2009年03月11日

南アフリカ共和国のアニメ雑誌「Otaku Magazine」休刊についての、編集長Jack Chen氏による説明


まず先に。
って、僕は別に販促員じゃないですけど(笑)。
今日3月11日付けの英字日刊紙The Japan Times
の10ページ目に、Matt Altさんを紹介する記事が掲載
されていました。

The Japan Times 2009年3月11日付け記事
"AltJapan"

紙面の方のMattさんの写真は、顔の部分だけをトリミ
ングされていて、正直「?」という印象だったんですが、
全体が写っている電子版の方の写真で、どういう状況
なのか理解しました。なんだか大変そうです。
Mattさんは、パートナーの依田寛子さんと共に、翻訳
・ローカライゼーション会社アルトジャパン(公式サイト)
を経営する一方で、日本のトイを紹介するサイトToyboxDX
や、もっと幅広い範囲のオタクネタを語るブログAltJapan
も運営されています。
記事の内容は、そういった趣味や、オタク文化の世界
的広がりの理由、Otakuという言葉の定義などについ
て語ってくれているものです。


でも僕が最初にMattさんのことを知ったのは、Otaku
USA
編集長のパトリック・マシアスさんの個人ブログ
「An Eternal Thought in the Mind of Godzilla」
で配信されているポッドキャストに、よくマシアスさんの
相方として登場されていたから、なんですね。
「この日本語の上手な人、誰?」という感じで。
もちろん、MattさんはOtaku USAにも寄稿されています。


short_g.gif


では本題です。
昨日の記事で伝えた、南アフリカ共和国のアニメ雑誌
「Otaku Magazine」(公式サイト)休刊のニュースなん
ですけど、幸いに、件のテレビ番組にも出演されていた、
編集長のJack Chen氏と連絡がとれまして、休刊の経
緯について、少し語ってもらうことが出来ました。
その部分の発言を紹介しておきますね。


short_g.gif


「主な原因は、南アフリカ国内におけるサポート不足
になるんですが、世界的な不況も一因ではありますね。

南アフリカのアニメ人気は、特に2007年11月から始ま
ったアニマックス(24時間放送のアニメチャンネル)の
放送に合わせて、この3年間で急速に成長しました。
最大の問題は、そのアニマックス以外に、商業的なサ
ポートが欠けていたことになります。
南アフリカ国内では、マーチャンダイジング展開や、
扱ってくれる小売ルートもほとんど存在しませんし、
ゲーム販売店などでの宣伝も難しかったのです。
そして世界的な経済問題によって、多くの広告も失
うことになってしまいました。
印刷費も毎年高くなっていく一方でしたし、南アフリカ
の為替レートが、ほぼ30%低下したのも影響しました。

この3年間、私達はOtaku Magazineを必死に、
情熱をこめて出版してきましたが、もうこれ以上の損
失を出すわけにはいかない状況になり、ここでの一休
止を決断することにしました。
いつか未来において、オンライン・マガジンとしての再
開が出来ればと願っています」



short_g.gif


――というのが、Jack Chen氏の説明になります。
ありがとうございました。
氏が発行していた、ゲーム雑誌のPlayTechも同時に
発行を停止するようです。
出版業界の暗いニュースばかりを、世界のあちこちか
ら聞く昨今ですね……。


posted by mikikazu at 08:08 | TrackBack(0) | 海外情報(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月10日

南アフリカ共和国のアニメ雑誌「Otaku Magazine」が休刊へ


まず先に。
昨日お伝えした、スロバキアのアニメコンベンション
「AnimeSHOW 2009」の主催団体であるAnimeCrew
には、日本で紹介した旨を伝えておいたんですが、
代表のRobert Zittnanさんから、すぐに丁寧なお返
事をいただきました。
AnimeCrewは、このAnimeSHOWと、前回は昨年9
月に開催したComics Salonというイベントを主催して
いる非営利団体だそうです。
Zittnanさんは、僕が暮らしている大阪にも、昨年10月
に訪れていて、ハロウィンを過ごされたとのことでした。
知り合うのがもう少し早ければ、交流の機会もあったの
でしょうけれど。
イベント終了後には、その模様を伝える写真を送って
くださるとのことなので、届きましたら、また紹介しますね。


short_g.gif


では本題。東欧から、南アフリカまで跳びます。
在南アフリカ共和国日本国大使館公式サイト内の、
南アフリカってどんな国?というページでも紹介されて
いる、2005年に創刊されたアニメ雑誌「オタク・マガ
ジン」こと、Otaku Magazine(公式サイト)なんですけ
ど、今年になって出版された、「一騎当千」の呂蒙子明を
表紙イラストとする第21号が、最終号になることが告知
されていました。
あ、名前は似ていますけど、この雑誌は、パトリック・
マシアスさんが編集長を務め、北米で発行されている
Otaku USA Magazine(公式サイト)とは何の関係も
ありません。
Otaku USAの方は、まだまだ大丈夫……ですよね、
マシアスさん?


