語ス
キャンレーションというものは、ちょうど一週間が過
ぎた今でも、ネット上に出回っていないようです。
日本と同日に配信されることが発表された時点で
見かけた、「これなら、もうスキャンレーションする
人はいないよね」「必要ないよね」という、アメリカ
のファンの反応そのままの結果ですね。
ただし、オフィシャルでの翻訳はそれとして、自分
ならこう訳すという風に、訳文だけを発表している
人はいます。


作品内容それ自体への評価は別にして、配信され
た英語翻訳版の、画像・翻訳のクオリティに対する
不満もないようです。
ただ、4月22日の同日配信という触れ込みにはな
っていましたが、実際にアメリカで配信開始された
のは、現地時間の22日午後7〜9時頃、日本時間
でいう4月23日午前9〜11時頃になり、正確には
24時間以上の時間差はあります。
プレスリリースなどでは、「4月22日」という記載の
みで、配信が開始される時刻までは伝えられてい
ませんでしたから、朝からずっとワクワクしながら
ネットに張り付いて待っていた人達は、夜まで大変
だったようですね。お疲れさまです。


short_g.gif


このTheRumicWorld.comにおける英語版の配
信は、あくまでアメリカ国内からのアクセスに限定さ
れていて、日本を含むそれ以外の国からは、アク
セスすることは出来ません。
出来ませんが、「鋼の錬金術師 FULLMETAL
ALCHEMIST」の時と同様に、配信開始と同時に、
世界の誰でもがアクセス出来る画像アップロード
共有サイトなどに、内容がそのまま転載されてい
るので、「アメリカ限定配信」というお題目は、無意
味化されているのが現状です。
大手フォーラムなどで、「うちの地域からは見られ
ないんだけど」と訊くと、「ここにアップされてるから
問題ないよ」とすぐに教えてくれています。
一週間が過ぎた今でも、複数のサイトで削除されて
いなくて、権利者サイドが気がついていないわけも
ないと思うんですが、黙認あるいは放置という処置
に、結果としてなっています。


また、英語以外のスキャンレーションということでは、
3日後の25日頃になって流れ始めた、ポルトガル
語版がまず確認されています。
ひとつ指摘しておきたいのは、英語版の公式配信
によって、それ以外の言語によるスキャンレーショ
ンの制作・流通が早くなる可能性もあることです。
つまり、日本語からそのまま訳せない、英語以外の
言語のスキャンレーション・グループは、英語版の
スキャンレーションの配布を待って、それを基に翻
訳を進めていくこともあるわけですが(だから、原文
とはかなりかけ離れた翻訳になる場合もあります)、
オフィシャルな英語翻訳が、オリジナルの出版直後
に配布されるのなら、これまでのように、他のグルー
プによる翻訳を待つ必要もなくなるんですね。
このポルトガル語版が、日本語版から訳したものか、
英語版を経由したものかは判断出来ないので、あく
まで可能性のレベルですが。


とりあえずこの辺りが、一週間を経た現時点での
状況のようですね。
この日米同日配信を、どうやってビジネスとしての
大きな利益につなげるか、その手法に注目したい
ところです。


posted by mikikazu at 12:20 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月28日

フランスでの日本マンガ売り上げランキング(2009年3月期)・「NARUTO」第41巻が、書籍全体での週間売り上げランキングで第1位に


色々海外でも動きがあったみたいですけど、
とりあえずは溜まっているランキングの類から
片付けていきますね。
まずは恒例の、BDZOOM.comによる、フランス
でのマンガ売り上げ月間ランキングの、2009年
3月分記事です。

BDZOOM.com 2009年4月21日付け記事

"ZOOM SUR LES MEILLEURES VENTES DE
MANGAS d’avril 2009"


まずは、トップ15のランキングを引用してみます。
数字は累計の推定刷り出し冊数です。累計なの
で、出版が古いものは、順位とは食い違います。


1.「ONE PIECE」第48巻(9万冊)
2.「Bleach」第31巻(5万1000冊)
3.「NARUTO」第40巻
4.「NANA」第20巻
5.「ソウルイーター」第1巻(6万5000冊)
6.「FAIRY TAIL」第5巻
7.「ソウルイーター」第2巻
8.「ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE」第21巻
 (3万5000冊)
9.「エア・ギア」第14巻(2万冊)
10.「ベルセルク」第30巻
11.「銃夢-Last Order」第11巻
12.「NARUTO」第39巻
13.「NARUTO」第38巻
14.「Dreamland」第6巻(Reno Lemaire
 1万6000冊)
15.「NARUTO」第1巻


というわけで、北米とは違いヨーロッパでは強い
「ONE PIECE」第48巻が1位を獲得しています。
あとニューカマーとしては、3月12日に同時発売
された、「ソウルイーター」の第1&2巻に勢いが
あるようです。
今年のフランスマンガ市場は、トップセラーだった
「DEATH NOTE」「SAMURAI DEEPER KYO」
終了の穴を、どの作品が埋めるのかが、ひとつの
注目なわけですが、この「ソウルイーター」、そして
今月6位の「FAIRY TAIL」といったところが、その
有力候補になりそうですね。


short_g.gif


では続いて、Edistatによる、フランス国内での書籍
全体売り上げ週間ランキングの最新分(4月13日〜
19日)
から、日本マンガを抜き出してみると、


1位 「NARUTO」第41巻
10位 「鋼の錬金術師」第20巻
47位 「聖闘士星矢 LOST CANVAS 冥王神話」第5巻
51位 「ONE PIECE」第48巻
56位 「魔法先生ネギま!」第18巻
57位 「ヴァンパイア騎士」第8巻
61位 「NARUTO」第40巻
65位 「D.Gray-man」第15巻
85位 「JACKALS 〜ジャッカル〜」第5巻
119位 「スイッチガール!!」第1巻
122位 「Bleach」第31巻
127位 「ソウルイーター」第1巻
137位 「xxxHolic」第13巻
152位 「NANA」第20巻
182位 「NARUTO」第39巻
193位 「しゅごキャラ!」第1巻
197位 「FAIRY TAIL」第5巻
200位 「ソウルイーター」第2巻


といった辺りが見つかります。
なんといっても、「NARUTO」の最新刊である第41巻
(4月17日発売)が、この書籍全体の売り上げランキ
ングで、またも1位を獲得している快挙がスゴいです
ね。これで三度目か四度目だと思います。
実売冊数の詳細はわかりませんけれど、ランキング
で見る限り、フランスでの「NARUTO」人気は、まだ
まだ衰えを知らないようです。
あと個人的には、「スイッチガール!!」や「しゅごキャ
ラ!」といった、少女マンガ系の作品の動向も気に
なるところですね。

posted by mikikazu at 12:14 | TrackBack(0) | 海外情報(フランス) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月27日

更新再開します。


まだ完調というわけではないんですけど、ぼち
ぼち更新を再開していきたいです。それなりに
出来るペースで。
一時は起き上がって歩くのも辛い、という感じ
だったんですが、お医者さんで、コントに出て
くるみたいなぶっとい注射を、都合三本くらい
打ってもらい、まあ落ち着いたのかなと。


ネットに繋ぐ元気もあまりなくて、ベッドに横た
わりながら薬でうつらうつらしつつ、出来る事
ということで、HDレコーダーに録りためてあっ
た、春新番の第1話をいくつか見てました。
見てみたのは、

「アスラクライン」
「涼宮ハルヒの憂鬱」(再放送)
「PandoraHearts」
「けいおん!」
「真マジンガー衝撃!Z編」
「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」
「シャングリ・ラ」
「タユタマ -Kiss on my Deity-」
「夏のあらし!」(OPのみ)
「ティアーズ・トゥ・ティアラ」
「咲-Saki-」
「リストランテ・パラディーゾ」
「東のエデン」

になります。
それと少し前の作品ですが、CSで放送していた
「図書館戦争」「鉄のラインバレル」なんかも。
これらの中で、第2話も続けて見る気になったの
は、新作だと「リストランテ・パラディーゾ」だけに
なります。
「ハルヒ」も一応、何か大きく変えたのか、あるい
は今見たらどう思うのかということで、録画は続け
ています。とりあえず元気があっていいですね。


「リストランテ・パラディーゾ」の良かった点は……、
老眼鏡着用の渋いオジさんばかりのレストランが
舞台ということで、他人との距離の取り方をわきま
えている、わきまえているからこそ難しい、大人同
士の人間関係が前提としてあるように見えたから?
まだまだ若いニコレッタさんが、クラウディオさんに
不器用に迫ってしまう辺りも、そういう意味で理解
出来るプロットだと思いました。
せっかくのレストランでのお話なんですから、これ
でもっと料理の薀蓄やディテールが描き込まれて
いたら、雰囲気が出ると思うんですけど。
この作品も、有料ですけどエピソードの配信サービ
が行われています。
第1話だけでも無料にして欲しかったところですが、
全11話だと難しいんでしょうか。


他に今後見ていく作品としては、BANDAI CHANNEL
経由のネット視聴になりますけど、「エル・カザド」
(2007年 公式サイト)を予定しています。


short_g.gif


あと、寝ながら出来るということで、きちんと読み通
す機会がこれまでなかった、「さよなら絶望先生」
(久米田康治 講談社)の既刊16巻を、まとめて読
んでみました。
そうですね、お気に入りのキャラというと、やはり望
先生の妹になる、糸色倫さんになるでしょうか。
ほら立場上、「お兄様」な妹キャラの倫さんを選んで
おかないと、色々と差し障りありますし。←どんな
髪型も含めて、和服が似合う人という点は大きいで
すし、だから途中からクラスに編入してきて出番が
増えるのは良かったですけど、制服姿になって和
服姿が減ったのは残念なわけです。
そうなると次点は、制服無視な常月まといさんにな
りますね。


お話についていうと、僕はサッカーについて全く知
識がないのが、ネタを理解するという点で、大きく
損をしているんだろうとは思います。あと、テレビも
見ないので、芸能人ネタはさっぱり。それでも十分
に面白いですけど。
列車を舞台にした最新刊第16巻の最終話は、なん
となく「ブラック・ジャック」の最終回っぽくって、ホン
トにこれが最終回でもいいような感じではありまし
た(笑)。
先送りされてしまった、糸色先生をめぐるロマンス
の決着は……、誰と結ばれても大変そうですね。
人気が一番あるのは、多分小森霧さん?
作中立場で選ぶなら、交クンになって、お姉さん方
に代わる代わる可愛がってもらう、というのが幸せ
かもですね。
この原作で満足出来ているので、アニメ版を見る予
定はありません。


posted by mikikazu at 07:50 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月14日

すみません

体調不良につき、今日の更新はお休みです。
こんな時に限って、色々起きてたりするわけ
ですが。それでは。
posted by mikikazu at 10:35 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月13日

「戦場のヴァルキュリア」第1話評


というわけでこちらでも、「戦場のヴァルキュリア」
(公式サイト)の第1章「戦火の出会い」を見てみま
した。
第1話についての各所の感想を読んでみて、多く
目にしたのが「見ていてイライラする」という表現で、
それは僕も同じでした。物語とキャラクターに感情
移入しようとしても、壁があるという感じで。
どうして僕はそう感じてしまうのか、考えてみました。


short_g.gif


まず先に言っておきたいのは、フィクション作品を
描くためには、現実そのままの描写――物理法則
とか、物事の運び方とかを、必ずしも用いなくても
いい、ということですね。
「戦場のヴァルキュリア」と同じ、戦争を舞台にした
作品として引き合いに出しますが、例えばフランシ
ス・F・コッポラの「地獄の黙示録」(79年)では、キル
ゴア中佐率いる空挺部隊が、ワーグナーを鳴らしな
がら村落に爆撃をするシーンがありますよね。
それを、「実際のベトナム戦争では、音楽を鳴らしな
がら爆撃したりはしなかった」と批判しても、映画批
評としては全く無意味です。
解釈は見た人それぞれですが、評すべきは、その
音楽の使われ方が演出として、シーンに対してどん
な効果をあげていたか、だと思います。
「戦場でワーグナーを鳴らすなんて馬鹿馬鹿しい」と
観客に思われたらそこまでなのですが、結果としての
表現は、そうは思わせないだけの迫力を備えていた
と思います。
現実を、フィクションの表現が凌駕しているんですね。
そうでなければ、わざわざフィクションとして描く意味
がありません。


だから、「戦場のヴァルキュリア」でも、現実にある
軍隊なり戦争なりのリアリティとされているものを、
そのまま引用していなくても、前提としては全然構
わないのです。フィクションなのですから、物語が
伝えようとしている何かを、きちんと提示さえ出来
ていれば、「現実の戦争ではこうだから」なんて批
判を相手にする必要もない。
逆に言うと、「現実の戦争ではこうだから」という批
判が入り込んでしまうとしたら、それは作品の表現
が、現実、あるいは現実とされているものの解釈に
負けている、ということです。


エピソードの後半で、帝国軍の兵士に追われ、アリ
シアとウェルキンがギュンター将軍の屋敷に逃げ込
む場面がありますよね。
帝国軍の兵士に包囲されつつあることを知っていな
がら、2人は外に向けられた窓のある廊下を、しゃが
んだりすることもなく、ごくごく普通に歩いていきます。
当然、それは外から丸見えになりますから、敷地内
に入り込んでいるかもしれない兵士に、見つけてくれ、
撃ってくれと言わんばかりの行動です。


作品の側に、「ここでは別に普通に歩いていてもいい」
という語り口の理論武装が出来ていれば、問題はあ
りません。
例えば、ここが中立国の大使館であるとか、迂闊に攻
撃したら危険なものが置いてあるとかにすれば、敵が
攻撃出来ない理由になります。
あるいは、アリシア達が普通に歩いていても気がつか
ないくらい、帝国軍の間が抜けている、としてもいいで
しょう。
けれど見ている僕が、「ここは窓から身を隠して進まな
いと危ない」と思ってしまうとしたら、やはり作品内では、
「当然見つけたら帝国軍は撃ってくるだろう」というリア
リティが成立していると、僕は感じてしまっているわけで
す。
実際にその後、帝国軍は敷地内に踏み込み、キッチン
の窓のすぐそばにまで来て、イサラに撃たれているわ
けですから、アリシア達が見つけられる可能性は確実
にありました。アリシア達は身を隠しつつ歩くべきだっ
たと、他ならぬ作品自体が証明しているのですね。
そういった、成立してしまっている作品内リアリティに
従ってキャラクターが行動してくれないので、「イライラ」
してしまうのだと思います。
現実と比較してどうこうではなく、作品内のリアリティ
と、キャラクターの言動の整合が取れていないのが、
この第1話の欠陥だと、僕は思いました。


posted by mikikazu at 10:14 | TrackBack(0) | アニメ感想-いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月12日

世界各国の日本大使館が後援・協力しているアニメ・マンガ関連イベントのリスト


何気に検索していたら、色々と見つかりましたので、
今日は世界各国にある日本大使館が後援・協力し
ている、アニメ・マンガ関連イベントのリストをざっと
作ってみますね。
期間はこの1年間(2008年4月〜2009年4月)くらい
になります。


short_g.gif


アジア地域

・在シンガポール日本国大使館

「ドラえもん のび太の恐竜2006上映会」
(2008年6月14〜15日)
「アニメ・フェスティバル・アジア '08」
(2008年11月22〜23日)
「いわみせいじ氏 漫画レクチャー・デモンストレー
ション」
(2009年3月10〜12日)


・在タイ日本大使館

「日メコン交流年2009 ポップカルチャー(アニメ・
ファッション)を活用した日本文化紹介事業」

(2009年3月28日)


・在大韓民国日本大使館
「JAM Project ファンミーティング」
(2009年5月15日)


・在中国日本大使館
「『ドラえもん のび太の恐竜2006』上映会」
(2009年2月28日・3月7日)


・在フィリピン日本国大使館
"J-Pop Anime Singing Competition"
(決勝・2009年7月25日)


・在マレーシア日本国大使館
「ドラえもんアニメ文化大使のマレーシア訪問」
(2009年1月17日)


北米地域

・在カナダ日本国大使館
「ドラえもん のび太の恐竜2006 日本映画祭」
(2008年10月19日)
「東京藝術大学大学院 映像研究科アニメー
 ション専攻 伊藤有壱教授 『日本のアニメ
 文化』講演会」

(2008年9月19日)


・在米シアトル日本国領事館
「日本の月への美的愛着:かぐや姫からセーラー・
ムーンまで」(キース・タケチ、ショアライン・コミュ
ニティー・カレッジ講師)・pdfファイル
(2009年4月18〜19日)

「ドラえもんアニメ文化大使
映画『ドラえもん のび太の恐竜2006』の上映会実施」

(2008年9月6〜7日)


中南米地域

・在ウルグアイ日本国大使館
「アニメ・レクチャーデモンストレーション」
(2008年9月5日)


・在エルサルバドル日本国大使館
「ドラえもん祭り」
(2009年2月11〜12日)
「第5回アニメコンテスト」
(2008年11月11日〜16日)
「第4回J−POPコンテスト」
(2008年11月12日)


・在コスタリカ日本国大使館
「アニメ文化大使事業
 『ドラえもん のび太の恐竜2006』」上映会」

(2008年10月18〜19日)


・在パラグアイ日本国大使館
「日本映画上映会(時をかける少女)」pdfファイル
(2009年2月24日)


・在ブラジル日本国大使館
「アニメ・レクデモ及びアニメ文化大使『ドラえもん
 のび太の恐竜 2006』上映会」

(2008年9月8日)


・在ベネズエラ日本国大使館
「第18回カラカス日本文化週間 日本アニメ・漫画展」
(2009年2月6日)


欧州地域

・在英国日本国大使館
「『漫画自慢150』展」
(2009年2月6日〜4月3日)


・在ギリシャ日本国大使館
「J-POPフェスト」
日本のポップミュージックコンサートやアニメ
の上映
(6月末又は7月初旬 )



・在スペイン日本国大使館
「ヘレス・デ・フロンテーラ・マンガサロン」
(2009年4月11〜13日)


・在バルセロナ日本国大使館
「第14回マンガサロン」
(2008年10月30日〜11月2日)


・在スロバキア日本国大使館
「日本文化紹介行事(日本食とアニメ「美味しんぼ」)」
(2008年10月26日)


・在チェコ日本国大使館
「ジャパン・ポップカルチャー・デイズ アニメ
 映画上映会『ドラえもん のび太の恐竜2006』」

(2008年10月30日)
「浜野教授(東京大学)講演会」
テーマ:日本のポップカルチャーとその文化的根源
(2008年10月31日)

「アニメ文化大使事業」
『ドラえもん のび太の恐竜2006』上映会
(2008年12月3日)


・在デンマーク日本国大使館
「アニメ文化大使(ドラえもん上映会)」
(2008年11月8日)


・在ドイツ日本国大使館
「第3回マンガワークショップ」
(2008年10月31日)
 