えっと、何故この話題を伝えたかというと、Otaku Magazine
は、昨年日本のテレビ番組でも紹介されていたので、
ご存知の方も多いんじゃないかと思ったからです。
番組は、2008年1月24日に日本テレビ系列で放送さ
れた、「世界で発見!こんなのアリえねぇ!?ニッポン大
賞」(公式サイト)です。
海外の日本ブームを伝えるバラエティ番組で、Otaku
Magazineの編集部や、秋葉原で撮影したビデオを見て
喜ぶ、ヨハネスブルグのアニメファン達の様子が伝えら
れていました。


残念ながらその後、休刊になってしまったということで、
フォーラムは惜しむ声で埋まっています。
理由はわかりませんが、定期購読者が再び集まれば
再開も、という呼びかけも行っているので、売れ行き不
振が原因として大きいのかもしれません。その辺はまた
直接取材してみようと思っていますが。


参考・少し前ですけど、南アフリカのアニメファンダム
について軽く触れている記事です。
The Times 2009年1月4日付け記事
"Anime Kingdom"


short_g.gif


以下は一般論ですが、確かに、海外でアニメ雑誌を運営
するのは難しいのだろうとも考えます。
これが洋画雑誌とかだったら、海外で上映されている作
品の最新情報なんかもどんどんと伝えて構わないし、そ
れが日本での公開に備えた、パブリシティになりますよね。
でも、アニメの場合、日本で放送されている最新のテレビ
アニメのことを伝えたら、それは単に、即座に流されてい
るファンサブでの視聴を後押しするだけかもしれません。
上記の番組では、「3年前に高速データ通信が導入され、
インターネットが爆発的に普及。日本のアニメが見られる
ようになり最近オタクが急増中!」と伝えていましたが、彼ら
が見ているのはファンサブでしかない、ということまでは
伝えていませんでした。
結果としてファンが増えていても、南アのアニメ・ビジネス
が成功しているわけではない、ということが、今回の
Otaku Magazineの休刊によって証明されてしまったか
もと想像します。
もちろん、世界的な不景気による広告収入減や、雑誌媒
体の魅力の低下といった、色々な要素もあるんでしょうけ
れど……。


posted by mikikazu at 11:31 | TrackBack(0) | 海外情報(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月09日

スロバキアのアニメコンベンション「AnimeSHOW 2009」


一昨日のポーランドと、昨日のハンガリーの間に
ある国、スロバキア共和国のアニメ・マンガファン
達が、たぶん今盛り上がっているだろう話題が、
この週末(3月13〜14日)に、首都ブラチスラバ市
のDK Dubravkaで開催されるアニメコンベンション
「AnimeSHOW 2009」(公式サイト)だろうと思い
ます。
今年で二回目を迎えるというこのイベント、昨年
2月23日開催の第1回大会では、1218人の入場
者を記録したそうです。ブラチスラバ市の人口が
約43万人だということを考えると、かなりの動員だ
と思いますが、どうでしょう。その様子については、
こちらのギャラリーで写真がたくさん見られます。
今年は拡大して2日間開催となり、GAME EXPO
2009という、ゲームのイベントとの共催になったこ
とで、さらに盛り上がるでしょうね。


前回共にこのイベント、在スロバキア日本国大使
が後援してくれています。
アメリカのように、毎週末どこかの州で、という
くらいの数になるとフォローも難しいでしょうが、
まだ数もわずかなスロバキアでなら、それなりの
支援が可能なんでしょうね。
「美味しんぼ」を利用した、日本文化紹介行事も、
国際交流基金と共催したそうですし。


イベントのCMも制作され、テレビで放送されてい
るようです。何を言っているのかまったくわかり
ませんが(笑)、とりあえずどちらもキュートだと思
います。







short_g.gif


こうやってアニメコンベンションが開催されている
ことで、想像出来ることもあります。
まず少なくとも、コンベンションを楽しんでいられる
くらい、その国の政治・経済状況が安定はしている
だろう、ということですね。内戦の真っ只中、とかだ
ったら、とてもコンベンションどころじゃないでしょうし。
それから、海外の文化であるアニメ・マンガを楽しん
でいると公言していい、言論と集会の自由もある、と
も言えますね。海外からの情報・文化の流入を規制
していたり、国民の文化活動を監視・制限している国
は、まだまだあるでしょうから。
なので、アニメコンベンションが開催出来ているかど
うかは、その国の民主度を知る、ひとつの指標にな
るかもと考えてたりします。


posted by mikikazu at 10:57 | TrackBack(0) | 海外情報(ヨーロッパ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月08日

ハンガリーで「涼宮ハルヒ」商品を購入したら、いくらかかりますか?