・在ノルウェー日本国大使館
『ドラえもん のび太の恐竜2006』上映会
 pdfファイル
(2009年3月28日)

「今敏監督講演会・『東京ゴッドファーザーズ』
上映会」
pdfファイル
(2008年11月15日)


・在ポルトガル日本国大使館
「『セロ弾きのゴーシュ』公演
(2009年2月1日)


・在リトアニア日本国大使館
「第3回コスプレコンテスト」
(2009年2月28日)


・在ルクセンブルク日本国大使館
「アニメーション講演会」
テーマ:、「日本アニメーションの現状と展望」
講師:東京工芸大学芸術学部アニメーション学科
にて教鞭を執る陶山恵講師、古川タク教授
(2008年3月20日)


・在ルーマニア日本国大使館
「日本・ドナウ交流年2009」(日本・ルーマニア
外交関係再開50周年)関連文化行事
「ANIME FESTIVAL 2009」
(2009年5月16〜17日)


・在ロシア日本国大使館
「鉄腕アトム上映会」
(2009年7〜8月)

「アニメ映画『ドラえもん』特別上映会・日露
 こども交流会」

(2008年11月16日)


中近東地域

・在アラブ首長国連邦日本国大使館
「日本アニメーションの講演・上映会」
講演:渡辺信一郎監督
(2008年3月27日)


・在カタール日本国大使館
「日本映画上映会『ドラえもん のび太の恐竜2006』」
(2008年11月5日)


・在クウェート日本国大使館
「日本アニメフェスティバル」
上映作品・「風の谷のナウシカ」
「ドラえもん のび太の恐竜2006」
(2009年3月8〜9日)


・在サウジアラビア日本国大使館
「ドラえもん のび太の恐竜2006」上映会
(2009年1月8日)


アフリカ地域

・在アルジェリア日本国大使館
「ゲド戦記」「猫の恩返し」上映会
2009年2月


・在コンゴ民主共和国日本国大使館
「ドラえもん のび太の恐竜2006」上映会
pdfファイル
(2008年10月10日・11月11日)


・在タンザニア日本国大使館
「アジア映画祭」
「DEATH NOTE」(実写版)上映
(20093月20日〜27日)


short_g.gif


といった辺りが見つかりました。
昨年から今年にかけて、ドラえもんが文化大使として
世界中で活躍していたのがよくわかりますね。
あと、国としては全然知らないんですが、エルサルバ
ドルのJ-POPコンテスト
で、涼宮ハルヒのコスプレを
したバンドがいまして、多分「God Knows...」を演奏
したんじゃないかと思います。聴いてみたいですね。
ともあれ各国大使館員のみなさん、ご苦労様です。


posted by mikikazu at 11:59 | TrackBack(0) | 海外情報(総合) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月11日

ブラジルのアニソン・特撮ソングカバーバンドAnimadness(アニマッドネス)がライブ活動休止へ


まず先に、こちらでもお薦めしておきますね。
いつもお世話になっているアニメ!アニメ!の代
表である数土直志さんが、今年になって急速に
活発となってきた、アニメの世界同時展開につい
てまとめた文章を発表されているので、必読なの
です。

アニメ!アニメ!4月10日付け記事

「世界同時展開時代のアニメビジネス 
 その課題と未来 -1-」


「世界同時展開時代のアニメビジネス 
 その課題と未来 -2-」


配信の時期が早まろうとも、違法配信それ自体は
なかなか無くならないだろうことは、うちの「NARUTO
-疾風伝」や「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCAMIST」
についての調査でもわかったので、配信それ自体
を大きなビジネスとするのは難しいでしょうから、
「二次利用の市場組み合わせることで、利益を最大
化する方法」は、おそらく正解だろうと思います。
今年は色々なアニメビジネスの転換期にもなるよう
ですから、注視していきたいですね。
なによりも、結果として、良い作品が市場へ送り出
され続けることを祈りたいです。


short_g.gif


今日は2008年12月27日付け記事の、残念なフォ
ローになります。
その記事で、ブラジルで活動している、アニメ・特撮
ソングのカバーバンドAnimadness(アニマッドネス)
を紹介したわけですが、公式サイトでそのライブ活動
休止が発表されていたので、驚きました。
あくまでライブの休止ということで、即バンドの解散、
というわけではないようですが。
2005年2月のバンド結成から、4年を経ての活動休
止の理由は……、音楽・理想の方向性の違いが出て
きて、時間を置いてもう一度バンドとしてのルーツを
見直したい、という風に述べられています。
前回の記事を掲載してから、僕もバンド側と直接連
絡を取ろうとしていたのですが、なかなか上手くい
かなかったんですね。多分、バンドもゴタゴタしてい
て、きちんと対応出来る状態じゃなかったんだろう
と思います。


バンドとしては活動休止になっても、メンバー達は
それぞれ動いていて、そのひとつが、うちのブログ
でも応援している、Felipe Marcantonioさんのプ
ロジェクト「XDRAGOON」(公式サイト)のテーマソング
「Viagem sem Volta」になります。
実は僕は以前から、このテーマソングについては知
っていて、先日Marcantonioさんから相談を受けた
JAM Projectみたいな曲の歌詞というのも、この曲
についてだったんですけど、正式発表までは口止め
されていたんですね。
ポルトガル語と日本語それぞれのバージョンで歌わ
れるこの曲、ちょっとだけお手伝いした僕も、とても
興味がありますので、完成したらまた紹介したいと
思います。レコーディングは4月中旬と言っていまし
たから、そろそろですね。


で、今日のところはそのテーマソング全体ではない
んですが、Animadnessがインスト部分の曲を提
供している、「XDragoon」Chapter 04のCM動画
を張っておきますね。ドラムどかどかで盛り上がるそ
の先を聞きたくなります。





posted by mikikazu at 12:28 | TrackBack(0) | 海外情報(南米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月10日

地元の図書館に自分のマンガ200冊を寄付した15歳少女のスキャンレーション・サイト(アメリカ・マサチューセッツ州)


いい話なのかと思っていたら、最後でそれはちょ
っと……という記事が、お馴染みBrigid Alverson
さんのMangaBlog4月6日付け記事で紹介されて
いたのに気づきました。
数日前の記事なんですが、頭の方を読んで「ふー
んいい話なんだ?」とだけ思い、オチまでチェック
していなかったんですね。


short_g.gif


元の記事は、アメリカ・マサチューセッツ州のニュ
ースを伝えているSouthCoastToday.comの4月
6日付けの、

"Wareham teen donates collection of Japanese
graphic novels to library"


になります。
内容は、マサチューセッツ州ワーハムに暮らす15
歳の少女Mercedes McGarryさんが、自身のマ
ンガ蔵書約200冊を、地元の図書館Wareham
Free Libraryに寄付した、というもの。
その図書館は、彼女が6才の時に初めてマンガ
に触れた場所なんだそうですね。その頃からマン
ガを置いてあったのは、先見の明かもです。
そこでマンガに目覚めた彼女は、毎週その図書
館を通してマンガを注文し、届くと1日に3冊読み
耽った、とか。
そうやって図書館にマンガ読者として育ててもら
った恩返しとして、かつての自分のような子供達
のために、McGarryさんは、自分のマンガ蔵書の
ほとんどである約200冊を、図書館に寄付したん
だそうです。


記事はマンガの教育的な価値を続けて語ってい
て、まあ、それだけだったらいい話で終わったん
ですけど、最後に、McGarryさんが自身で、マン
ガのスキャンレーションを公開するためのサイトを
運営していることも、明らかにしているんですね。
批判的文脈ではまったく無しに、そのサイトのURL
も、普通に紹介されています。
スキャンレーションというのはご存知のように、そ
の地域で正規に出版されていないマンガを無許
可で翻訳し、オンライン上で配布させているもの
で、海外のマンガ業界における、大きな問題のひ
とつになっています。


McGarryさんは自身では翻訳するわけではなく、
日本から手に入れたマンガのページをスキャン
してから翻訳者に送り、返ってきたものをサイトで
無料で公開しています。
ちなみにそれらのマンガ作品は、

・「もっとイッて」 (棉田のぶ)
・「37℃のボーイフレンド」(水瀬藍)
・「ラブナイフ」(蜜樹みこ)
・「恋色旋律☆ダブル王子」(蜜樹みこ)
・「恋、ひらり」(蜜樹みこ)
・「クラッシュ☆」(真村ミオ)
・「花嫁さまは16歳」(悠妃りゅう)

などになります。
SouthCoastToday.comの記者さんは、おそら
くマンガについて詳しくないでしょうから、彼女の行
っているスキャンレーションについても批判なく、
そのまま書いたんだろうとは思います。
知っていて、普通に褒めていい行為だと思ってい
るのなら、さらに問題ですが。
向こうのコンベンションでは、ファンサブやスキャ
ンレーション制作グループが堂々とパネルで語っ
たりもしていますから、彼らの実年齢もそれなりに
伝わっているとは思いますけど(大学生くらいと思
っていました)、今回の15歳というのは、やはり少し
驚きでした。


posted by mikikazu at 10:37 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月09日

カナダ・YTVで放送されている英語版「ふたりはプリキュア」の変更点・その2


海外におけるプリキュアの話題が続きます。
カナダ・YTVで3月6日より始まった、英語版
「ふたりはプリキュア」(番組公式ページ)は順
調に(たぶん……)、毎週放送が続いているよ
うですね。
視聴率とかのデータまでわかればいいんです
が、まだ見つかっていません。
ともあれ話数が進んで、いろいろな変更点も
明らかになってきたようです。各所のフォーラ
ムやライブジャーナルで話題にされているの
を参考に、前回に続いて、それらを紹介して
みますね。
直接ソースにリンク出来ないのは……、まあ、
あんまり褒められないコンテンツを紹介して
いるところも多かったりするので……、察して
ください。


short_g.gif


まず一番大きいのは、しばらくは不明だった
Hannah(ほのか)さんのファミリーネームが、
"Whitehouse"と判明したことですね。
「雪城」という日本名のイメージをなんとなく残
してくれた、いい感じだとは思います。
"Snowcastle"とかだったら、さすがに名前と
しては大仰過ぎたでしょうし。
その他、変更された名前を並べると、


藤田アカネ → Alex 
(たこ焼屋ではなくドーナツ屋を経営)

竹野内よし美先生 → Yvette Woodgrove

藤P先輩 → Fergie

米槻教頭 → Mr.Weaver

第3話でピーサードが化けた実習生・風間先生
→ Richard Komodo

ほのかさんの尊敬している科学者ブレキストン博士
→ Dr.Bromeum

・お世話カードの住人

オムプはそのまま
ネルプ → Snooze

クラスメートで美術部の柏田真由
→ Maya Kennedy

・ダークファイブ

ピーサード → Pizhard
イルクーボ → そのまま"Ilkubo"
キリヤ → そのまま ただしスペルは"Kirea"
ポイズニー → "Pandora"
ゲキドラーゴ → そのまま"Gekidrago"

ベローネ学院でのなぎささん達のクラス2年桜組
→ Room 201


辺りがわかりました。
やはり、既報済ですが、アカネ→Alexさんの商売
替えにショックがありますね。
それじゃあ、シリーズ最新作「フレッシュプリキュア
!」(公式サイト)の、同じドーナツ屋である「カオル
ちゃん」さんとかぶってしまうというか……。
あ、そうではなくて、「フレッシュ」の方がそも最初
から輸出を考慮しているからこそ、外国のどこでも
無難なドーナツ屋にした面もあるかもですね。
少なくともカナダで「フレッシュ」が放送される時に、
「カオルちゃん」は商売替えしなくて済むわけです。
そうすると「フレッシュ」の主役・桃園ラブさんも、
ファースト・ネームはそのままでオッケーになると
思います。
キュアパインの山吹祈里さんの愛称「ブッキー」は
残るかどうか……。


あと、時々目にするコメントでは、放送されている
画質が悪いんじゃないか、みたいなことも。
これはYTVの標準としてどうなのか、比較してみな
いとわかりませんし、既にハイビジョン化している
「5」以降のHD画質に慣れた目からは……というこ
ともあるかもしれません。カナダのTVデジタル化は
どれだけ進んでるんでしょう。
それから、なぎささんの口癖「ありえない」は、第1話
では"I don't believe this"だったそうですけど、
その後口癖として、Natalieさんも多用しているかと
いうと、そうでもないみたいな?


2009年04月08日

「Yes!プリキュア5」台湾で4月19日から放送開始


あ、先にプリキュア絡みの、私事っぽいことで
報告があります。
いつもお世話になっている、アメリカ・ニュージ
ャージー州の百合振興団体Yuricon(公式サイト)
の代表であるエリカ・フリードマンさんが、ご自身
のブログOkazuの4月6日付け記事で、テレビシリ
ーズに引き続き、上北ふたごさんによる「ふたりは
プリキュア Splash☆Star」の劇場版、「チクタク危
機一髪!」のコミカライゼーションのレビューを掲載
してくださっています。Woo hoo!


この本も、昨年僕がエリカさんに送りつけた贈呈
した、お気に入り百合関連セットの中のひとつなん
ですが、どうやら楽しんでくださったようで幸いです。
咲さんと舞さんの2人が、どれだけお互いを、プリキ
ュアとして以上に必要としているか、というプロットの
本質がきちんと届いたようで、とても嬉しいですね。
この上北ふたごさんによるコミカライゼーションは、
残念な出来だったアニメ版に足りなかった分を全て
補完してくれている、いわば、物語があるべきだった
本来の姿を堪能出来る、上質の作品だと思います。
テレビ版の方のコミカライゼーション第1巻はもう入
手が難しいようですが、こちらの方はアニメの不出
来のおかげなのか(なにしろプリキュア映画最低興
行成績です)、まだ在庫があるようなので(日本Amazon)、
とてもお薦めします。


short_g.gif


さて本題です。
そのプリキュアシリーズの第3シリーズ・4作目にな
る、「Yes! プリキュア5」(日本公式サイト)の、台湾
におけるテレビ放送が、4月19日午後6時半より
東森幼幼台(東森yoyo tv)で始まると、正式に発表
されています。気づくのが少し遅れちゃいましたが。

・ソース
NOWnews 2009年3月23日付け記事
「光之美少女5四月十九日起週日晚上6:30
 全台獨家首播」


この放送は、「ふたりはプリキュア」「Max Heart」
「Splash☆Star」に続くもので、台湾での堅調なプ
リキュア人気を窺わせますね。
タイトルはロゴ通りだと、「Yes!光之美少女5」で、
この「光之美少女」というのが、香港を含む中国語
圏でのプリキュアの漢字表記になります。
ポスターに映っているお二人が、中国語版主題歌
を歌われるんでしょうか?


この台湾での放送は、「5」の海外進出第1弾にな
ると思います。今年夏くらいにはイタリアでも放送さ
れる筈ですし、ブラジルでもずっと交渉が続いてはい
るが、なかなかまとまらない、という話があったりし
ます(JBox.com.br 2009年1月29日付け記事)。
まとまらない理由については、ブラジルのテレビ放
送局での、子供向け枠の減少と、同じ変身少女アク
ション物の「美少女戦士セーラームーン」の不評が
尾を引いている、ということみたいですが……。
また、東映アニメーション・ヨーロッパサイトでは、
「5」の英語ナレーションによるプロモーション・クリッ
プが、こちらのページで視聴出来ます。


とりあえず台湾Wikipediaを参考に、台湾での
プリキュアシリーズ放送データを引用してみますと、

「光之美少女」
(ふたりはプリキュア)
 2005年12月31日〜2006年12月2日
 午後7時〜7時半

「光之美少女 Max Heart」
(ふたりはプリキュアMax Heart)
 2006年12月9日〜2007年10月27日
 午後6時半〜7時

「光之美少女Splash Star」
(ふたりはプリキュアSpalah☆Star)
 2008年4月26日〜2009年1月24日
 午後7時〜7時半

「Yes!光之美少女5」
(Yes!プリキュア5)
 2009年4月19日〜
 午後6時半〜7時

ということになりますね。
各プリキュアの漢字表記は、

キュアブラック=K天使
キュアホワイト=雪天使
シャイニールミナス=夏妮露米納斯

キュアブルーム=花天使
キュアブライト=月天使
キュアイーグレット=舞天使
キュアウィンディ=風天使

だったみたいです。
「5」のみんなはどうなるでしょう。
 

2009年04月07日

「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」第1話の、海外での違法配信状況


日本では4月5日午後5時から放送開始された
「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」
(公式サイト)は、原作コミック、アニメ版の前TV
シリーズ・劇場映画の人気により、異例の速さで
世界的に広く展開されることが決まっています。

参考・アニメ!アニメ! 2009年4月3日付け記事
「新『ハガレン』世界展開開始 北米、欧州、アジア、
 豪で一斉リリース」

最速は、北米地域の4月9日午前10時で(ネット配
信)、以降、

・オーストラリア(ネット配信)
―― 数日後
・フランス(ネット配信)
―― 1週間後
・フィリピン・南アジア・東南アジア地域
(Animax-asiaによるテレビ放送)
―― 4月10日午前8時半 
・台湾(Animax-asia)
―― 4月11日午後10時半
・香港(地上波デジタルTVB)
―― 4月22日午前11時半

などの地域が、現在までに決定しているようです。
(北米での、FUNimationによる配信開始時刻
は、日本公式サイトだと9日正午なんですが、
ここではプレスリリース掲載の、午前10時にして
おきました。どちらが正しいんでしょう?)
ちなみに前作テレビシリーズは、日本での第1話
放送日が2003年10月4日で、北米での放送日は
1年1ヵ月遅れの、2004年11月6日でした。


この素早い世界配信・放送の目的については、ア
ニメ!アニメ!さんの記事の言葉を借りると、「イン
ターネット上に広がっている違法配信コンテンツの
視聴を食い止める目的もある」とのことですが、では、
その違法配信の実態は、日本での放送開始後、
どうなっているでしょうか。
「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」の第1
話「鋼の錬金術師」のP2Pファイルが、どのようにネ
ット上で展開していったか、ちょっと追跡してみました。
時刻は全て日本時間ですが、1〜2時間くらいの誤
差はあるかもしれません。


short_g.gif


4月5日午後5時に、まず日本でのテレビ放送が行
われたわけですが、午後8時頃までには、RAW(字
幕の入っていない、放送されたそのままの素材)ファ
イルが流れ始めています。
その後、一番早いグループで、

英語ファンサブ
4月5日午後10時頃
4月5日午後11時頃
4月6日午前2時頃

中国語ファンサブ
4月6日午前零時(簡体中国語)
4月6日午前2時(繁体中国語)