東・中欧の国の話を続けますね。
では、昨日のポーランドと、スロバキアを挟んだ隣
の隣の国であるハンガリー共和国で、「涼宮ハル
ヒ」シリーズのファンになった人が、関連商品を購
入しようとしたら、いくらぐらいかかるでしょう。
それなりの手間が必要だろう、直接の個人輸入は
別にして、ハンガリーで正規に経営されているお店
でお買い物したら、という話にします。
参考にしたのは、昨年首都ブダペストに開店した、
アニメ・マンガ専門店のAnimeland、オンラインストア
AnimeStars Online AnimeboltComicsinvest
などになります。
ハンガリーの通貨はフォリント(HUF)で、1フォリント
=0.47円で計算していきますね。


short_g.gif


とはいえハンガリーではまだ、国内の会社によって
正規ライセンス発売されている、「ハルヒ」関連商品
というものはないみたいなので、全てがそれなりの国
を経由した輸入購入という形になります。
例えば手に入りやすいのが、アメリカではYen Press
によって出版の始まった、英語版の、マンガ版「涼宮
ハルヒの憂鬱」の第1巻で、日本版だと定価は567円、
アメリカ版だと10.99ドル(約1080円)ですが、ハンガリ
ーに届くと、2900フォリント(1363円)あるいは3200
フォリント
(1504円)と、日本版からは3倍近い価格に
なります。
読めるかどうかは別にして、日本版(第4巻)にするなら、
2500フォリント(1175円)と、もう少し安くなりますね。
ハンガリーでも日本マンガは翻訳出版されていて、
大体の定価は2000〜2600フォリント(940円〜1222
円)と、英語版マンガとあまり変わらない設定になってい
ますね。ハンガリーの物価的にはどうなんでしょう。
その他、色々な「ハルヒ」関連商品の販売価格を並べて
いきます。


「オフィシャルファンブック 涼宮ハルヒの公式」
日本価格1260円 
ハンガリー価格8500HUF(3995円)

バンダイ・フィギュアマイスター涼宮ハルヒの憂鬱2
「涼宮ハルヒ(サンタver.)」
日本価格580円 
ハンガリー価格3500HUF(1645円)

コナミ・フィギュアコレクション 涼宮ハルヒの憂鬱
長門有希
日本価格5880円 
ハンガリー価格17500HUF(8225円)

エポック・ジグソーパズル
「涼宮ハルヒの憂鬱」 究極のバニーガール 1000ピース
日本価格3150円 
ハンガリー価格9110HUF(4287円)

フリーイング・1/4PVC塗装済み完成品
「喜緑江美里 バニーVer.」
日本価格11800円 
ハンガリー価格25340HUF(11909円)

グッドスマイルカンパニー・ねんどろいど
「涼宮ハルヒ」
日本価格3000円 
ハンガリー価格7300HUF(3431円)

GSIクレオス・ピンキーストリート
「涼宮ハルヒ」
日本価格1680円 
ハンガリー価格6240HUF(2932.8円)


といった感じになっていて、商品によって多少の違いは
ありますが、当然どれも日本価格から割高になっています。
唯一、日本価格より安く買えるのは、アニメ版のDVDに
なるようです。
残念ながらハンガリー語版というものはリリースされて
いないのですが、代わりに英語版のリージョン1DVDが
流通しているんですね。

アニメ版「涼宮ハルヒの憂鬱」DVD第1巻通常版
(第0〜3話収録)
アメリカ定価29.98ドル(約2946円)
ハンガリー価格7612HUF(約3577.64円)

日本版「涼宮ハルヒの憂鬱」DVD第1巻通常版
(第1〜2話収録) 定価5880円

ということで、視聴環境と英語理解に問題がなければ、
これで見られそうです。
ハンガリーの「ハルヒ」ファンの活動がどんなものかも、
また調べてみたいですね。


short_g.gif


補足ですが、ハンガリーのマンガ出版社には、

Delta Vision
(ベルセルク トライガン)
FUMAX
(バンパイアハンターD ドミニオン)
Mangafan
(NANA DEATH NOTE NARUTO るろうに剣心)
MANGATTACK
Vad Virágok Könyvműhely

などがありますね。まだまだタイトル数はどこも少ない
みたいですけど。
またアニメ・マンガ情報誌としては、
AnimeStars Magazin
Mondo
が発行されているようです。
あと、例によってですがJETRO(日本貿易振興機構)の
レポート、
「ハンガリーにおけるコンテンツ市場 基礎調査」
も参考にしてください。


posted by mikikazu at 10:45 | TrackBack(0) | 「涼宮ハルヒ」情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月07日

ポーランド・ワルシャワで開催された「エッチ」がテーマのアニメコンベンション「Ecchicon」


今日の話題は、ちょっと大人向きというか、そういう
種類の情報・画像を含むので、受け付けない方はお
気をつけください。


short_g.gif


ともあれ、東・中欧圏の話題を調べるのも初めてか
もですね。
ポーランド共和国の首都ワルシャワで、先週末の2
月28日から3月1日まで開催されていたのが、
「Ecchicon 4」(公式サイト)というアニメ・マンガコン
ベンションです。
ただし、通常のコンベンションと違って、イベントの名
前や、公式サイトに利用されているイラスト、告知ポス
ター
の雰囲気からもわかるように、テーマはアダルト
というか、外国語にもなっている「エッチ」のようです。
このポスター、本当にワルシャワの街中に張ってた
りしたんでしょうか。さすがにネット展開だけ、とは
思いますけど。
入場者の年齢規制も当然あって、入場出来るのは
満15歳以上で、さらに18歳未満の場合は、保護者に
よる同意書の提出などが必要のようです。