スペイン語ファンサブ
4月7日午前4時

といった、各国語のファンサブが制作・配布されて
いるのが確認出来ました。スペイン語版はおそらく
日本語から直接ではなく、英語経由なので、少し時
間がかかるのでしょう。
英語ファンサブを制作しているグループは少なくとも
四つ、中国語グループについても五つ以上は見つか
って、「鋼」という注目作でもあり、それぞれ競い合っ
ているようです。
また、これらのファンサブ素材をそのままUPしてい
る動画サイトもたくさん存在していて、ダウンロード
するまでもなく、画質は落ちますが簡単にストリーム
視聴可能になっています。


short_g.gif


「NARUTO-疾風伝」の時と同じく、例え海外での
公式配信が素早く行われる、あるいはその予定で
あろうとも、関係なく違法視聴があっという間に広
まっている状況は、予想通りといえます。もちろん、
海外全ての地域で、公式配信が決定しているわけ
でもありませんが。
こうやって、配布する側についてはある程度わか
りますが、実際にどれだけの数の人が違法視聴し
ているのかは、もう把握不可能ですね。
「数日か一週間待てば、公式の配信・放送で楽し
めるのだから、それまで大人しく待とう」と考えて
くれている人も、該当地域ではそれなりにいるか
もしれない、という想像は楽観的過ぎるでしょうか。


おそらく権利者側も、「ライセンスされている作品
のファンサブは制作・配布しない」といった、誰も
守っていない不文律に期待もしていなかったとは
思いますけれど、「合法的に見られるものがない
から、ファンサブで見るしかない」というエクスキュ
ーズを封じる役目としては、効果はともかく存在意
義があると思います。
こういう状況を受けて、明後日から始まる公式配
信への反応を、どう権利者側が判断するのか、興
味深いところです。


posted by mikikazu at 10:32 | TrackBack(0) | 「鋼の錬金術師」情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月06日

HIMEKAさんの歌う「明日へのキズナ」(戦場のヴァルキュリアOP曲)を聴く、2つのスタンス


あ、いよいよテレビアニメ春新番シーズン開始という
ことですね。
チェック予定に入っていた、「戦場のヴァルキュリア」
(公式サイト)は、こちら関西地区では先週土曜日深
夜から放送が始まっており、本編を見るのは、りょう
さん
に合わせて、BS11で放送が始まる4月11日以
降になるんですけど、ちょっと気になっていたOPだけ
見させていただきました、すみません。


short_g.gif


この「戦場のヴァルキュリア」のOPテーマである「明
日へのキズナ」という曲に対して向き合うには、とりあ
えず2つのスタンスが思いつきます。
まずは、歌い手であるHIMEKAさん(公式サイト)自身
の「物語」にとっての、ひとつの到達点とするものです。
ご存知のようにHIMEKAさんは、カナダのフランス語
圏ケベック州の出身で、日本語のネイティブ・スピー
カーではありません。そんな彼女が、日本語でアニメ
ソングを歌い、プロのシンガーとしてデビューするとい
う、サクセス・ストーリーの最初のクライマックスだと
考えるわけですね。


彼女の「物語」を知るには、公式サイトからはリンク
されていませんが、デビュー以前から綴られている、
他ならぬ彼女自身のブログ「HIMEKA in JAPAN」
が、一番役に立つテキストになると思います。
ブログの最初の頃は、とにかく「お金がない」という言
葉ばかりで(笑)、生活するだけで精一杯、歌の練習
をするのもカラオケボックスしかなくて、お金がない時
はそれも無理、日本語上達のための学校に通うなん
てとても考えられないといった感じの、本当に自分は
日本でアニソンシンガーになるという夢をかなえられ
るんだろうか?という、不安と焦りの気持ちがたくさん
伝わってきます。
それが、第2回全日本アニソングランプリに応募し、
見事に勝ち抜いて、ついにプロ・デビューに至るまで
の過程は、他人が感情移入するには、十分です。
○○○○の写真は削除して欲しいですけど。うぎゃ。


short_g.gif


一方のスタンスは本質主義というか、歌はあくまで独
立したひとつの存在であり、歌い手がどんな物語を背
負っていようと関係ない、というものですね。
例えば、ハリウッドで仕事を得ようという者にとっては、
英語でのコミュニケーション能力は最低限の必要基
本事項に過ぎず、「非英語圏出身なのに英語が出来
てスゴイね」なんて褒められることはないでしょうし、
それだけで仕事に繋がることはないと想像します。
日本市場向けのアニメOP曲なのだから、日本語で歌
うのは当たり前であって、その当たり前のことが出来
ているだけで、評価するのはおかしい。
重要なのは、結果としてのその曲自体が、OP曲として
作品とその物語に、どんな貢献をしているかである――
という考えになります。


確かに全ての人が、「この曲は日本語ネイティブでは
ない、外国から来た人が歌っている」という知識を前
提に聴いてくれるわけではないですよね。
本当に、ただの深夜アニメのOPとして、あるいはたま
たまラジオや有線、アニメショップの店頭で流れていた
曲としてだけ、この「明日へのキズナ」に触れるのかも
しれません。
そんな人達が、HIMEKAさんのことを知らないからとい
って、この曲のことを理解する資格がないとは、決して
言えないでしょう。


short_g.gif


僕個人の感想は……、「戦場のヴァルキュリア」という
作品については何も知らないままなので、作品のOP
としてふさわしいのかどうかという判断は全く出来ませ
んけれど、前者のスタンスを踏まえて言うと、彼女の
母語であるフランス語で歌ったのなら、どんな感じに
なるだろう、とは思いました。
日本語で歌うからこそ、アニソン歌手としてのアイデ
ンティティが構築出来るという話は以前にも少ししま
したけれど、だからこそ、とりあえずデビューを果たし
た彼女の物語が進むべき次の段階は、自分にとって
ネイティブでない言語で歌うことの、シンガーとしての
本質的な意味になると思います。


母語であるフランス語での方がずっと上手に歌えるの
だとしたら、日本語で歌いたいという気持ちは、自己
満足にしかならない。
歌は何かを伝えるためのものだから、歌い手という媒
介である自分は、自分にとってベストの表現ツールを
選択すべきである。
自分は日本語で本当に、何かを伝えられているのか、
日本語でしか伝えられないものが、自分に与えられた
アニメソングの中にあるとするなら、それは一体なんな
のか――。


「だから、歌の力でみんなにも力をあげたいです。

 助けてくれて、ありがとう。
 私は歌声で返すつもりです。」

 (2009年3月23日付け記事より)


そういうHIMEKAさんの気持ちが、本当に伝わる瞬間が
あればいいと思います。


posted by mikikazu at 07:57 | TrackBack(0) | アニメ感想-いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月05日

北米オンラインストアでの、マンガ売り上げランキング(2009年4月初旬編)


北米マンガ出版で大きなニュースというと、かつて
ADV Visionのマンガ部門であるADV Mangaから
出版されていた、あずまきよひこさんの「あずまん
が大王」が、Yen Pressから再出版される話題で
すね。
ソースは、イギリスのブログTiamat’s Manga Reviews
における、Yen Pressのパブリッシング・ディレクタ
ーであるKurt Hassler氏への、二度に渡るインタビ
ュー記事です。


2009年3月31日付け記事
"Putting Yen Press through the Meat Grinder…"

2009年4月2日付け記事
"Putting Yen Press through the Meat Grinder!!!
Pt2 (more info on Azumanga)"


「あずまんが大王」については、最初のインタビュー
の最後に発表され、二回目のインタビューでさらに詳
しく語られています。
出版時期は2009年12月で、この動きは、Yen Press
が、ADV Mangaで刊行の止まっていた、同じあずまき
よひこさんの「よつばと!」の出版権を得たのに呼応す
るものだと思います。
日本でも、今年は10周年記念の新装版が出版される
そうですが(よつばスタジオホームページ 2009年2月
23日付け記述)、Yen Press版の内容が、描き下ろし
も追加されるという、それに対応するものになるのかど
うかは、まだわからないとのことです。そうなった方が、
北米のファンは嬉しいでしょうけれど、日本版の出版時
期もあるでしょうし、どうなるでしょう。
ただ翻訳やレタリングについては、新たなものになる
そうですね。
このHassler氏のインタビュー、不況の影響やそれへ
のYen Pressとしての対処、ライトノベルやオンライン
展開の可能性など、興味深いコメントも多いので、必読
だと思います。


short_g.gif


では恒例ですが、北米(アメリカ・カナダ)オンライン
ストアにおける、マンガ作品の売り上げランキング
2009年4月初旬編です。
VIZ Mediaからの「NARUTO」集中リリースも、
いよいよ最終フェイズに突入します。


short_g.gif

アメリカ

大手一般書店チェーン

・Borders

1.「フルーツバスケット」第22巻
2.「NARUTO」第41巻
3.「魔法先生ネギま!」第21巻
4.「NARUTO」第40巻
5.「NARUTO」第39巻
6.「NARUTO」第38巻
7.「ヴァンパイア騎士」第6巻
8.「xxxHolic」第13巻
9.「NARUTO」第43巻
10.「NARUTO」第37巻


・Barnes & Noble

1.「NARUTO」第43巻
2.「かりん」第13巻
3.「NARUTO」第44巻
4.「ロザリオとバンパイア」第6巻
5.「フルーツバスケット」第22巻
6.「NARUTO」第33巻
7.「フルーツバスケット」第21巻
8.「NARUTO」第32巻
9.「Warriors:The Lost Warrior」
10.「Warriors:Warrior's Return」


・Books-A-Million

1.「NARUTO」第38巻
2.「フルーツバスケット」第22巻
3.「NARUTO」第34巻
4.「NARUTO」第35巻
5.「NARUTO」第36巻
6.「NARUTO」第37巻
7.「NARUTO」第33巻
8.「NARUTO」第31巻
9.「NARUTO」第30巻
10.「ヴァンパイア騎士」第6巻


オンラインストア

・アメリカAmazon

1.「NARUTO」第43巻
2.「NARUTO」第42巻
3.「NARUTO」第44巻
4.「ベルセルク」第28巻
5.「フルーツバスケット」第22巻
6.「NARUTO」第38巻
7.「NARUTO」第39巻
8.「NARUTO」第40巻
9.「吸血鬼ハンター"D"-蒼白き堕天使3&4」(小説)
10.「NARUTO」第41巻


アニメ・マンガ専門店

・AnimeNation

1.「Flamboyant Illustration Book」
2.「ニュータイプ」2009年3月号
3.「メガミマガジン」2009年2月号
4.「メガミマガジン」2008年12月号
5.「NARUTO」第39巻
6.「R20 Rockman & Rockman X Complete Works」
7.「メガミマガジン」2009年1月号
8.「NARUTO」第41巻
9.「NARUTO」第38巻
10.「NARUTO」第42巻


・Right Stuf

1.「魔法先生ネギま!」第21巻
2.「フルーツバスケット」第22巻
3.「xxxHolic」第13巻
4.「フルーツバスケット」第23巻
5.「Bleach」第23巻
6.「クレイモア」第14巻
7.「万能文化猫娘」
8.「涼宮ハルヒの憂鬱」第3巻(マンガ版)
9.「月姫」第6巻
10.「NARUTO」第43巻


・Anime Castle

1.「魔法先生ネギま!」第21巻
2.「ベルセルク」第28巻
3.「ネギま!?neo」第1巻
4.「フルーツバスケット」第22巻
5.「NARUTO」第40巻


コミック専門店

・Midtown Comics
(ニューヨーク州ニューヨーク市)

1.「NARUTO」第39巻
2.「NARUTO」第41巻
3.「NARUTO」第38巻
4.「コードギアス 反逆のルルーシュ」第3巻
5.「NARUTO」第40巻
6.「ベルセルク」第28巻
7.「PLUTO」第2巻
8.「ロザリオとバンパイア」第6巻
9.「ああっ女神さまっ」第11巻(新装版)
10.「Warcraft Legends」第3巻


カナダ

・Bookmanager
(コミック&グラフィックノベル・ランキング)
――カナダ国内の、大手チェーンに属していない
独立書店向けの書籍データ・サイトで、調査対象
はコミック専門店や、大手チェーンを除く、400店
ほど。

1.「WATCHMAN」
2.「フルーツバスケット」第22巻
3.「ヴァンパイア騎士」第6巻
4.「NARUTO」第41巻
5.「魔法先生ネギま!」第21巻
6.「NARUTO」第40巻
7.「NARUTO」第36巻
8.「NARUTO」第37巻
9.「NARUTO」第39巻
9.「NARUTO」第34巻
10.「NARUTO」第35巻


short_g.gif


というわけで「NARUTO」はランクイン数で圧倒的で
すが、「フルーツバスケット」第22巻と「魔法先生ネ
ギま!」第21巻も、単巻単位の勢いでは負けていな
いと思います。専門店では「ベルセルク」第28巻も
好調のようですね。
ニューヨークのMidtown Comicsで、浦沢直樹さん
の「PLUTO」第2巻がランクインしているのは、浦沢
作品にしては珍しいと思います。「MONSTER」もそう
ですが、浦沢作品は批評家筋の受けは抜群でも、セ
ールス的にはパッとしないのが常ですから。


4月1日に発売となった、原作小説版「涼宮ハルヒの
憂鬱」は、Bordersでペーパーバック版が34位に確
認出来るのみで、売り上げがランキングに反映され
るには、もう少し時間が必要でしょうか。

小説&マンガ版公式サイト


posted by mikikazu at 09:24 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月04日

菊地秀行さんの「夜叉姫伝1」と、マンガ版「退魔針 紅虫魔殺行1」の英訳本出版へ


まず先にちょっと。
カナダ・YTVで放送中の、英語版「ふたりはプリキュ
ア」(番組公式ページ)を、時々チェックしてくださって
いる、トロント在住のピグモんさん(英語でユ〜ギオ
〜!
)からコメントで教えていただいたのですけど
(いつもありがとうございます)、

「たこ焼き屋」でNatalie(ことなぎささん)が「ドーナッ
ツ」を注文してました。


とのことでした。
まあ懸念通りというか、そう来たかというか(笑)。
そういう丸い形のドーナッツもありますし、それで通
ると思ったんでしょうけれど。ちなみに、「たこ焼き
の文字はそのままでした」とのことなので、日本語が
読める人には、どうにもおかしいわけですが。
カナダではこの週末放送される第5話での、なぎさ
さんとほのかさんの2人のデートで、歯についた、
たこ焼きの青海苔を見せるシーンなんかどうするん
だろうと、考えるのも面倒になってきました(笑)。


個人的には、やはりもったいない改変だと思います。
というのも、過去に先んじてヨーロッパ地域で、この
「ふたりはプリキュア」が放送された時に、あまりに
も美味しそうにたこ焼きをなぎささんが食べるので、
「なんだろうこの食べ物は」とたこ焼きに興味を持ち、
それをきっかけに日本食全般に関心が広がっていっ
たという人の話を知っているので、せっかくの、異国
の食べ物を知る機会を子供達から奪ってしまうのは、
もったいないなあって。
カナダにはたこ焼きなんてないから(そうなんですか
?)、子供達にはわからないので、わかるものに変え
てしまおう、ではなく、わからない物だからこその、
子供達にとっての初めて知る機会を、大事にして欲し
かったです。
日本の子供達だって、かつては日本アニメーションの
名作劇場なんかで、外国の食事や風習、風景なんか
を楽しみつつ知っていったわけですから。子供の頃の
そういう記憶って、結構大きいと思いますし。
たこ焼きがダメだというのであれば、「5」のこまちさん
なんて、家が和菓子屋さんなんですけど、これも変え
ちゃうんでしょうか。


short_g.gif


前置き長し。
では本題ですけど、昨日の海外ニュースで、個人的
な注目はやはり、菊地秀行さんの「夜叉姫伝1」と、
マンガ版「退魔針 紅虫魔殺行1」(画:シン・ヨンカン)
の英訳本について、出版元のDigital Manga Publishing
から正式にプレスリリースが出たことでしょうか。
情報自体は、少し前から出ていたみたいですけど。


Digital Manga Publishing 2009年4月2日付け
ブログ記事
"New Titles from DMP: Hideyuki Kikuchi’s
Yashakiden and Taimashin"



「夜叉姫伝」は、魔界都市と化した新宿を舞台にして、
人捜し屋(本業はせんべい屋)の秋せつらを主人公に
描く、「魔界都市ブルース」シリーズの、「魔王伝」(全
3巻)、「双貌鬼」に続く、長編第3作ですね。
全8巻と、シリーズ最長であり、とても人気の高い作
品だと思います。
菊地さんご自身も、以前アニメエキスポにゲスト参加
された際のインタビューで(a geek by any other
name 2008年7月7日付け記事
)、最もアメリカで英
訳出版して欲しい作品として、この「夜叉姫伝」を挙げ
ていましたから、その希望が通ったのだと思います。
秋せつらを主役とした長・短編シリーズの一作目から
ではなく、この「夜叉姫伝」から、というのも、菊地さん
の希望を尊重した、ということでしょうか。
物語世界の理解には、シリーズ途中からでも、たぶん
そんなに問題がない気はしますけど……。読んだのは
だいぶん昔なので、正直忘れちゃいました(笑)。巻が進
むにつれ、どんどんとスケールが大きくなっていくのを楽
しんだ記憶はあります。


英題は「Yashakiden: The Demon Princess」で、
第1巻の発売は2009年12月16日予定。レーティング
は「16+」ですね。
全4巻ということですから、1巻に日本版2巻分の内容
が掲載されるのかな? 8巻だと長過ぎ、という判断か
もしれませんね。
「退魔針 紅虫魔殺行」の方は「Taimashin: The Red
Spider Exorcist」となり、こちらの第1巻も12月16日
の発売予定です。レーティングは高くて「18+」ですね。


Digital Manga Publishingは、マンガ版「バンパイア
ハンターD」を出版していますが、菊地さんの英訳小説
については、これが初めての単独出版ですか?
あらためてですが、菊地秀行さんの小説の英訳版の、
北米での出版状況(予定含む)を並べてみると、


Dark Horse
「吸血鬼ハンター"D"」シリーズ
(Digital Manga Publishingと共同出版)

「インベーダー・サマー」
「風の名はアムネジア」

Del Rey
「明治ドラキュラ伝1」

Digital Manga Publishing
「夜叉姫伝」

Seven Seas
「妖獣都市」


になりますね。他に「魔界都市<新宿>」も、話はある
筈ですけど、どうなったでしょうか。
日本での菊地ブームの時みたいに、どんどんと各社
から脈絡なく(笑)出版されていったら楽しいんですけ
れど。なにしろ作品のストックは、いくらでもあるわけ
ですし。
とりあえず「夜叉姫伝」については、売れさえすれば、
内容で最後までの8巻分の出版は保証されると思い
ます。期待しましょう。


posted by mikikazu at 14:49 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月03日

「天使のたまご」(押井守監督)に、実写シーンを追加撮影して制作された「In The Aftermath: Angels Never Sleep」


押井守監督情報といえば日本一、ということはおそ
らく世界一だろうサイト、「野良犬の塒」の管理人で
ある教官さんにお尋ねしてみたところ、日本ではほ
とんど知られていないのではないか、とのお答えだっ
たので、本日紹介してみるのが、「In The Aftermath:
Angels Never Sleep」(88年 カール・コルパート監督)
という作品です。