もちろんポーランドでは、普通のアニメ・マンガコンベ
ンションもたくさん開催されていて、ポーランドのアニ
メ・マンガ情報サイトanime.com.pl掲載のコンベン
ション予定ページ
によると、2009年はほぼ毎月、
19イベントくらいは開催されるみたいですね。
「Ecchicon」は、今回四回目ということで、それなりに
人気を博しているのかもしれません。


イベント説明やスケジュール(xlsファイル)を読むと、
「Battle Karaoke」や「Air Guitar」といった普通っぽ
いイベントもあるんですが、やはり「Ecchi Cosplay」
「Pantsu Collector」「Upskirt Master」「Bra Grabber」
など、ここであんまり引用出来ない名前のイベントも、
特に深夜多く用意されているようです。
動画もいくつか投稿されているんですが、そうですね、
紹介して大丈夫そうなものというと、第2回大会からで、
日本でも一世を風靡した、あのキャラの登場とか。
まあ、世界では色々なことになってるなーっていうか、
楽しんでくれているのならそれはそれでオッケーです。
こういう事が楽しめるだけ、自由があるともいえるんで
しょうし。集会の自由がない国では、そもそもコンベン
ションなんて不可能ですしね。





あ、真面目なポーランドのマンガ事情については、
JETRO(日本貿易振興機構)によるレポートをぜひ
参考にしてください。

「ポーランドにおけるマンガ市場 基礎調査
 (2008年3月)」


posted by mikikazu at 11:53 | TrackBack(0) | 海外情報(ヨーロッパ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月06日

ブルーレイ版「AKIRA」が、北米ブルーレイ売上げランキングのトップ10入り


まず先に、こちらでも告知のお手伝いです。
今年の東京国際アニメフェア(公式サイト)でも、いつも
お世話になっているサイト「アニメ!アニメ!」を運営し
ているアニメアニメジャパンさんによるシンポジウムが
開催されるそうです。

2009年3月5日付け記事
「アニメ!アニメ!のシンポジウム『テレビとアニメ 
 2009年以降』開催」


また同アニメフェアでは、Anime News Networkによ
るシンポジウム「北米・海外における日本アニメ業界の
現状」も開催されるそうですね。
どちらのシンポジウムでも、実り多きお話が展開される
ことをお祈り申し上げます。


short_g.gif


さて本題です。
そのアニメ!アニメ!さんも、出荷段階で完売したと伝
えていた(2月22日付け記事)、ブルーレイ版「AKIRA」
(2月24日発売)の北米での売上げを示す、ランキング
情報が各所で出始めました。
まずVideo Business Onlineブルーレイ売上げ週
間ランキング
(2月第四週)では、第7位です。
また、Home Media Magazine掲載の、Nielsen
Videoscan調べ週間ランキング
でも、第10位になって
います。
7位と10位で少し違いはありますが、トップ10圏内の大
ヒットという表現をして構わなさそうですね。


具体的なプレス枚数・売上げ枚数についての情報は
ないので、ちょっと乱暴でいい加減な(笑)計算をして
みます。
Nielsen Videoscanによると、現在の北米市場での
DVDとブルーレイのシェア比率は、92%:8%とのこと
ですね。ブルーレイの方が、どんどんと伸びつつはある
ようですけど。
1週前になりますが、The Numbers掲載の、DVD売
上げ週間ランキング
での、第7位から10位までの売上
げ枚数は、だいたい14万枚から9万6千万枚くらいです。
その数字を、上記のシェア比率で割ってみると、1万
2000万枚から8347枚くらいになります。
なのであくまで想像ですが、1万枚くらいになるのかな
あ、と。日本でのブルーレイ版劇場アニメで1万枚だと
大ヒットだと思いますから、価格が日米で違うとはいえ
(日本・定価8190円 米・定価49.98ドル=約5090円)、
北米でも大成功なんだろうと思います。


あ、そうするとその価格差ゆえに、リージョン制限のな
い米版ブルーレイを購入した日本の方も多くいるかもし
れませんね? その辺は調べようがないですし、わかっ
ても公表されないかもですが……。
上記のランキング自体は、対象が北米地域だけだと思
うので、そういう面での影響は順位に加味されてないで
しょうけど。
とりあえず輸入盤ショップDVD Fantasiumの週間ラン
キングでも、ブルーレイ「AKIRA」は3位で、売れ筋にな
っていることは確かですね。


posted by mikikazu at 11:48 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月05日

Voiceprint第20回記念・英語版「機動戦士ガンダムSEED」「DEATH NOTE」のキャストによる実況コメンタリー


アニメの英語吹替に興味のある方には、とてもお薦め
の企画です。
カナダのアニメーション声優・俳優Trevor Devallさん
によるポッドキャストVoiceprintについては、2007年7
月開始の第1回から、ずっと楽しんで聞いています。
基本的な番組の構成は、前半がゲストの声優さんが演
じたキャラクターの紹介、後半がどうやって声優の仕事
を得たのかという、それぞれのキャリアの説明で、カナ
ダのアニメーション声優さん達の状況が、よくわかるも
のになっています。
スタジオで収録されているらしく音質・編集は問題なく、
話しているのがプロの声優さん達ですから、もちろん発
音や喋り自体のテクニックも最高です。というか、ノリが
良過ぎて、ついていけなくてわからない、ということの方
が多いかもです(笑)。

ポッドキャスト「Voiceprint」
http://trevordevall.com/


short_g.gif


そのVoiceprintが、ついに第20回を迎えることになり、
何か特別な内容にするとは、前回のエピソードでも語ら
れていました。それから2ヶ月以上も音沙汰がなかった
のですけれど、3月2日付けで、ついに公開されました。
準備もありますし、少しだけのネタバレを許していただ
くとその内容は、Trevorさんも参加しているアニメ作品
「機動戦士ガンダムSEED」と「DEATH NOTE」のエピ
ソードを視聴しながら、ゲストに招いたそのキャストの
方と共に、DVD特典のオーディオ・コメンタリーよろしく、
実況風に語ってみよう、というものでした。
ただしTrevorさんも記述していませんし、エピソード本
編でも、その実況パートが始まるまでは誰だかわから
ないようにしているので、僕もそのゲストの方が誰なの
かは、ここでは記しません。どちらの作品からも、メイン
のキャラを演じている方であることは間違いありません
ので、楽しめることは保障します。


そういう構成なので、ぜひアニメ本編のエピソードを見
ながら聞くのがベストだと思います。
ポッドキャストの音声だけだと、何について語っている
のか、どのシーンにツッコミしているのかとか、全然わ
かりませんし。
「機動戦士ガンダムSEED」の方のエピソードは、PHASE
-30「閃光の刻」です。ゲストはお1人。
僕はバンダイチャンネル経由でダウンロード購入して、
その画面を見ながら聞いてみました。
本編は超シリアス編なんですが、コメンタリーのお2人
は、そんなことお構いなしに盛り上がっていますね。
実際に演じた方だからこそのお話も色々聞けますけど、
2人ともフレイにはもの凄く厳しいというか、口が悪いの
で、彼女のファンにはちょっと向いていないかも。
英語版のフレイを演じた、Tabitha ST. Germainさん
本人にも、フレイは好かれていなかったとまで聞くと、
かなり不憫ですね……。


「DEATH NOTE」の方は、第13話「告白」。
日本国内だと、合法ダウンロード視聴出来るところはな
いみたいですね? アニマックスではちょうど昨日まで、
その第13話をリピート放送していたようですが、気づくの
がちょっと遅かったです。画面なしでも一応聞いてはいて、
こちらのゲストはお2人ですね。
既に日本やアジア地域では大ヒット作になっているという
ことで、北米での展開にも力が入っていたらしく、DVD特
典用の英語版キャスト・インタビューなんかも早々に撮影
したそうなんですが、まだ英語トラックの収録が始まって
初日か2日目だったので、作品のことはまだよくわかってい
なくて、何を訊かれても「楽しみにしているよ」以外に答え
ようがなかった、みたいなお話はありました。


ともあれ、まだ「SEED」の方だけなんですが、声優という
当事者によるツッコミ実況は、とても楽しい経験でしたね。
公式特典ではないということで、みなさんハメも外しっぱ
なしでしたし(笑)。
次回のVoiceprintのゲストは、英語版「ガンダム」シリー
ズでボイス・ディレクターを務めているJames Corrigall
さんということで、「ガンダム」についての質問を募集して
います。
あ、最新作「ガンダム00」にも関わっているそうですが、
それについては守秘義務があるとかで、直接質問に答
えることは出来ないみたいですね。
Corrigallさんが関わった過去の「ガンダム」シリーズは、
「Zガンダム」「SEED」「SEED DESTINY」ということで、
これも興味深い内容になりそうです。


posted by mikikazu at 09:26 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月04日

アラブ首長国連邦ドバイの、マンガをテーマにした日本料理店「Manga」


取上げるのは、多分初めての国ですね。
アラブ首長国連邦の首長国のひとつ、ドバイ首
長国の首都ドバイの、ジュメイラ・ビーチ・ロード
で、いま話題になっているらしいのが、マンガを
テーマにした日本料理店の、名前もそのまま
「Manga」というお店みたいです。
僕が知ったのは最新の、アブダビで発刊されて
いる英字紙The Nationalの電子版3月4日付け
記事、

"The light fantastic"

からですが、他にも昨年から、

TimeOutDubai.com 2008年12月22日付け記事
"A new Japanese restaurant proves unique.
But is it too different for Dubai?"