これは記事題通りに、押井守さんが86年に監督した
OVA作品「天使のたまご」に、実写で撮影したフッテ
ージを加えて再構成し、アメリカ・イギリス・オーストラ
リアなどの英語圏で配給された映画なんですね。
Anime News Networkの「天使のたまご」ページの
トリビア欄でわずかに記載があったので、以前から存
在は知っていたんですが、お馴染みアメリカ・フロリダ
発のポッドキャストAnime World Orderが、3月18日
配信回
で、「天使のたまご」を紹介した際、この「In
The Aftermath」についても少し言及していたので、
ちゃんと調べてみることにしました。


short_g.gif


「天使のたまご」は、今に至るも、海外では正式な形
で映像ソフトが発売されていない押井守監督作品に
なります。他には、「御先祖様万々歳!」も、たぶん
まだだと思います。
オーストラリアでは、「Egg of God」のタイトルでテレ
ビ放送されたようですが、ソフト化はされていないと
思われます。
「天使のたまご」の海外での権利を80年代後期に徳
間書店から購入したのが、アメリカのインデペンデント
映画の製作・配給会社である、New World Pictures。
それ以前にも日本アニメ映画では、「Galaxy Express」
(81年)として「銀河鉄道999」を、「Warriors of the
Wind」(86年)として「風の谷のナウシカ」を、それぞれ
公開した経験があります。
大きく内容を短縮・改変して公開されてしまった「ナウ
シカ」については、宮崎駿監督も激怒していたようで
すが、「天使のたまご」に対しては、もっと無茶なこと
をしていたわけです。


「In The Aftermath」について、最も詳しく語っている
だろう、Anime Bargain Bin Reviewsによる物語解
説を引用させてもらうと――、

「『In The Aftermath』が描いているのは、明らかに
はされていないものの、どうやら核戦争の結果によって
荒れ果ててしまった世界である。空気は呼吸出来ない
ほどに汚染され、人間の生存者はわずかだった。
『エンジェル』という名前の少女は、安全な場所を探して
荒野をさまよっている、『フランク』という1人の兵士に
特に興味を抱きつつ、その世界を見つめていた。
エンジェルは、彼の兄『ジョナサン』から、彼女の卵を
託するにふさわしい誰かを見つけ出すよう課されていた。
彼女自身も理解はしていなかったが、その卵には未知
なる力が秘められていたのだ――」


というお話みたいですね。
まあ、「天使のたまご」を知っている人は、フランクって
誰? ジョナサンって誰? 未知なる力って何? みたい
に疑問符で頭がいっぱいになっちゃうでしょうけど(笑)。
「エンジェル」は、もちろん「天使のたまご」における「少女」
で、ジョナサンは「少年」ですが、ここでは少女のお兄さん
にされてしまってますね。
フランクは、追加撮影された実写パートに登場する青年
で、彼が荒廃した世界をさ迷う姿に、「天使のたまご」か
らのアニメ場面が挿入される、という構成のようです。
「天使のたまご」はキャラクター2人の台詞も最小限で
したが、こちらでは説明ナレーションがたっぷり追加さ
れているとのことです。


撮影地は南カリフォルニアのフォンタナ。
「In The Aftermath」全体の長さは約85分で、その中
に利用された「天使のたまご」からのシーンは約28分程
度だそうですから、主従でいうと、フランクの実写パート
がメインになるでしょうか。
終盤には、「天使のたまご」の少女と同じ姿をした、エン
ジェルが実写パートにも現れ、卵のスーパーパワー(……)
によって、空気は清浄化され、赤かった空も青色に戻り、
ハッピーエンドでめでたしめでたし、という結末のようです。


short_g.gif


「In The Aftermath」はまずイギリスで、88年にビデ
オリリースされ、アメリカでは94年になってから発売され
ます。見た人の記憶によると、アメリカではSF作品専門
のケーブル局Sci Fiチャンネルでも放送されたようですね。
その後2000年になって、ホームビデオ会社のAnchor Bay
が、「天使のたまご」のアメリカでのDVDリリース権取得
を検討していることを明らかにしますが、2002年9月まで
にその話は立ち消えになり、何故か「天使のたまご」では
なく、「In The Aftermath」がDVD化されます。
でも、すぐに廃盤になったみたいですね。僕も調べてみま
したが、今では入手も困難だと思います。


制作に直接関わった人のコメントとしては、Internet
Movie Datebaseの「In the Aftermath」のページ
コメント欄に、サウンドデザイナー兼サウンドスーパー
バイザー兼エディターだったという人の、1999年7月に
投稿されたものがあるんですが、「初めての仕事にして
は上出来」と満足している一方で、「天使のたまご」パー
トを、「Pokeman' style」(Pokemonにあらず)と紹介
していることで、Anime World Orderのメンバーはズッ
コケてもいました。
初仕事といえば、ベルギー出身の監督カール・コルパー
ト氏にとっても、これが初監督作品だったようですね。
以降の監督作品では「ファサード 狂気の街と殺人者」
(2000年)が日本には入ってきているようです。
現在でも活躍中で、2007年の監督作品「G.I. Jesus」
プレミア上映会の記事
では、お姿も見られます。


short_g.gif


とりあえず情報をまとめてみましたが、最大の問題は、
押井守監督が、この「In The Aftermath」について、
ご存知かどうか、ということですよね。
渡米歴も豊富ですし、ご自身では気づかなくても、関係
者からとか記者会見で、代表作である「天使のたまご」
について話が出ることもあったろうと思うんですが……。
機会があったら、訊いてみてください、どなたか。


・もう商品が入手不可みたいなので紹介しておきますが、
「In The Aftermath」から、フランクがエンジェルを見
つける本編シーンです。実写版の女の子は、頑張ってア
ニメに似せてはいますね。



・よくわかりませんが、唐突に挿入されるミュージック・
ビデオ風シーン




posted by mikikazu at 11:58 | TrackBack(1) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月02日

北米オンラインストアでの、アニメDVD売り上げ・予約ランキング(2009年4月初旬編)―― 「らき☆すた」第6巻の好調


あ、「獣の奏者エリン」(公式サイト)の再放送スケ
ジュールが、正式に発表されたんですね。
教育テレビで4月4日午後11時より、第1話から
毎週1話ずつ放送してくれる、とのことです。
僕もご多分に漏れず、第11話の録画を、高校野球
中継延長のおかげで失敗していて、現在視聴は停
止しているクチですから、助かります。
その第11話の再放送は、6月中旬頃になると思う
ので、そこで視聴再開ですね。語れることがあれば、
たくさんまた語りたいです。それだけの良作ですし。
その頃には、エリンもかなり成長しちゃってるんで
しょうねえ……。


short_g.gif


では恒例ですが、北米各オンラインストアにおける、
アニメDVDの売り上げ・予約ランキング2009年4月
初旬編です。以下、各ストアのトップセラー・リストに
なります。


short_g.gif


アニメ専門ストア

AnimeNation
(予約含む売り上げランキング)

1.「N・H・Kにようこそ!」第6巻
2.「コードギアス 反逆のルルーシュ Part 3」限定版
3.「史上最強の弟子ケンイチ Season 1 Part 1」
4.「Darker Than Black」第3巻
5.「ネギま!? Season 2 Complete Collection Part 2」
  (第14〜26話)
6.「コードギアス 反逆のルルーシュ Part 3」通常版
7.「らき☆すた」第6巻
8.「CLANNAD - Collection 1」(1〜13話)
9.「ゼロの使い魔 Box Set」
10.「Darker Than Black」第2巻


Right Stuf International
先週のTOP10ランキング(予約含む)

1.「らき☆すた」第6巻
2.「コードギアス 反逆のルルーシュ Part 3」限定版
3.「天元突破グレンラガン Part3」限定版
4.「機動戦士ガンダム00 Season 1 Part 1」特別版
5.「ストレンヂア −無皇刃譚−」
6.「交響詩篇エウレカセブン Complete Collection」
7.「コードギアス 反逆のルルーシュ Part 3」通常版
8.「舞-乙HiME」第7巻
9.「舞-乙HiME」第6巻
10.「FLAG Complete Collection」


The Anime Corner Store

1.「クレイモア」第4巻
2.「らき☆すた」第6巻
3.「東京魔人學園剣風帖 龍龍 Season 1 Part #2」
4.「ヴァンドレッド 1st&2nd Season DVD Box」
5.「ツバサ・クロニクル」第12巻
6.「I''s Complete Collection」


Anime Castle
(予約含む)

1.「D.Gray-man Season 1 Part 1」(第1〜13話)
2.「ネギま!? Season 2 Complete Collection Part 2」
  (第14〜26話)
3.「クレイモア」第4巻
4.「東京魔人學園剣風帖 龍龍 Season 1 Part #2」
5.「ヤマトナデシコ七変化 Complete Series Part 2」


short_g.gif


一般DVDストアのANIMEコーナー


DVD Planet

最近2週間での、DVD売り上げ全体でのTOP25に、

16位 「NANA」(実写版映画)

がランクイン。


DVD Empire
(予約含む)

1.「Bleach」第15巻
2.「となりのトトロ」
3.「もののけ姫」
4.「機動戦士Zガンダム Complete Collection Volume 1」
5.「機動戦士Zガンダム Complete Collection Volume 2」
6.「この醜くも美しい世界 Tin Perfect Collection」
7.「剣風伝奇ベルセルク Complete Collection
  (Remastered)」
8.「クレイモア」第4巻
9.「ポケモン - The First Movie」
10.「アフロサムライ・ディレクターズカット」