ブログ「It goes without saying ...」
2008年12月30日付け記事
"Manga" Restaurant"

などで紹介されていました。
写真は、三つ目のブログさんが一番多いですね。


料理のネーミングもマンガ由来の、「Dragon ball
sushi roll」というのがある一方、「Yakuza sushi」
なんかがあるんですね。それはちょっとマズいんじゃ
ないかと(笑)。イタリア料理店で「マフィア・ラザニア」
とか出せませんよね。
お寿司とかタタキとか天ぷらとか、味自体はどの料理
も悪くないみたいです。餃子とかもメニューに入ってま
すけど。


short_g.gif


店内はイラストや、棚に並んだマンガ・フィギュアなど
どで飾られ、壁に設置されたモニターでは、ずっとアニ
メの映像を流しているとか。
さらに、普通の日本料理店との最大の違いとして、ウ
ェイトレスさんは、みんなアニメ・スクールガールズの
格好、つまり学校の女子制服姿なんだそうです。
「プリーツスカートに膝丈のソックス」ということで、き
ちんとは写っていない写真から判断するとセーラー服
というか、「涼宮ハルヒ」シリーズの県立北高校女子制
服っぽいけど、どうでしょう?
で、そのウェイトレスさん達は、音楽に合わせて、揃っ
てのダンスも披露してくれるそうです。もうなんか、な
んのお店だかわかりませんが(笑)。
「超現実的なフォーメーション・ダンス」という表現なの
で、制服がハルヒのなら、多分ダンスも、「ハレ晴レユ
カイ」じゃないかと想像します。アニメ・マンガに詳しい
人の報告が待たれますね(笑)。


posted by mikikazu at 10:48 | TrackBack(0) | 海外情報(アラブ・中東) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月03日

北米オンラインストアでの、マンガ売り上げランキング(2009年3月初旬編)


うかうかしているうちに月イチになっちゃってます
が(汗)、恒例の、北米(アメリカ・カナダ)オンライン
ストアにおける、マンガ作品の売り上げランキング
2009年3月初旬編です。


short_g.gif

アメリカ

大手一般書店チェーン

・Borders

1.「NARUTO」第38巻
2.「NARUTO」第40巻
3.「NARUTO」第39巻
4.「NARUTO」第36巻
5.「NARUTO」第37巻
6.「NARUTO」第35巻
7.「Bleach」第26巻
8.「NARUTO」第34巻
9.「NARUTO」第41巻
10.「紳士同盟†」第9巻


・Barnes & Noble

1.「Bleach」第26巻
2.「ロザリオとバンパイア」第6巻
3.「NARUTO」第38巻
4.「ヴァンパイア騎士」第6巻
5.「ロザリオとバンパイア」第5巻
6.「NARUTO」第33巻
7.「NARUTO」第35巻
8.「NARUTO」第34巻
9.「フルーツバスケット」第21巻
10.「NARUTO」第36巻


・Books-A-Million

1.「NARUTO」第34巻
2.「NARUTO」第33巻
3.「NARUTO」第31巻
4.「NARUTO」第36巻
5.「NARUTO」第35巻
6.「NARUTO」第37巻
7.「NARUTO」第30巻
8.「NARUTO」第32巻
9.「NARUTO」第29巻
10.「NARUTO」第28巻


オンラインストア

・アメリカAmazon

1.「NARUTO」第39巻
2.「NARUTO」第38巻
3.「NARUTO」第40巻
4.「NARUTO」第41巻
5.「紳士同盟†」第9巻
6.「フルーツバスケット」第22巻
7.「Bleach」第26巻
8.「ベルセルク」第27巻
9.「NARUTO」第34巻
10.「NARUTO」第35巻


アニメ・マンガ専門店

・AnimeNation

1.「メガミマガジン」2009年2月号
2.「メガミマガジン」2008年12月号
3.「メガミマガジン」2009年1月号
4.「ベルセルク」第27巻
5.「魔法先生ネギま!」第20巻
6.「ファイナルファンタジー7 Sheet Music」
7.「ゼルダの伝説 Best Collection Piano
 Solo Sheet Music」
8.「もののけ姫 ピアノ・ソロ・アルバム」
9.「メガミマガジン」2008年11月号
10.「一騎当千」第14巻


・Right Stuf

1.「クレイモア」第14巻
2.「Bleach」第26巻
3.「フルーツバスケット」第22巻
4.「月姫」第6巻
5.「魔法先生ネギま!」第21巻
6.「高校デビュー」第6巻
7.「ロザリオとバンパイア」第5巻
8.「さよなら絶望先生」第1巻
9.「NANA」第15巻
10.「Blood+」第5巻


・Anime Castle

1.「NARUTO」第35巻
2.「NARUTO」第36巻
3.「NARUTO」第37巻
4.「これが私の御主人様」第5巻
5.「Bleach」第26巻


コミック専門店

・Midtown Comics
(ニューヨーク州ニューヨーク市)

1.「NARUTO」第36巻
2.「NARUTO」第37巻
3.「NARUTO」第35巻
4.「NARUTO」第34巻
5.「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面」
6.「Black Lagoon」第4巻


カナダ

・Bookmanager
(コミック&グラフィックノベル・ランキング)
――カナダ国内の、大手チェーンに属していない
独立書店向けの書籍データ・サイトで、調査対象
はコミック専門店や、大手チェーンを除く、400店
ほど。

1.「WATCHMAN」
2.「NARUTO」第34巻
3.「NARUTO」第35巻
4.「Bleach」第26巻
5.「NARUTO」第36巻
6.「NARUTO」第37巻
7.「V for Vendetta New」
8.「ロザリオとバンパイア」第5巻
9.「Black Cat」第19巻
10.「NARUTO」第33巻


short_g.gif


というわけで引き続きですが、新刊の連続出版攻勢
中の「NARUTO」(今月は第38・39・40・41巻)が圧
倒的で、いま北米で売れているマンガの半分くらいは
「NARUTO」なんじゃないかと思います。Books-A-Million
なんかは、ついにTOP10独占しちゃいましたし。実際
の、書店の棚の様子を見てみたいですね。いわゆる
Manga Cowが占拠しているかもしれませんが(笑)。
それでも、他に頑張っている作品もあって、

「Bleach」第26巻
「紳士同盟†」第9巻
「ロザリオとバンパイア」第5巻
「ベルセルク」第27巻

辺りも売れ筋になっていると思います。
今月は、3月11日が公式発売日の「フルーツバスケッ
ト」第22巻が、どれだけ「NARUTO」独占の枠に入り込
んでくるか、でしょうね。


posted by mikikazu at 12:25 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月02日

「獣の奏者エリン」の魅力と可能性について


たまには、アニメ作品批評もしたいですね。
2年に渡って続いた「Yes!プリキュア5」シリーズが
終了した後、現在視聴している新作テレビアニメは、
「獣の奏者エリン」(公式サイト)だけになります。
2月28日放送の、第8話「蜂飼いのジョウン」まで
視聴済みです。
録画を1話から続けている冬新番は他にもいくつか
ありますが、いずれ観るかどうかはわかりません。
とりあえず春新番からは、「戦場のヴァルキュリア」
(公式サイト)が、チェック予定にはなっています。


short_g.gif


この「獣の奏者エリン」、個人的には久々に膝を正し
て観るのが楽しい作品になっています。内容は正直
かなりシビアなので、「楽しい」という表現はちょっと
違うかもですが。
ひと言でいうと、作品世界で暮らすキャラ達の、その
生活を通して、物語を伝えていくというアプローチが、
僕にはとても好ましいからですね。
例えば、キャラの行動の動機付けとなるものに、「理
念」なんかがあったりしますよね。大きな話だと、この
世界を変えたいとか、あるいは守りたいとかいう。
その際にはやはり、キャラが変えたい、守りたいと思う
世界が、彼/彼女にとってどういうものであるのか、何
が問題なのか、どんな価値があるのかということが、
きちんと描かれていないと、そのキャラの行動にも、説
得力が生まれません。「エリン」のように、僕達が暮らし
ているのとは価値観も社会通念も異なるだろう、別の世
界の物語であれば、なおのことです。


「エリン」の場合は、主人公であるエリンという子供の目
を通して、まずこの世界の生活がどんなものであるか、
丁寧に描くことから始まっています。
世界の全体像を把握していないし、主義や共同体への
帰属意識も明確に構築していない、子供の目を通すか
らこそ、まだ狭くはありますが、プレーンな形で、世界は
視聴者にも少しずつ提示されていきます。
特にエリンと同年代である子供の視聴者達にとっては、
大きな理念よりも、どんな食べ物が美味しいとか、お母
さんに抱かれる心地よさとか、自分の保護者がどんな仕
事をしているか(=自分が何を手伝うか)といった、生活
描写を通しての方が、きっと、より世界が見えやすくなる
と思います。
エリンの視点と経験を通した、その過程はまた、自分と
他人の暮らす世界をいずれ理解する時のための、よい
演習にもなるでしょう。


一方で「エリン」には、真王とその一族や、大公親子達
による、世界をめぐる大枠の語り筋も用意されていて、
未来でのエリンとの関わりを予期させています。
国をどう導くのかという政治的お話の核には、それぞれ
の立場での理念がおそらくはあって、彼らは理念を語り
示すことが仕事の人達ですから、物語の中の担当として
は、それでいいと思います。
ただもし、エリンの目を通した、市井の生活レベルでの
視線を抜きにして、彼らの政治劇だけを描いても、この
異世界を、人々が暮らす場所として実感するのは、視聴
者には難しかったでしょう。現状では両者のバランスが、
上手くとれていると思います。


いずれはエリンも主人公として、彼女なりの理念を抱き、
行動していくことになるのだと想像します。
その時に、様々な生活の体験を通して成長している筈の
彼女の選択は、きっと人間として理解出来る、血肉の通
ったものになっている筈です。今はそのための、種を蒔
いている段階だと思います。きっといい事も悪い事も、
ひとつひとつの経験が、エリンという子供を主体的かつ
唯一無二の主人公にしていくための材料なんですね。
年長の視聴者である僕には、そういった過程の論理的帰
結としての、エリンの成長を見届けたい楽しみもあります。
愛娘の将来を見届けられなかった、母親ソヨンのために
もと言ってしまうと、さすがに格好つけ過ぎですけど。
大人になった時のエリンの理念が、世界を動かすだけの
力を備えていたなら、何故彼女がこの物語の主人公で
あるのか、その意味もわかるでしょう。期待したいです。


posted by mikikazu at 10:21 | TrackBack(0) | アニメ感想・「獣の奏者エリン」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月01日