Video Universe
(日本アニメのみ)

1.「Bleach」第15巻
2.「クレイモア」第4巻
3.「らき☆すた」第6巻
4.「ポケモン:ダイアモンド&パール- Box Set 3」
5.「獣兵衛忍風帖」
6.「Voltron: Defender Of The Universe -
  Collector's Edition 7」
7.「マリア様がみてる Season 3」
8.「新機動戦記ガンダムW Complete Collection 2」
9.「プラネテス Complete Collection」
10.「アフロサムライ Resurrection」


Wal-mart
(日本アニメのみ)

1.「NARUTO Uncut DVD Box Set VOL.6」
2.「NARUTO Uncut DVD Box Set VOL.8」
3.「NARUTO Uncut DVD Box Set VOL.13」
4.「DEATH NOTE Box Set 2」
5.「ドラゴンボールZ Season 8 Uncut DVD Set」
6.「ドラゴンボールZ Season 4 Uncut DVD Set」
7.「DEATH NOTE Box Set 1」
8.「ドラゴンボールZ Season 3 Uncut DVD Set」
9.「NARUTO Uncut DVD Box Set VOL.4」
10.「るろうに剣心 Season 1」


Buy.com

1.「ドラゴンボールZ Season 8 Uncut DVD Set」
2.「コードギアス 反逆のルルーシュ Part 3」限定版
3.「Speed Racer Complete Classic Series Collection」
4.「蟲師 Box Set」
5.「ONE PIECE : Season 01 Fourth Voyage」
6.「パラダイス キス Box Set」
7.「ヤマトナデシコ七変化 Complete Series Part 2」
8.「館熟女」(成人向け作品)
9.「Bible Black オンリー」(成人向け作品)
10.「るみちゃんのおいた」(成人向け作品)


short_g.gif


という感じです。
今期の売れ筋は、

「らき☆すた」第6巻
「コードギアス 反逆のルルーシュ Part 3」
「Bleach」第15巻
「クレイモア」第4巻
「ネギま!? Season 2 Complete Collection Part 2」

辺りになります。
注目すべきは、やはり「らき☆すた」最終巻になる第6
巻(3月17日発売)の好調ですね。
ご存知のようにこの第6巻は、それまでの限定版の売り
上げ不振を理由として、限定版の発売が中止され、通常
版だけの発売になった巻です。

参考・アニメ!アニメ! 2009年2月22日付け記事
「北米アニメ映像ビジネス 明暗分けた『AKIRA』と
 『らき☆すた』」


もちろん限定版の発売が中止になったことで、限定版で
買おうと思っていた人達が、代わりに通常版を購入した
分もあるでしょうけど、そも限定版自体の売り上げがずっ
と不振だとしたら、その数はそんなに多くないともいえる
ので、やはり「らき☆すた」という作品自体の人気は、そ
れなりにあったのだと思います。作品傾向からして、コア
なファンには受けた、というレベルなんでしょうけれど……。


だとしたら、「らき☆すた」限定版の売り上げ不振の理由
は、作品以外の部分に求められるかもですよね。
個人的には、やっぱり限定版の特典が、変な方向で頑張
り過ぎたのかな、とか思っていたり(笑)。

第1巻の冬服セーラー服Tシャツ
第2巻のスクール水着Tシャツ
第3巻の体操服Tシャツ
第4巻の夏服セーラー服Tシャツ
第5巻の男子学生服Tシャツ
第6巻のチアリーダー服Tシャツ(予定でした)

とずっとTシャツ路線で続いてきて、ある時点で、「いや、
さすがにこんな着れないTシャツばっかり集めても……」
みたいな気持ちになったのかなー?とか。
それと不況の影響で、高価な限定版には手を出しづらく
なった、ということもあるでしょうし。


posted by mikikazu at 11:49 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月01日

アニメソングは何語で歌われるべきか


非英語圏(ポルトガル語)の国の知人から、ちょっ
としたお願いが届いたんですね。
いわく、日本のアニメ・特撮ソングをカヴァーして
いるその国のバンドが、日本語歌詞のオリジナ
ル・ソングを作ろうとしているので、その歌詞をど
う思うか、日本語としておかしくないか、ネイティブ
の立場からチェックしてほしい、ということでした。


さっそく、ローマ語表記のその歌詞原案に目を通し
てみたんですけど、確かに日本語として、単語のつ
なぎに問題はありませんでした。
発音さえ正確なら、日本の人も何を歌っているのか
ちゃんとわかるレベルだと思います。そのバンドの
プレイは過去に見たことがあるので、シンガー達の
技量に心配もありませんでした。
ただ、なにかこう淡白というか、もの足りない感じは
あったんですね。
その時はそれが何か言葉に出来ないままに、とりあ
えず「日本語は完璧だよ。でも、今の日本でこういう
感じの歌を歌っているのは、JAM Projectくらいかも」
と答えを送っておいたんです(どういう感じの歌詞か、
これで想像つきますよね)。
そうしたら返ってきたのは、「そう! まさにJAM
Projectみたいにしたかったんだ」という返事でした。
それで僕は気がついたんですね。この日本語の歌詞
に足りないのは、他でもない「英語」なんだって。


JAM Projectは勿論、よくある「外人になりたい・外人
みたいに歌いたい」コンプレックスを表現したグループ
ではまったくありませんが、その歌詞では英語単語・
フレーズが多用されていますよね。
代表曲には英語題のものが多くありますし、「VICTORY」
では英単語のアルファベット読み上げで盛り上げます。
また、それこそ「VOYAGER」のように、全編英語歌詞
の曲だってあるわけです。
だから、JAM Projectのような感じにしたいのなら、
もっとサビやコーラスに英語を含んだ方が、らしく仕上
がるんじゃないかと、あらためてアドバイスしておきま
した。
日本のグループ風の曲を作るのには、英語が必要だと
伝えている自分の立場を、とても面白く感じたんです。


short_g.gif


別に日本のグループだからといって、JAM Project
が日本語しか使っちゃいけないというわけはないと
思いますし、彼らに影響を受けた海外のバンドでも、
同じだと思います。
言葉は、あくまで何かを伝えるためのツール=道具
なのですし、より良く伝えるためになら、違う道具=
違う言語の言葉を使っても、いいと思います。
例えば、JAM Projectが日本語歌詞の中で使う、複
数主語表現に「俺達」とか「僕達」がありますよね。
それはあくまで男性主語なのだから、メンバーの中
で女性である奥井雅美さん的にはどうなんだろう、と
感じる部分もあるわけです。
でも、ここで男性も女性も含んだ複数主語である、
英語の「We」を使って歌詞を組み立てると、「俺達」
や「僕達」よりも、ずっとグループとしての一体感が
伝わる、というようなケースもあると思います。
逆に、あくまでこれは男達だけの歌だとするなら、
「俺達」でもいいわけですし。
だから、結局大切なのは何を伝えたいかということ
なので、ツールとして色々な言語を利用する柔軟性
はあっていいと思うわけです。


short_g.gif


それとはまた別に、特定の言語で歌うことが、シンガ
ーとしてのアイデンティティに直結している場合もある
と思います。
最近一般メディアでも注目されているアニソン歌手に、
TVアニメ「戦場のヴァルキュリア」のOPソング「明日へ
のキズナ」を歌う、HIMEKAことカナダ出身のCatherine
St-Onge(カトリーヌ セント・オンジュ)さんがいますよ
ね(公式ブログ)。
アニメ公式サイトで見られるプロモーション・ムービーで
流れる曲が、HIMEKAさんの歌だと思うんですが、報道
されているように、日本語歌詞で歌っています。


ケベック州出身であるHIMEKAさんのネイティブ・ランゲ
ージは、フランス語とのことですから(プレセペ 3月2日
付け記事
)が、この歌もフランス語歌詞で歌った方が、
彼女にとっては楽だったかもしれません。
でも、憧れのアニソン歌手は水樹奈々さんで、「自分が
アニソンの歌手になるという希望を持ってきたということ
も、歌の中に込めたい」(マイコミジャーナル 2月28日
付け記事
)という「物語」を背負っているHIMEKAさんにす
れば、この歌は日本語で歌わないと、意味がないわけで
すね。
外国語歌詞で歌える「外人」シンガーはいくらでもいるで
しょうけど、日本語歌詞で歌える「外人」シンガーはそう
いないという、自身の希少商品価値も発生しますし。


short_g.gif


歌詞とは別の形で、日本語を自己アピールに利用して
いる外国のミュージシャンとしてさらに紹介しておくのは、
イギリスのDissident Genro(MySpace でっかい音で
ます。お気をつけください。 YouTubeチャンネル)です。
影響を受けた音楽のトップにGacktさんを挙げている
このバンド――というか、Rimuさんという方のソロ・プ
ロジェクトが掲げているのは、「VISUAL KEI」(ヴィジュ
アル系)ならぬ、スコットランド発であることを示す、
「SCOTTISH KEI」(スコティッシュ系)というフレーズ
なんですね。
イギリスのロック・シーンで、スコットランド系であること
を主張するのが、どんな意味を持つのかは正直全然わ
かりませんけど、とりあえず、そういった、イギリスを構
成する連合王国のひとつとしてのアイデンティティを主
張するのに、「KEI」(系)という日本語を利用するのは、
多重文化的で、やはり面白いと思います。


・アニメ作品の映像をバックに利用したライブの模様




posted by mikikazu at 11:35 | TrackBack(0) | 海外情報(総合) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
eXTReMe Tracker