北米での、売れ筋アニメDVD売上げユニット数データ詳細


昨日の記事で、北米における「ドラゴンボールZ」
リマスターBOXセットの、具体的な売上げユニット
数はわからないと書いたのですけど、そういえば
データがあったと思い出しました。
映画情報・データベースサイトThe Numbersに、
かなり細かい枚数・金額を伝えてくれている、
間DVD売上げチャート
があるんですけど、時々は、
「ドラゴンボールZ」を含むアニメ作品のタイトルを
見かけることもあるのです。
といっても、あくまで一般(全体)チャートでの、売
上げ上位チャートですから、そうですね、週販で3
〜5万ユニットは売れていないと、チャートイン出
来ないし、追跡データも出ません。
北米でのアニメDVDにとっては高過ぎるハードル
ですけど、だからこそチャートインしている作品は、
それだけの売れ筋だと判断していいと思います。


The NumbersがDVD売上げ週間チャートの調査
を始めたのは、2006年2月12日からということな
ので、ちょうど今からさかのぼった、3年間分のデー
タから調べてみました。
タイトルはわずかなんですが、ひとつの資料という
ことで、日本アニメ及び関連作品の数字データを古
いものから引用してみますね。
あ、このチャートはあくまでDVDの売上げが対象で、
ブルーレイの分は含まれていません。


short_g.gif


「ハウルの動く城」

チャートイン初週・第11位(2006年3月12日週)
売上げユニット数19万3006 金額373万806ドル
第2週・第18位
累計ユニット数26万9472 金額521万8070ドル
第3週・第24位
累計ユニット数32万4064 金額635万7951ドル

最終累計ユニット数・73万3793
金額・1619万1032ドル


「鋼の錬金術師 シャンバラを征く者」

チャートイン初週・第15位(2006年9月17日週)
売上げユニット数6万7749 金額119万8480ドル
第2週・第11位 
累計ユニット数18万9557 金額313万1573ドル

最終累計ユニット数・42万9780
金額・692万335ドル


「ドラゴンボールZ 龍拳爆発!!悟空がやらねば
誰がやる」
(映画第16作)

チャートイン初週・第25位(2006年9月17日週)
売上げユニット数5万418 金額75万724ドル
第2週・第28位
累計ユニット数10万9948 金額169万5465ドル

最終累計ユニット数・32万2140
金額・459万244ドル


「ドラゴンボールZ- Season One - 」
(リマスターBOXセット)

チャートイン初週・第27位(2007年2月11日週)
売上げユニット数4万8393 金額166万9075ドル


「エクスマキナ」(Appleseed Ex Machina)

チャートイン初週・第20位(2008年3月16日週)
売上げユニット数6万5313 金額156万2287ドル

最終累計ユニット数・19万7482
金額・461万8187ドル


「バットマン・ゴッサムナイト」

チャートイン初週・第1位(2008年7月13日週)
売上げユニット数22万753 金額452万9852ドル

最終累計ユニット数・38万9770
金額・798万8201ドル


「スピード・レーサー」

チャートイン初週・第1位(2008年9月21日週)
売上げユニット数39万191 金額626万8301ドル

最終累計ユニット数・86万8883
金額・1397万5882ドル


「ドラゴンボールZ- Season Six- 」

チャートイン初週・第25位(2008年9月21日週)
売上げユニット数3万7263 金額111万7517ドル


short_g.gif


という数字がとりあえずわかります。
売れ筋だった筈の、「アフロサムライ」や「Highlander:
The Search for Vengeance」のデータが見つから
なかったのは残念ですが。
特に目立つのは、やはり劇場版「鋼の錬金術師」の
42万9780ユニットでしょうか。
チャートの位置としてもいいですし、当時の人気がわ
かります。日本ではどれくらい売れていたんでしょう。
それから、「エクスマキナ」はDVDだけで19万7482
ユニットという数字ですが、この作品はブルーレイも、
全体の売上げトップ10に入るくらい売れていましたか
ら、前作「アップルシード」の30万枚と、金額的には
近いところだろうと思います。
「ドラゴンボールZ」のリマスターBOXセットは、現在
でも売れ続けているからか、まだ全体の数字があり
ませんが、初動は同じくらいの、映画第16作並の最
終ユニット数に到達していたら、金額的にはスゴそう
です。


本当は、これらよりずっと下に位置しているだろう、
数百・数千枚単位のアニメDVDのデータも知りたい
ところですが、その辺まではもう、業界の中の当事
者さん達じゃないとわからないでしょうね……。

posted by mikikazu at 12:07 | TrackBack(0) | 海外情報(北米) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
eXTReMe Tracker